交渉と背景とは? わかりやすく解説

交渉と背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:36 UTC 版)

琉球侵攻」の記事における「交渉と背景」の解説

琉球貿易」も参照 1588年時の天下人豊臣秀吉謁見した島津義弘対し天下統一するも琉球だけが臣従の例を尽くしておらず、このままでは兵を発して琉球を滅ぼす事になると、これを直接的に恫喝する「上意」を発したと言うその旨1588年島津義久から尚永王書簡著された。 秀吉そもそも途絶している日明貿易再開交渉難航し拗れた事に業を煮やし明国征服決意したとされており、そのためにまず朝鮮を討つべしと文禄・慶長の役朝鮮役)を企てた1591年には、朝鮮出兵際し薩摩と共に軍役負担琉球命じ応じなければまず琉球から攻める等と、秀吉からの書簡直接かつ明確に恫喝されたのである。これは結局軍役負担島津氏肩代わりし、さらに代替として求められ兵糧米供出は、王府苦し台所事情もあってか要求半分留まり島津に更に借り作るつけ入るすきを与える)ことになった。更に窮した王府明国福建省役人窮状訴え出るも、特に色よい返事はなくた秀吉説得せよとの回答だけであった実情としては、島津氏豊臣秀吉から徳川家康秀忠までの治世における多大な軍役負担賦役負担のため財政難に喘いでおり立て直しのために琉球王国から奄美割譲させるとともに琉球貿易独占的利権得ようとしており、「嘉吉附庸説」などを持ち出して王国への圧力強めていた。さらに九州南部薩摩国大隅国などの傘下国人領主対す貿易統制引き締め貿易港直轄化に乗り出し体制整え王国に対しても日琉間の貿易統制命じるが、王府側はこれに黙殺続けたために両者の関係次第敵対関係転じていった。 更に徳川治世至ってもなお、朝鮮役後の日明関係修復使節仲介などを巡って軋轢生じ終には島津氏からの最後通牒王府黙殺したため、家康秀忠許し得て奄美・琉球侵攻へと乗り出すになった。なお、最後通牒を含む侵攻直前遣り取りでは、島津側は三司官謝名ら)を名指し非難している。

※この「交渉と背景」の解説は、「琉球侵攻」の解説の一部です。
「交渉と背景」を含む「琉球侵攻」の記事については、「琉球侵攻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交渉と背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交渉と背景」の関連用語

交渉と背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交渉と背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球侵攻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS