メタロイドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > メタロイドの意味・解説 

メタロイド【metalloid】

読み方:めたろいど

半金属


半金属

(メタロイド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 06:18 UTC 版)

半金属(はんきんぞく、: metalloid)とは、元素の分類において金属非金属の中間の性質を示す物質のことである。その定義は曖昧であり、決定的な定義や分類基準は存在せず、様々な方法によって分類が試みられている。


注釈

  1. ^ 半金属の曖昧さについては、例えばルヴレ[10]、コブとフェタロフ[11]、フィレット[12]らによる言及がある。半金属という分類を「緩衝地帯 (buffer zone) に見立てる用例はロコウにみられる[13]。半金属を単一の基準によって分類する例としては、電気伝導度を用いたメイハンとマイヤーズ[14]電気陰性度を用いたミースラーとタール[15]、酸化物の酸-塩基性によって分類したハットンとディカーソンなどがある[16]。ニーン、ロジャーズおよびシンプソンは、元素の構造もしくは酸との反応性のような、個々の基準を用いることをさらに提言している[17]。複数の基準を用いた例としては、マスタートンとスロウィンスキーによるイオン化エネルギーと電気陰性度、電気的ふるまいの3つの並列的な基準によって半金属を分類した例がみられる[18]
  2. ^ オーダーベルグは存在論的な根拠を基に、金属でないならばすべて非金属であり、したがって半金属は全て非金属に含まれると主張した[28]
  3. ^ 特に断りの無い限り、以下の表の金属および半金属に関するデータはKneen, Rogers & Simpson, 1972による。また、金属および非金属の列に見られる網掛けは、半金属の性質との間に明確な共通点があることを示している。
  4. ^ 境界線近くに位置する窒素は例外的に気体である。
  5. ^ 黒リン、ヨウ素のような金属光沢を有するものも一部存在する。
  6. ^ ただし第2周期のベリリウム、ホウ素、炭素間では例外的に卑金属であるベリリウムの密度が最も低くなり、ホウ素と炭素の密度は同程度である。
  7. ^ 最も低いマンガンで6.9 × 103 S•cm–1、最も高いで6.3 × 105である[42][43]
  8. ^ 最も低いホウ素で1.5 × 10–6 S•cm–1、最も高いヒ素で3.9 × 104の伝導度を示す[45][46]セレンを半金属に含めるならば、半金属の電気伝導度の最低値は10–9から10–12 S•cm–1スケールとなる[47][48][49]
  9. ^ 電気伝導度の低い気体元素で<10–18 S•cm–1、最も高いグラファイトで3 × 103の伝導度を示す[50][51]
  10. ^ ゴールドハマー・ハーツフェルド基準とは、固体もしくは液体の元素において、ある位置に置かれた個々の原子の価電子を保持している力と、その同一の電子に対して作用している原子間の相互作用によって生じる力との比を示す尺度である。原子間の相互作用によって生じる力が価電子を保持している力と同等もしくはより大きければ、価電子の遍歴(電子が自由電子的にふるまう)が示されて金属的な挙動が予測され[69][70]、そうでなければ非金属的な挙動が予測される。古典的な理論に基づくが[71]ハーツフェルド基準は元素の金属的な性質の発現に対して、比較的単純な一次合理性を提供している[72]
  11. ^ 水素やハロゲン元素、希ガス元素はここに挙げた性質から外れることがある。例えば水素はアニオンよりもプロトンを形成しやすく、ハロゲンはイオン結合性の塩も多く形成する。
  12. ^ セレンのイオン化エネルギーは226 kcal/molであり、しばしば半導体性を示すが、電気陰性度は2.55と比較的高い。ポロニウムのイオン化エネルギーは196 kcal/molであり、電気陰性度は2.0 ENであるが、金属的なバンド構造を有する[109][110]。アスタチンのイオン化エネルギーは推定210±10 kcal/mol[111]、電気陰性度は2.2であるが、そのバンド構造は確実性の大きな範囲では知られていない。
  13. ^ ガリウムは金属としては珍しく、丁度39 %の空間充填率を有している[116]。他の顕著な値としては、ビスマスの42.9 %[114]、液体である水銀の58.5 %[117]がある。
  14. ^ Sandersonは金属と半金属を分類するための簡易的な基準を水素を一つの例外として、原子の最外殻における電子の数がその元素の周期数(その核の主量子数に等しい)と同数もしくは少なければ、全ての元素は金属である。水素および他の全ての元素は非金属である。しかし、最外殻の電子数がその主量子数よりも1(もしくは2)大きければ、それらは若干の金属的な性質を示すかもしれない。と提示した。ラドンは、当時はまだ希ガスは化合物を形成することができないと考えられていたため、その見た目の適格性(主量子数6に対して最外殻電子数8)にもかかわらず、Sandersonのやや金属的な元素のリストから外された。1962年に初の希ガス元素の化合物が合成されたのち、1969年という早い時期からラドンによる陽イオンとしてのふるまいに関する言及がみられる。(Stein 1969;[169] Pitzer 1975;[170] Schrobilgen 2011[171]).
  15. ^ アルミニウムはしばしばポスト遷移金属に数えられる[183]が、ポスト遷移金属とはされない場合もある[184]
  16. ^ 白リンは最も一般的かつ工業的に重要であり[197]、容易に得ることができる同素体であるため、リンの標準的な同素体は白リンである[198]。しかしながら、白リンはリンの同素体の中で最も熱力学的に不安定であるのみならず、揮発性、反応性もまた最も高い[199]
  17. ^ Rochow (1957, p. 224),[204]、後の1966に彼が書いたモノグラフThe metalloids[205]において、いくつかの点でセレンは半金属のようにふるまい、テルルは確実にそうであると述べた
  18. ^ ホウ素が液体状態で金属的な電気伝導率を示すかは文献によって一致していない。Krishnan他は、液体ホウ素が金属のようにふるまうとし[236]、Glorieux他は、液体ホウ素はその低い電気伝導度に基き半導体として特徴づけられるとし[237]、Millot他は、液体ホウ素の輻射率は金属のそれと一致していないと報告した[238]
  19. ^ サックスはこの境界線を、ハドリアヌスの長城のようなギザギザの線…ヒ素やセレンのようないくつかの半金属から金属を分離する壁であると評した[265]
  20. ^ 伝承では1392年生まれ
  21. ^ 1493もしくは1494年生まれ
  22. ^ コーチもその著書のp. 128において、金属と、[若干の金属的性質を備えた分類としての]非金属の間には明確な境界線が存在しないとコメントしている([]内補足)。

出典

  1. ^ Deming & Hendricks 1942, p. 170
  2. ^ Butler 1930, p. 23
  3. ^ International Textbook Company 1908, p. 21
  4. ^ Hill & Holman 2000, p. 41
  5. ^ Oxford English Dictionary 1989, 'metalloid'
  6. ^ Gordh, Gordh & Headrick 2003, p. 753
  7. ^ a b c d 櫻井、鈴木、中尾 (2003)、33頁。
  8. ^ 村田 (2004)、248頁。
  9. ^ 今井、大竹 (1988)、15頁。
  10. ^ Rouvray 1995, p. 546. ルヴレは金属、半金属および非金属の重なり合う領域は元素の電気伝導度による分類を用いることで、厳しく白黒をはっきりさせる方法論よりもよりよく現実を反映させることができると提示した。
  11. ^ Cobb & Fetterolf 2005, p. 64: 金属と非金属の境界はむしろ曖昧であり、ジグザグの階段線近傍の元素は半金属と呼ばれ、それは必ずしもいずれかの定義とは合致しないことを意味している。
  12. ^ Fellet 2011: 化学は色々と曖昧な定義のものがある
  13. ^ Rochow 1977, p. 14
  14. ^ Mahan & Myers 1987, p. 682
  15. ^ Miessler & Tarr 2004, p. 243
  16. ^ Hutton & Dickerson 1970, p. 162
  17. ^ Kneen, Rogers and Simpson 1972, p. 219
  18. ^ Masterton & Slowinski 1977, p. 160
  19. ^ a b c Roher 2001, pp. 4–6
  20. ^ Tyler 1948, p. 105
  21. ^ Reilly 2002, pp. 5–6
  22. ^ Hampel & Hawley 1976, p. 174
  23. ^ Goodrich 1844, p. 264
  24. ^ WA Tilden' 1897, p. 189
  25. ^ a b Hampel & Hawley 1976, p. 191
  26. ^ Lewis 1993, p. 835
  27. ^ a b c Hérold 2006, pp. 149–150
  28. ^ Oderberg 2007, p. 97
  29. ^ a b c d e Goldsmith 1982, p. 526
  30. ^ a b c d e f Hawkes 2001, p. 1686
  31. ^ Sharp 1981, p. 299
  32. ^ Kneen, Rogers & Simpson, 1972, p. 263
  33. ^ Stoker 2010, p. 62
  34. ^ Chang 2002, p. 304. Changはフランシウムの融点をおよそ23 °Cと推定している。
  35. ^ a b c Rochow 1966, p. 4
  36. ^ Hunt 2000, p. 256
  37. ^ Pottenger & Bowes 1976, p. 138
  38. ^ Deming 1952, p. 394
  39. ^ a b Hultgren 1966, p. 648
  40. ^ Sisler 1973, p. 89
  41. ^ a b McQuarrie & Rock 1987, p. 85
  42. ^ Desai, James & Ho 1984, p. 1160
  43. ^ Matula 1979, p. 1260
  44. ^ Choppin & Johnsen 1972, p. 351
  45. ^ Schaefer 1968, p. 76
  46. ^ Carapella 1968, p. 30
  47. ^ Glazov, Chizhevskaya & Glagoleva 1969 p. 86
  48. ^ a b Kozyrev 1959, p. 104
  49. ^ a b Chizhikov & Shchastlivyi 1968, p. 25
  50. ^ Bogoroditskii & Pasynkov 1967, p. 77
  51. ^ Jenkins & Kawamura 1976, p. 88
  52. ^ a b Rao & Ganguly 1986
  53. ^ a b Edwards & Sienko 1983, p. 691
  54. ^ Anita 1998
  55. ^ Cverna 2002, p.1
  56. ^ Cordes & Scaheffer 1973, p. 79
  57. ^ Hill & Holman 2000, p. 42
  58. ^ Tilley 2004, p. 487
  59. ^ Wiberg 2001, p. 143
  60. ^ Gupta et al. 2005, p. 502
  61. ^ a b Wilson 1966, p. 260
  62. ^ Habashi 2003, p. 73
  63. ^ Wittenberg 1972, p. 4526
  64. ^ Slough 1972, p. 362
  65. ^ Wilson 1965, p. 502
  66. ^ Wulfsberg 2000, p. 620
  67. ^ a b Swalin 1962, p. 216
  68. ^ Russell 1981, p. 628
  69. ^ Herzfeld 1927
  70. ^ Edwards 2000, pp. 100–103
  71. ^ Edwards 1999, p. 416
  72. ^ a b Edwards & Sienko 1983, p. 695
  73. ^ a b Edwards et al. 2010
  74. ^ 小野、松井 (2002)、12頁。
  75. ^ Bailar et al. 1989, p. 742
  76. ^ Metcalfe, Williams & Castka 1966, p. 72
  77. ^ Chang 1994, p. 311
  78. ^ Pauling 1988, p. 183
  79. ^ Mann et al. 2000, p. 2783
  80. ^ Cox 2004, p. 27
  81. ^ Hiller & Herber 1960, p. 225
  82. ^ Beveridge et al. 1997, p. 185
  83. ^ a b Young & Sessine 2000, p. 849
  84. ^ Bailar et al. 1989, p. 417
  85. ^ Bassett et al. 1966, p. 602
  86. ^ Martienssen & Warlimont 2005, p. 257
  87. ^ Brasted 1974, p. 814
  88. ^ Atkins 2006, pp. 8, 122–23
  89. ^ Sidorov 1960
  90. ^ a b Rao 2002, p. 22
  91. ^ Caven & Lander 1906, p. 146
  92. ^ Rochow 1966, pp. 28–29
  93. ^ Dunstan 1968, pp. 408, 438
  94. ^ Rochow 1966, p. 34
  95. ^ Rock & Gerhold 1974, pp. 535, 537
  96. ^ Nickelès 1861
  97. ^ United States Air Force Medical Service 1966, p. 3-3
  98. ^ Schaffter 2006, p. 46
  99. ^ Remy 1956, p. 1
  100. ^ Rochow 1966, p. 14
  101. ^ Malerba 1985, p. 13
  102. ^ Johnston 1992, p. 57
  103. ^ Boikess & Edelson 1985, p. 85
  104. ^ Aldridge 1998, p. 290
  105. ^ NIST 2010. NISTにおいてイオン化エネルギーの値はeVで与えられているが、上記の表ではkcal/molに換算されている。
  106. ^ Berger 1997
  107. ^ Lovett 1977, p. 3
  108. ^ Masterton & Slowinski 1977, p. 160。彼らは半金属としてホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、ヒ素、アンチモンおよびテルルをリストアップし、ポロニウムおよびアスタチンは通常半金属として分類されるがそれらの化学的および物理的性質についてまだあまり知られておらず、そのような分類はむしろ任意でなければならないと付け加えてコメントしている。
  109. ^ Kraig, Roundy & Cohen 2004, p. 412
  110. ^ Alloul 2010, p. 83
  111. ^ NIST 2011 NISTは9.2±0.4 eV = 212.2±9.224 kcal/molの値を与えるFinkelnburg & Humbach (1955)を引用している。
  112. ^ Van Setten et al. 2007, pp. 2460–61 (ホウ素)
  113. ^ Russell & Lee 2005, p. 7 (ケイ素、ゲルマニウム)
  114. ^ a b c Pearson 1972, p. 264 (ヒ素、アンチモン、テルル;黒リンも)
  115. ^ Russell & Lee 2005, p. 1
  116. ^ Russell & Lee 2005, pp. 6‒7, 387
  117. ^ Okakjima & Shomoji 1972, p. 258
  118. ^ Kitaĭgorodskiĭ 1961, p. 108
  119. ^ a b c Neuburger 1936
  120. ^ 三吉 (1998)、30頁。
  121. ^ コットン、ウィルキンソン (1987)、285頁。
  122. ^ Emsley 1971, p. 1
  123. ^ Selwood 1965, pp. 166, inside back cover
  124. ^ Chatt 1951, p. 417: 金属と半金属の間の境界線は明瞭ではない…
  125. ^ Burrows et al. 2009, p. 1192: 元素を金属、半金属および非金属として記載する事には利便性があるが、その変わり目は正確ではない。.
  126. ^ Kneen et al. 1972, pp. 218–220
  127. ^ Boylan 1962, p. 493
  128. ^ Sherman & Weston 1966, p. 64
  129. ^ Wulfsberg 1991, p. 201
  130. ^ Kotz, Treichel & Weaver 2009, p. 62
  131. ^ Segal 1989, p. 965
  132. ^ McMurray & Fay 2009, p. 767
  133. ^ Bucat 1983, p. 26
  134. ^ Brown c. 2007
  135. ^ a b Swift & Schaefer 1962, p. 100
  136. ^ a b Hawkes 2010
  137. ^ a b c Holt, Rinehart & Wilson c. 2007
  138. ^ Tilden 1876, pp. 172, 198–201
  139. ^ Smith 1994, p. 252
  140. ^ Bodner & Pardue 1993, p. 354
  141. ^ Bassett et al. 1966, p. 127
  142. ^ Kent 1950, pp. 1–2
  143. ^ Clark 1960, p. 588
  144. ^ a b c Warren & Geballe 1981
  145. ^ a b Rausch 1960
  146. ^ Cobb & Fetterolf 2005, p. 64
  147. ^ Metcalfe, Williams & Castka 1982, p. 585
  148. ^ Thayer 1977, p. 604
  149. ^ Chalmers 1959, p. 72
  150. ^ United States Bureau of Naval Personnel 1965, p. 26
  151. ^ Siebring 1967, p. 513
  152. ^ Wiberg 2001, p. 282
  153. ^ a b c Friend 1953, p. 68
  154. ^ Murray 1928, p. 1295
  155. ^ Hampel & Hawley 1966, p. 950
  156. ^ Stein 1985
  157. ^ Stein 1987, pp. 240, 247–248
  158. ^ Dunstan 1968, pp. 310, 409. Dunstanはベリリウム、アルミニウム、ゲルマニウム (おそらく)、ヒ素、セレン (おそらく)スズ、アンチモン、テルル、鉛、ビスマスおよびポロニウムを半金属としてリストアップした (pp. 310, 323, 409, 419)。
  159. ^ Hatcher 1949, p. 223
  160. ^ Taylor 1960, p. 614
  161. ^ Considine & Considine 1984, p. 568
  162. ^ Cegielski 1998, p. 147
  163. ^ The American heritage science dictionary 2005 p. 397
  164. ^ Woodward 1948, p. 1
  165. ^ Fernelius & Robey 1935, p. 54
  166. ^ Haller 2006, p. 3
  167. ^ Szabó & Lakatos 1954, p. 133
  168. ^ Sanderson 1957
  169. ^ Stein 1969
  170. ^ Pitzer 1975
  171. ^ Schrobilgen 2011: ラドンの化学的性質は金属フッ化物のそれと類似しており、また、半金属元素としての周期表上の位置と一致している。
  172. ^ Petty 2007, p. 25
  173. ^ Reid 2002 Reidはアルミニウム、炭素、リンをnear metalloidsと言及した。
  174. ^ Carr 2011 Carrは炭素、リン、セレン、スズおよびビスマスをnear metalloidsと言及した。
  175. ^ Russell & Lee 2005, p. 5
  176. ^ Parish 1977, pp. 178, 192–3
  177. ^ Eggins 1972, p. 66
  178. ^ Rayner-Canham & Overton 2006, pp. 29–30
  179. ^ Stott 1956, pp. 99–106; 107
  180. ^ Rayner-Canham & Overton 2006, pp. 29–30: 特に陰イオンを形成するような半金属に特有な化学的性質を示す、境界線に最も近い金属の下位分類がある。これら9つの『化学的に弱い金属』は、ベリリウム、アルミニウム、亜鉛、ガリウム、スズ、鉛、アンチモン、ビスマス、およびポロニウムである。T
  181. ^ Hill & Holman 2000, p. 40
  182. ^ Farrell & Van Sicien 2007, p. 1442: その単純さのために、我々は重要な共有結合性もしくは結合の方向性を持つものを意味する貧金属という用語を用いる。
  183. ^ a b Whitten et al. 2007, p. 868
  184. ^ a b Cox 2004, p. 185
  185. ^ Bailar et al. 1989, p. 742–3
  186. ^ Atkins 2006, pp. 320–21
  187. ^ Rochow 1966, p. 7
  188. ^ Taniguchi et al. 1984, p. 867: …黒リン…[は]むしろ基底状態において非局在化された広い価電子帯によって特徴付けられる。
  189. ^ Morita 1986, p. 230
  190. ^ Carmalt & Norman 1998, pp. 1–38: リンは…従っていくつかの半金属的性質を有することが期待される。.
  191. ^ Du et al. 2010 ファンデルワールス力およびケーソム相互作用に起因する黒リンの層間相互作用は、単層のバンドギャップが大きい(計算値0.75 eV)のとは対照的に、バルク素材ではバンドギャップがより狭くなる(計算値0.19 eV、実測値0.3 eV)ことに寄与していると考えられる。
  192. ^ a b Craig 2003, p. 391 セレンは「ほとんど半金属」であるため、この書籍では半金属に含まれている。
  193. ^ Oberleas, Harland & Harland 1999, p. 168
  194. ^ Steudel 1977, p. 240
  195. ^ Segal 1989, p. 481: ヨウ素はいくつかの金属的性質を示す….
  196. ^ Jain 2005, p. 1458
  197. ^ Eagleson 1994, p. 820
  198. ^ Oxtoby, Gillis & Campion 2008, p. 508
  199. ^ Greenwood & Earnshaw 2002, pp. 479, 482
  200. ^ a b Lutz 2011, p. 16
  201. ^ Yacobi & Holt 1990, p. 10
  202. ^ Wiberg 2001, p. 160
  203. ^ Young et al. 2010, p. 9
  204. ^ Rochow 1957
  205. ^ Rochow 1966
  206. ^ Moss 1952, p. 192
  207. ^ a b Glinka 1965, p. 356
  208. ^ Evans 1966, pp. 124–5
  209. ^ Regnault 1853, p. 208
  210. ^ Scott & Kanda 1962, p. 311
  211. ^ Arlman 1939
  212. ^ a b Berger 1997, pp. 86–87
  213. ^ Glazov, Chizhevskaya & Glagoleva 1969, p. 86
  214. ^ Chao & Stenger 1964
  215. ^ Synder 1966, p. 242
  216. ^ Fritz & Gjerde 2008, p. 235
  217. ^ Cotton et al. 1999, pp. 496, 503–504
  218. ^ a b Cotton et al. 1999, p. 502
  219. ^ Wiberg 2001, p. 594
  220. ^ Barrett 2003, p. 119
  221. ^ Harding, Johnson & Janes 2002, p. 61
  222. ^ a b Hawkes 1999
  223. ^ Roza 2009, p. 12
  224. ^ Keller 1985
  225. ^ Vasáros & Berei 1985, p. 109
  226. ^ Haissinsky & Coche 1949, p. 400
  227. ^ Brownlee et al. 1950, p. 173
  228. ^ Batsanov 1971, p. 811
  229. ^ Feng & Lin 2005, p. 157
  230. ^ Borst 1982, pp. 465, 473
  231. ^ Schwietzer & Pesterfield 2010, pp. 258–260
  232. ^ Olmsted & Williams GM 1997, p. 328
  233. ^ Daintith 2004, p. 277
  234. ^ Samsonov 1968, p. 590
  235. ^ Rossler 1985, pp. 143–144
  236. ^ Krishnan et al. 1998
  237. ^ Glorieux, Saboungi & Enderby 2001
  238. ^ Millot et al. 2002
  239. ^ Vasáros & Berei 1985, p. 117
  240. ^ Kaye & Laby 1973, p. 228
  241. ^ Champion et al. 2010
  242. ^ Emsley 2003, p. 48
  243. ^ Siekierski & Burgess 2002, pp. 65, 122
  244. ^ a b Metcalfe et al. 1974, p. 539
  245. ^ Ogata, Li & Yip 2002
  246. ^ Boyer et al. 2004, p. 1023
  247. ^ Russell & Lee 2005, p. 359
  248. ^ Cooper 1968, p. 25
  249. ^ Henderson 2000, p. 5
  250. ^ Silberberg 2002, p. 312
  251. ^ a b Hamm 1969, p. 653
  252. ^ Stott 1956, p. 100
  253. ^ Steele 1966, p. 60
  254. ^ Daub & Seese 1996, pp. 70, 109: アルミニウムは半金属ではなく、大部分は金属的な性質を有しているため金属である
  255. ^ Denniston, Topping & Caret 2004, p. 57: アルミニウム (Al)は半金属でなく金属に分類されることに注意
  256. ^ Hasan 2009, p. 16: アルミニウムは半金属の特徴を有しておらず、むしろ金属のそれである
  257. ^ Horvath 1973, p. 336
  258. ^ Tarendash 2001, p. 78
  259. ^ Thompson 1999
  260. ^ DiSalvo 2000, p. 1800
  261. ^ Whitley 2009
  262. ^ King 2005, p. 6006
  263. ^ Herchenroeder & Gschneidner 1988
  264. ^ De Graef & McHenry 2007, p. 34
  265. ^ Sacks 2001, pp. 191, 194
  266. ^ Kniep 1996, p. xix
  267. ^ Nordell & Miller 1999, p. 579
  268. ^ Hinrichs 1869, p. 115 ヒリンクスはその記事において、原子量によって並べられた周期表に含めたが、金属と非金属の境界線は示さなかった。むしろ彼は、元素もしくはその化合物の特性は、単純な線に囲われたグループを形成する。炭素、ヒ素、テルルを通して引かれた線は、金属光沢を持つものと持たないものとに元素を分割する。気体状の元素は単独で小さなグループを形成し、塩素がその境界線を形成する。また、他の性質のための境界線が引かれるかもしれない。と書き記した。
  269. ^ Walker 1891, p. 252
  270. ^ Miles & Gould 1976, p. 444: 彼が1906年に出したIntroduction to General Inorganic Chemistryは20世紀の第1四半期の間で化学分野における最も重要な教科書のうちの1冊である
  271. ^ Smith 1906, pp. 408, 410
  272. ^ Deming 1923, pp. 160, 165
  273. ^ Abraham, Coshow & Fix, W 1994, p. 3
  274. ^ Emsley 1985, p. 36
  275. ^ Fluck 1988, p. 432
  276. ^ a b Brown & Holme 2006, p. 57
  277. ^ Swenson 2005
  278. ^ Chedd 1969, pp. 12–13
  279. ^ Mendeléeff 1897, p. 23
  280. ^ Mackay & Mackay 1989, p. 24
  281. ^ Norman 1997, p. 31
  282. ^ Whitten, Davis & Peck 2003, p. 1140
  283. ^ Kotz, Treichel & Weaver 2005, pp. 79–80
  284. ^ Housecroft & Constable 2006, p. 322
  285. ^ Deming 1923, p. 381
  286. ^ Russell & Lee 2005, pp. 421, 423
  287. ^ Kaminow & Li 2002, p. 118
  288. ^ Deming 1925, pp. 330 (As2O3), 418 (B2O3; SiO2; Sb2O3)
  289. ^ Witt & Gatos 1968, p. 242 (GeO2)
  290. ^ Eagleson 1994, p. 421 (GeO2)
  291. ^ Rothenberg 1976, 56, 118‒119 (TeO2)
  292. ^ Phillips & Williams 1965, p. 620
  293. ^ 第16回ホウ素ホウ化物および関連物質国際会議組織委員会 (2008)、291頁。
  294. ^ Van der Put 1998, p. 123
  295. ^ コットン、ウィルキンソン (1987)、290頁。
  296. ^ Sanderson 1960, p. 83
  297. ^ Davis (2002)、407頁。
  298. ^ 第16回ホウ素ホウ化物および関連物質国際会議組織委員会 (2008)、293-294頁。
  299. ^ Klug & Brasted 1958, p. 199
  300. ^ Good et al. 1813
  301. ^ Russell & Lee 2005, pp. 423‒4; 405‒6
  302. ^ Davidson & Lakin 1973, p. 627
  303. ^ Berger 1997, p. 91
  304. ^ Hampel 1968, passim
  305. ^ 三菱総合研究所. “平成22年度 新エネルギー等導入促進基礎調査 住宅用太陽光発電システムの普及促進に係る調査報書”. 資源エネルギー庁. p. 250. 2011年12月15日閲覧。
  306. ^ Rochow 1966, p. 41
  307. ^ Berger 1997, pp. 42‒43
  308. ^ Davis (2002)、260頁。
  309. ^ Cornford 1937, pp. 249–50
  310. ^ Obrist 1990, pp. 163–64
  311. ^ a b Paul 1865, p. 933
  312. ^ Roscoe & Schorlemmer 1894, pp. 3–4
  313. ^ Jungnickel & McCormmach 1996, p. 279–281
  314. ^ Craig 1849
  315. ^ Roscoe & Schorlemmer 1894, pp. 1–2
  316. ^ Strathern 2000, p. 239
  317. ^ a b Roscoe & Schormlemmer 1894, p. 4
  318. ^ Tweney & Shirshov 1935
  319. ^ Partington 1964, p. 168
  320. ^ a b Bache 1832, p. 250
  321. ^ Glinka 1958, p. 76
  322. ^ Berzelius 1825, p. 168
  323. ^ Brande & Cauvin 1945, p. 223
  324. ^ Jackson 1844, p. 368
  325. ^ The Chemical News and Journal of Physical Science 1864
  326. ^ a b The Chemical News and Journal of Physical Science 1888
  327. ^ Tilden 1876, p. 198
  328. ^ Beach 1911
  329. ^ Couch 1920, p. 128
  330. ^ Webster's New International Dictionary 1926, p. 1359
  331. ^ Lundgren & Bensaude-Vincent 2000, p. 409
  332. ^ Greenberg 2007, p. 562
  333. ^ Pauling 1947, p. 65
  334. ^ IUPAC 1959, p. 10
  335. ^ IUPAC 1971, p. 11
  336. ^ Atkins 2010, p. 20
  337. ^ Gray 2010
  338. ^ 日本金属学会 (1990) 209頁。
  339. ^ 日本金属学会 (1990) 201-202頁。
  340. ^ 日本金属学会 (1990) 201頁。
  341. ^ 日本金属学会 (1990) 277頁。
  342. ^ 伏屋 (2008) 565-578頁。
  343. ^ 日本金属学会 (1990) 225頁。



メタロイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 10:22 UTC 版)

ダンボール戦機」の記事における「メタロイド」の解説

ランキングバトルにおいてメタ沢たちが使用するLBX。ナイトフレーム。メタモの頭に人型胴体付いた奇抜なデザインLBX

※この「メタロイド」の解説は、「ダンボール戦機」の解説の一部です。
「メタロイド」を含む「ダンボール戦機」の記事については、「ダンボール戦機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メタロイド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「メタロイド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタロイド」の関連用語

メタロイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタロイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半金属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダンボール戦機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS