事業費配分とは? わかりやすく解説

事業費配分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:58 UTC 版)

公共事業」の記事における「事業費配分」の解説

経済学者円居総一は「大半地方自治体は、ダム道路、そして原子力発電所立地などによる公共事業依存してきたのが実態であり、それが日本経済構造的弱点であった」と指摘している。 岩田規久男は「住民政治活動通じ自己負担無し公共事業求め行為は、レント・シーキングである」「ある特定の地域公共事業割り当てられ、その地域住民公共事業費用負担しないであれば利益だけを享受できる負担なしに得られ利益は、競争的市場では得られない超過利益であり公共事業によるレントである」と指摘している。岩田は「公共事業地元誘致によって、最も利益享受するのは地元建設業者である」と指摘している。 飯田泰之は「財政政策効かせるポイントは、いかに金を使う人にまわすかにある。公共事業まわしても、地方土建業者は借金ぎりぎりであるため、金を返して終了というのがほとんどである」と指摘している。 県民一人当たり公共投資額をみると、多い順に島根県79万円高知県67万円徳島県65万円となっており、最も少ないのは神奈川県20万円となっている(2002年時点)。 みずほ総合研究所は「各都道府県面積社会資本の整備状況が違うため、単純比較できない公共投資自体が、景気調整機能所得再分配機能一部担っているため、地域間格差があることは仕方ない面もある」と指摘している。 池田信夫は「公共事業は、大都市地方中核都市重点的に配分すべきである地方都市は、自然環境保護することに予算を使うべきである」と指摘している。 経済学者竹森俊平は「現在(2014年)でも生産性の高い経済的にメリットのある公共事業プロジェクトはまだ存在する例えば、首都圏交通混雑解消するための公共事業などは、明白にメリット存在する有益なプロジェクト大都市にはいくらでもあるのに、公共事業地方集中的に実施される。それは公共投資大都市圏地方圏への配分違い明確に表れている。政治プロセス歪みによる弊害である。日本では人の住むところではなく住まないところに橋・道路・コンサートホールつくられるこれでは公共事業無意味という評価定着してもおかしくない」と指摘している。 円居総一は「原子力発電は、保護政策相まって巨大なビジネス公共事業として推進されてきた」と指摘している。円居は「地方自治体原子力発電依存に陥っていった要因は、産業基盤弱体化にある」と指摘している。

※この「事業費配分」の解説は、「公共事業」の解説の一部です。
「事業費配分」を含む「公共事業」の記事については、「公共事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事業費配分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事業費配分」の関連用語

事業費配分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事業費配分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公共事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS