二重小惑星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 二重小惑星の意味・解説 

にじゅう‐しょうわくせい〔ニヂユウセウワクセイ〕【二重小惑星】

読み方:にじゅうしょうわくせい

二つ小惑星互いに引力及ぼし合い、共通の重心周囲公転運動しているもの。小惑星帯では、太陽に近い方に二重小惑星が多く発見されることが知られている。バイナリー小惑星連小惑星連星小惑星


二重小惑星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 02:08 UTC 版)

二重小惑星(Binary asteroid)は、共通重心の周りを公転する2つの小惑星の系である。バイナリ小惑星とも。恒星における連星に相当する。1993年にガリレオイダをフライバイした際に初めて二重小惑星であることを発見し、それ以降、多くの二重小惑星が発見されている。

大きさが似た2つの小惑星からなる二重小惑星は、"binary companions"[1]や"double asteroids"と呼ばれることがあり、アンティオペ等がその例である。「ムーンレット」と呼ばれる小さな衛星を持つ小惑星は数が多く、カリオペウージェニアシルヴィアカミラヘルミオネエレクトライダエンマフエンナ[1]等がある。これらは、"high-size-ratio binary-asteroid systems"とも呼ばれる。

カナダのクリアウォーター湖、ドイツのネルトリンガー・リースのような1対の衝突クレーターは、二重小惑星によって形成された可能性がある。

二重小惑星の形成については、いくつかの理論が提唱されている。近年の研究では、二重小惑星の大部分は、内部がラブルパイル状であることが示唆されている。カリオペ、ウージェニア、シルヴィア等の、衛星を持つ大きなメインベルト小惑星は、斜めからの衝突が起こった後の衝突か分裂による親天体の分裂によって形成されたと考えられている。太陽系外縁天体である二重小惑星は、太陽系の形成の際に、相互捕獲や三体相互作用によって形成されたと考えられている。

太陽系の内側の方の軌道を公転する地球近傍小惑星については、地球型惑星の近くを通過した際に潮汐力によって引き裂かれて形成されたと考えられている。地球軌道の近くや内側で比較的多くの二重小惑星が見つかる理由について、ネイチャー誌(2008年6月10日号)に掲載された論文では、太陽エネルギーによりラブルパイル天体の自転速度が速くなると(YORP効果)、小惑星の赤道から物質が噴出すると説明している。この過程では、小惑星の極域に新鮮な物質が表出することになる[2][3]

関連項目

出典

  1. ^ a b Satellites and Companions of Minor Planets”. IAU / Minor Planet Center (2009年9月17日). 2011年1月8日閲覧。
  2. ^ Walsh, Kevin J.; Richardson, DC; Michel, P (June 2008). “Rotational breakup as the origin of small binary asteroids.”. Nature 454 (7201): 188-191. Bibcode2008Natur.454..188W. doi:10.1038/nature07078. PMID 18615078. 
  3. ^ Study Puts Solar Spin on Asteroids, their Moons & Earth Impacts Newswise, Retrieved 14 July 2008.

二重小惑星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 22:46 UTC 版)

アンティオペ (小惑星)」の記事における「二重小惑星」の解説

アンティオペ最大特徴は、ほとんど同じ大きさ重量にして2.5%以内の差)の2つ天体が二重小惑星(連小惑星になっていることである。伴星存在は、2000年8月10日マウナケア天文台群W・M・ケック天文台補償光学による観測行っていた天文学者グループの手発見され、S/2000 (90) 1という仮符号つけられた。2つ天体は共に 85 km前後直径で、中心間の距離はわずか170 km程度である。2つ天体全体質量中心周り回っている。周期は16.51 時間である。数年一度地球から相互掩蔽観測される。またケプラーの第三法則を使うと、周期天体大きさよりそれぞれの質量と密度計算できる軌道の軸は黄道座標使って (β, λ) = (200°, 38°) と表せ太陽系比べて63度傾いていることが分かる。8-10m級の望遠鏡使った補償光学による観測数ヶ月間の光度曲線により、形状表面様子おおまかな密度内部の状態など、様々な物理パラメータ算出される。形はわずかに球形から外れていて、大きさの比は0.95、平均半径は42.9 kmである。2003年掩蔽起こった際の光度曲線により、正確な形のロッシュ・ローブからのずれは10%以内であることが分かった

※この「二重小惑星」の解説は、「アンティオペ (小惑星)」の解説の一部です。
「二重小惑星」を含む「アンティオペ (小惑星)」の記事については、「アンティオペ (小惑星)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二重小惑星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二重小惑星」の関連用語

二重小惑星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二重小惑星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二重小惑星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンティオペ (小惑星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS