仁井田説とは? わかりやすく解説

仁井田説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)

民法典論争」の記事における「仁井田説」の解説

イギリス法派とフランス法派とは仲が悪いと云ふ事がありましたか。 — 穂積重遠 …私の経験ではそれ程の事は感じなかったのです…私の感じた所では、此の争い一種勢力争ひである。歴史法派と自然法派の争と云ったやうな高尚争ひではない。…なぜかといふと、英法派はボアソナード作った仏法系の法典が嫌ひで――元来法典は嫌ひな所へ持って来て――仏法派に都合好いやうな旧民法は大嫌ひである。尤も、人事編の方は、日本人編纂したのですけれども、其の他ボアソナード編纂した仏法派は旧民法盛り立てて行かうと云ふのですから、一種勢力争いのやうなものであったと、私には感じられます。法典実施断行されては英吉利法律学校無くなって了まふと云ふ騒ぎです。 — 仁井田益太郎 さらに、旧民商公布前の判検事採用試験英・仏独法選択だったのが、公布後は新法典で統一されたことを指摘。 この仁井田説に対しては、十分な審議経ず議会創設待たず駆け込み的に成立させた政府への村田一部政治家反感論争激化させたという側面無視しており、一面的に過ぎるという批判がある(星野)。 また、仁井田発言根拠に、法典論争私立法律学校による「パン争い」だったという説が形成されているが、当時私立法律学校講師はほぼ無報酬だったこと、講師たちのほとんどは弁護士官僚などとの兼業であり、飯の食い上げにはならなかったこと、官学穂積兄弟土方寧らの延期論、江木衷免職されても刑に処せられても「本望」として法典論争臨んだことを説明できない批判されている。

※この「仁井田説」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「仁井田説」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仁井田説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁井田説」の関連用語

仁井田説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁井田説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民法典論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS