ライシテと公教育とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ライシテと公教育の意味・解説 

ライシテと公教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 21:14 UTC 版)

ライシテ」の記事における「ライシテと公教育」の解説

今日フランス公教育コンドルセ (1743 - 1794) とジュール・フェリー (1832 - 1893) の教育改革に負うところが大きい。フランス公教育原型となった公教育一般的組織化に関するデクレ案』を作成したコンドルセ教育自由について、まず、親の教育権保障挙げ、子に対す教育権は親の自然権一つであり、国家などの公権力は親の自然権保障義務づけられているからこそ、公教育責任を負うべきであるとした。また、具体的な教育内容については、教義によって知性ゆがめられることのないようすべての個人歴史的科学的根拠に基づく真理真実主たる内容とした教育知育 ― を提供することの重要性解いた。さらに、教会教育への介入弊害避けるために、宗教・思想信条の自由不可欠人権として保障した1880年代第三共和政前半期ジュール・フェリーが行った教育改革は、フランス公教育方向性大きな影響与えることになった何よりも重要なのは、国民精神的統合を「自由・平等・友愛」を掲げる「一にして不可分共和国」のシンボルとして実現するために教会勢力公教育から駆逐したことであったフェリー教育改革では、1789年人権宣言における自由、平等などの共和国理念権利保障する同時に教育無償制、義務制、そして非宗教性ライシテ)を保障した1905年政教分離法ライシテ法)により確立した「ライックな共和国」という理念は、1946年憲法明確に規定され1958年憲法に受け継がれた。公立学校今日ライシテ精神を養う場であると同時に共和国理念に関する様々な批判対象にもなった。公立学校におけるライシテ理念は、公的な場において「共に生きる」ことを目指すものであり、憲法に定め思想・良心の自由保障するために、公的な場における宗教表明制限される当初、この制限は必ずしも一定の基準に基づくものではなく校則などにより違いがあったが、国民人権と自由の保護目的設立された「権利擁護機関 (Defenseur des Droits)」のドミニク・ボーディ(フランス語版)代表が2013年政府に対して制限明確化要求し、これを受けて国務院明確な規定設けた調査報告書発表した。「ライシテ監視機構フランス語版)」が2014-2015年報告書にこの一部採用している。 フランス国家は、信仰信条かかわらず全市民に対して無償かつライックな公教育保障している。第五共和国の「憲法ブロック」(合憲性規範)の一部構成する1946年憲法前文13段には「国民国家子供及び大人教育、文化職業教育平等な機会保障する無償かつライックな全公教育機関過程提供することは国家義務である」と規定されている。

※この「ライシテと公教育」の解説は、「ライシテ」の解説の一部です。
「ライシテと公教育」を含む「ライシテ」の記事については、「ライシテ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライシテと公教育」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライシテと公教育」の関連用語

ライシテと公教育のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライシテと公教育のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライシテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS