小惑星帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 小惑星帯の意味・解説 

しょうわくせい‐たい〔セウワクセイ‐〕【小惑星帯】

読み方:しょうわくせいたい

太陽系火星木星軌道の間にある小惑星多数存在する帯状領域小惑星集中する他の領域区別するため、主小惑星帯またはメーンベルトと呼ぶこともある。アステロイドベルト

小惑星帯の画像
小惑星帯の想像図NASA

小惑星帯 asteroid belt

火星木星との間の2~3.3AUの範囲にある小惑星軌道集中している領域。この小惑星帯は地球型惑星木星型惑星境目であり、内部太陽系から外部太陽系に変わる遷移領域である。

小惑星帯

直径1km以上の小惑星が100万個以上存在すると推定される小惑星帯(アステロイドベルト)

小惑星は、中心にある太陽取り囲むかたちで無数に分布しており、とくに小惑星集中している火星木星軌道の間のドーナツ状の部分を「小惑星帯」と呼んでます。


小惑星帯の中の小惑星円形に近い安定した軌道まわっていますが、なかには木星重力影響受けて太陽系中心に向かう軌道変化してしまう小惑星ありますこのように地球軌道のそばまで来る小惑星を「地球近傍小惑星」(Near Earth Object略してNEO」)といい、これらは地球衝突する危険性をもった天体いえます

きれいな尾を引いて流れる彗星も小惑星のひとつ?

じつは、小惑星彗星厳密に区別できるわけではありません。
彗星太陽近づく暖められガス(水蒸気)を放出し長い尾を引きますが、太陽から離れてしまうとガス放出止まってしまい、見たところ小惑星とまった変わりません。また、ガス成分放出しきってしまえば太陽に近づいても尾を引くとがないので、その天体小惑星として観測されることになるでしょう逆に小惑星として観測されいたものが突然ガス放出して、じつは彗星だったということもあるのです。
つまり、長い尾を引く彗星も、ちりや氷でできた「小惑星」のひとつと呼ぶことができます

ガリレオ探査機(NASA)がとらえた百武彗星と1996年3月に地球に接近し、肉眼でも見ることができた小惑星ガスプラ
ガリレオ探査機(NASA)がとらえた百武彗星1996年3月地球接近し肉眼でも見ることができた小惑星ガスプラ


小惑星帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 09:08 UTC 版)

小惑星帯(しょうわくせいたい、英語: asteroid beltアステロイドベルト)とは、太陽系の中で、火星公転軌道木星の公転軌道との間に存在する、小惑星の公転軌道が集中している領域を指す言葉である。ただ、観測技術の進歩に伴い、他の場所にも多くの小天体が発見されてきたため、他の小惑星集中地域に対して、それらが小惑星帯と呼ばれるようになるかもしれないと考えられるようになった頃から、区別のために、火星と木星の間の小惑星帯はメインベルト英語: main belt)とも呼称されている[1]


注釈

  1. ^ 惑星の定義を参照の事。
  2. ^ ここで言う「頻繁」とは、天文学のタイムスケールでの頻繁である。

出典

  1. ^ 生駒大洋, 関根康人, 廣瀬敬『海のすべて』ニュートンプレス、2017年、24頁。ISBN 978-4-315-52060-6 


「小惑星帯」の続きの解説一覧

小惑星帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 18:11 UTC 版)

グランド・タック・モデル」の記事における「小惑星帯」の解説

木星土星移動の間に、当初軌道にあった微惑星をほとんど弾き出し、元の木星軌道内側と外側起源をもつ微惑星残骸を残す。この取り残され微惑星たちは、異なタイプ小惑星混合しているという小惑星帯の構造説明する木星移動以前は、木星周辺領域太陽からの距離によって異な組成微惑星存在していた。岩石微惑星内側領域占有する一方で、より始原的な氷微惑星凍結線超えた外側領域分布していた。木星土星内側移動することで、内側位置していた小惑星最大 15% が土星軌道外側まで散乱される木星土星は、反転した後にこれらの微惑星との一次遭遇によって、元の数の約 0.5% 程度内側安定軌道へと戻す。木星土星外側領域達した後、外側位置していた始原微惑星0.5% が小惑星帯外縁部へと散乱される木星土星との遭遇は、大きな離心率軌道傾斜角を持つ微惑星数多く残す。これらの微惑星は、ニースモデル提唱されている巨大惑星軌道不安定性の間に数が減少する考えられ、そのため小惑星帯の軌道離心率分布現在のもの似たものになる。氷微惑星一部地球型惑星形成される領域取り残され、これが集積期の惑星衝突することで惑星もたらす

※この「小惑星帯」の解説は、「グランド・タック・モデル」の解説の一部です。
「小惑星帯」を含む「グランド・タック・モデル」の記事については、「グランド・タック・モデル」の概要を参照ください。


小惑星帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:09 UTC 版)

太陽系」の記事における「小惑星帯」の解説

詳細は「小惑星帯」を参照 小惑星帯(英語: Asteroid belt)またはメインベルト(英語: Main belt)は、火星軌道木星軌道の間にある、小惑星密集した領域である。もっとも大きなケレスを除く小惑星は、太陽系小天体分類されている。小惑星帯の小惑星はおもに熱に強い岩石金属鉱物でできているが、氷でできているものもある。大きさは数 mmから数 kmとさまざまだが、1 m未満のものは、場合によっては流星物質流星塵呼ばれることもある。 太陽から2.3 - 3.3 au離れた領域分布しており、これらの小惑星は、太陽系形成時に木星重力干渉したことにより合体できず、そのまま残った残骸のような天体であるとされている。直径1キロ上のものは数万から数百存在しているが、すべての小惑星集めても、全質量地球の1,000分の1を超える可能性は低いとされている。しかし、小惑星は非常にまばらに分布しているため、宇宙探査機支障なく通過することができる。

※この「小惑星帯」の解説は、「太陽系」の解説の一部です。
「小惑星帯」を含む「太陽系」の記事については、「太陽系」の概要を参照ください。


小惑星帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 02:28 UTC 版)

太陽系の形成と進化」の記事における「小惑星帯」の解説

地球天体領域木星天体領域の間、太陽から2 - 4天文単位位置に小惑星帯がある。小惑星帯には地球2,3分の物質集まり実際に多く微惑星がここで形成された。これらは岩石質であり、後に融合して20個から30個の月から火星程度大きさ原始惑星作った。しかし木星近かったため、太陽より約300万年遅れてそれらが形成された後にこの近辺大きな変化起こった木星土星軌道共鳴が小惑星帯に部分的に強く働き大きな原始惑星との重力的な相互作用多く微惑星散乱させた。木星重力はこの共鳴軌道天体速度速め衝突頻度高めた木星軌道徐々に内側移動してくると、共鳴点も小惑星帯の中を移動し天体密度速度激しく変化した共鳴累積作用原始惑星微惑星を小惑星帯から散乱させ、または離心率軌道傾斜角増大させた。大きな原始惑星一部木星重力によって弾き出されたが、他はさらに内側移動し地球型惑星への最後付加となった。この第一質量減少期 (depletion period) の間に、巨大ガス惑星原始惑星効果によって、小惑星帯の総質量地球1%以下にまで減少し、そのほとんどが小さな微惑星占められるようになった。現在は地球質量の約2000分の1であり、この段階ではまだその10倍から20程度残っていた。現在の質量にまでなった第二質量減少期は、木星土星現在の2:1の共鳴軌道入ってからだと考えられている。 現在地球に存在する6×1021kgに及ぶも、内部太陽系ジャイアント・インパクト期に初期の小惑星帯からもたらされたと考えられている。は、地球形成時から存在してたとするには揮発性が高すぎるため、太陽系のより外側の、より低温領域から供給されていたはずである。このは、木星によって小惑星帯から弾き出され原始惑星微惑星からもたらされたと考えられている。2006年発見されメインベルト彗星 (Main-belt comet) も、地球もたらした候補考えられている。対照的にエッジワース・カイパーベルト以遠から来る彗星は、地球水の総量の6%以下にしか寄与していない考えられている。パンスペルミア説では、生命自体このようにして地球にやってきたとされているが、この説は広く受け入れられているとは言えない。

※この「小惑星帯」の解説は、「太陽系の形成と進化」の解説の一部です。
「小惑星帯」を含む「太陽系の形成と進化」の記事については、「太陽系の形成と進化」の概要を参照ください。


小惑星帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 00:24 UTC 版)

宇宙世紀の施設と地名」の記事における「小惑星帯」の解説

詳細は「小惑星帯」を参照 宇宙世紀以後コロニー建造材料鉱物資源採掘するために開発の手伸び小惑星内部くりぬいたいくつかの小惑星都市群存在する。ただし、それらの小惑星都市軌道周期異なるため、連合して一つ国家形成することができず、独立戦争起こすまでに発展したスペースコロニー比較して一大勢力とはなりえなかったという。一年戦争後アクシズ始め多くジオン公国軍残党兵士潜伏していた。(アクシズはその項目の通りUC0087年にかけて小惑星ごと地球圏へ移動)

※この「小惑星帯」の解説は、「宇宙世紀の施設と地名」の解説の一部です。
「小惑星帯」を含む「宇宙世紀の施設と地名」の記事については、「宇宙世紀の施設と地名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小惑星帯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「小惑星帯」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小惑星帯」の関連用語

小惑星帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小惑星帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本惑星協会日本惑星協会
All rights reserved. The Planetary Society of Japan 2024.
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小惑星帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグランド・タック・モデル (改訂履歴)、太陽系 (改訂履歴)、太陽系の形成と進化 (改訂履歴)、宇宙世紀の施設と地名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS