乗員配置とは? わかりやすく解説

乗員配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 00:01 UTC 版)

オーベルシュレージエン突撃戦車」の記事における「乗員配置」の解説

乗員配置は、車体前部並列並んだキューポラ右側車長左側操縦手旋回砲塔に砲手装填手、前後機関銃機銃手×2、の5名である。一応、これが定説である。ただ、高さが低くて見える距離と範囲短く狭く後方確認できない視界限られた車体前方の、操縦手の隣に車長配するのは、戦場状況敵味方視認という面で問題がある。この場合全周視察砲手役目となる。 異説としては、乗員6名で、操縦手の隣は車長ではなく操縦手であり、砲塔内は車長砲手の2名となる。当時大重戦車であれば操縦複数乗員が必要であった可能性はあるし(イギリス菱形戦車1人操縦可能になったのはMk.V以降である)、砲塔天面備えられキューポラも、中央後方=砲尾の後方配置されており、これは後のIII号戦車IV号戦車と同じ位置であり、ここに車長配置される可能性は高い。 あるいは、砲塔車長砲手装填手を兼任すれば、5名でも可能と考えられる。つまり、車体前部並列並んだキューポラ左側操縦手右側の副操縦手旋回砲塔に車長砲手装填手、前後機関銃機銃手×2、の5名である。ただ、その場合、1人用にしては砲塔大きすぎることと、砲手席と砲塔天面キューポラ位置離れているので、疑問はある。 あるいは、機銃手減らせば、5名でも可能とも考えられる。つまり、車体前部並列並んだキューポラ左側操縦手右側の副操縦手旋回砲塔に車長砲手装填手はどちらか兼任)、前後機関銃兼任する機銃手機関銃不使用時に機銃手が砲の装填手を兼任する可能性考えられる)、の5名である。複数機関銃がある場合でも、その全て機銃手配置する要は無く敵がい方向配置され機関銃機銃手移動すれば済む話であり、自車の周囲を敵に囲まれて、全ての機関銃多方向に同時に撃ちまくる状況そうそうない考えられる。仮にその必要がある場合でも(それはかなりの非常時であるが故に)、砲塔内の車長砲手どちらかが、もう一方機銃手回れば、済む話である。 あるいは、非常時でなくとも、オーベルシュレージエン突撃戦車前後限定旋回銃塔機関銃は、真横指向できたので、船のように、左右舷側どちらかに、2挺の重機関銃(と砲塔戦車砲)の火力集中する射撃法を行う可能性考えられる。 5名での運用不可能ではないが、視察問題や、兼任担当者不在多くなるので、役割分担余裕持たせるなら、やはり6名が望ましいと考えられる

※この「乗員配置」の解説は、「オーベルシュレージエン突撃戦車」の解説の一部です。
「乗員配置」を含む「オーベルシュレージエン突撃戦車」の記事については、「オーベルシュレージエン突撃戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乗員配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗員配置」の関連用語

乗員配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗員配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーベルシュレージエン突撃戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS