三菱可変バルブ機構の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三菱可変バルブ機構の歴史の意味・解説 

三菱可変バルブ機構の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/12 05:52 UTC 版)

MIVEC」の記事における「三菱可変バルブ機構の歴史」の解説

1982年日本初気筒休止エンジン直列4気筒SOHC1400オリオンMDエンジン発売当時キャブレター仕様気筒休止していた。 1984年気筒休止技術応用し日本初可変バルブタイミング・リフト機構シリウスDASH3x2を発売、この当時MIVECとは呼ばれておらずターボ専用エンジンであった1992年ランサーMR、ミラージュサイボーグ、VR の4G92エンジンに初搭載されFTOギャランの6A12,ディアマンテ(6G72),パジェロエボリューション(6G74)など順次ラインナップ拡充していった。後にバルブタイミング機構気筒休止応用し高出力低燃費両立謳ったMIVEC-MD(Modulated Displacement 可変排気量)もギャラン、ミラージュ・ランサー用に発表された。 1990年代後半から主力エンジンMIVECからガソリン直噴エンジンGDI移り変わっていき、ランサーがランサーセディアとして売り出された際に完全にMIVECからGDI移り変わりMIVEC一時姿を消した2002年10月コルトの4G15にMIVEC搭載され、これによってMIVEC復活する。しかしこのMIVEC制御するのはバルブタイミングのみであり、以前MIVECと名前は同じであるが動作は違う。これ以降排出ガス規制問題で、リーンバーンでの排気ガス清浄化が難しGDI代わりMIVEC搭載するエンジン増えてきた。 2003年5月グランディスSOHCカム切替タイプMIVEC搭載される。MIVEC吸気側のみとなる。 2005年アウトランダー4B12に吸・排気連続可変バルブタイミング機構搭載され発売される2011年10月マイナーチェンジしたRVRギャランフォルティス(スポーツバック含)に連続可変バルブリフト位相変化タイプMIVECとなる4J10搭載2012年10年ぶりにブランド復活したミラージュMIVEC付の3A90が搭載機構自体吸気のみの連続可変バルブタイミングであり新しいものではない。

※この「三菱可変バルブ機構の歴史」の解説は、「MIVEC」の解説の一部です。
「三菱可変バルブ機構の歴史」を含む「MIVEC」の記事については、「MIVEC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三菱可変バルブ機構の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三菱可変バルブ機構の歴史」の関連用語

1
10% |||||

三菱可変バルブ機構の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三菱可変バルブ機構の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMIVEC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS