三浦梅園とは? わかりやすく解説

みうら‐ばいえん〔‐バイヱン〕【三浦梅園】

読み方:みうらばいえん

[1723〜1789江戸中期思想家豊後(ぶんご)の人。名は晋。天文医学哲学歴史宗教政治・経済など多分野通じ、独自の認識論存在論によって宇宙自然・人間を説明する条理の学を唱えた。著「玄語」「贅語(ぜいご)」「敢語」。


みうらばいえん 【三浦梅園】

江戸後期儒学者豊後(現・大分県)の人。名は晋。字は安貞藩儒学んだ朱子学古学立場超えて天地条理」に基づく独創的学問体系樹立し独立学派とされ、その学問条理学と称された。著『玄語』『贅語』『敢語』を梅園三語と呼ぶ。(一七二三八九

三浦梅園

読み方みうら ばいえん

江戸中期儒者豊後生。名は晋、字は安貞綾部斎・藤田敬所に学ぶ。条理学を提唱し、『玄語』『贅語』を著わす寛政元年1789)歿、67才。

三浦梅園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 04:36 UTC 版)

三浦 梅園(みうら ばいえん、享保8年8月1日1723年9月1日[1] - 寛政元年3月14日1789年4月9日[1])は、日本江戸時代思想家、自然哲学者、本職は医者。豊後国大分県国東市安岐町富清)の出身。名は晋(すすむ)[1]、字は安貞[1]帆足万里広瀬淡窓と並んで「豊後の三賢人」と称される[2]


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第5巻』岩波書店、1984年10月、587頁。 
  2. ^ 三浦梅園資料館 | 日本一の「おんせん県」大分県の観光情報公式サイト”. www.visit-oita.jp. 公益社団法人 ツーリズムおおいた. 2022年10月23日閲覧。
  3. ^ 島田虔次三浦梅園の哲學 : 極東儒學思想史の見地から」『東洋史研究』38-5、東洋史研究會、1979年。2頁。
  4. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.30
  5. ^ 三浦梅園旧宅』 - コトバンク
  6. ^ 国東市三浦梅園資料館条例”. www1.g-reiki.net. 2023年4月15日閲覧。
  7. ^ 解説著作は『黒い言葉の空間』(中央公論社 1988年)で新版再刊


「三浦梅園」の続きの解説一覧



三浦梅園と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦梅園」の関連用語

三浦梅園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦梅園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦梅園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS