伊豆卜部氏とは? わかりやすく解説

伊豆卜部氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 17:20 UTC 版)

卜部氏」の記事における「伊豆卜部氏」の解説

平安時代前期卜部平麻呂神祇大佑)を実質的な祖とするが、平麻呂以前は明確ではない。平麻呂大中臣清麻呂の孫にあたる智治麻呂の子とする系図もあるが、後世仮冒とされる三嶋大社神官として仕えていた氏族であるという説や、天児屋根命後裔である五十手命を祖として伊豆卜部氏を武蔵卜部氏同族で、中臣氏族の一流とする系図がある。姓は宿禰であったが、応安8年/文中4年1375年)に吉田兼煕朝臣姓に改姓。 平麻呂の子孫は後に吉田社系と平野社系に分かれ代々神祇大副及び神祇少副輪番務める。 吉田社系統冷泉のち室町家名とするが、永和4年/天授4年1378年)に足利義満室町第移ったことに伴い吉田兼煕それまで名乗っていた室町憚って社務務め吉田家名改めた江戸時代には堂上家半家)として三家吉田家萩原家錦織家)を数えた平野社系統江戸時代猪熊家のち藤井家称し堂上家半家)に列した。 なお、吉田社系の氏人に『徒然草』の作者吉田兼好がいるが、本来は「卜部兼好」が正しい。兼好吉田家名改めた兼煕より前の時代人物であり、「吉田兼好」の名は鎌倉時代および南北朝時代史料はまった見られない。更に中世和歌研究者小川剛生により、今日伝わる兼好系譜自体吉田神道創始者でもある吉田兼倶による捏造で、実際兼好はどの系統卜部氏出自であるかは(そもそも卜部氏であったのかも)分からないとの指摘がされている。 伊豆卜部氏 系図 実線実子点線(縦)は養子。※『宮廷公家系図集覧』536頁による。 御食國子大連 鎌足藤原氏〕 國足 意美麿 清麿 東人 卜部諸魚 今麿 治麿 常麿麻呂 岡良 豊宗 輔道 好真 頼基 兼延 兼忠 兼親 兼国藤井家〕 兼政 兼俊 兼康 兼貞 兼茂 兼名 兼直 兼顕 兼 卜部兼好吉田兼好) 兼益 兼夏 兼豊 兼成 兼繁 吉田兼煕吉田家兼有 兼祐

※この「伊豆卜部氏」の解説は、「卜部氏」の解説の一部です。
「伊豆卜部氏」を含む「卜部氏」の記事については、「卜部氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊豆卜部氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊豆卜部氏」の関連用語

伊豆卜部氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊豆卜部氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの卜部氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS