ベッコウバチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 昆虫 > バチ > ベッコウバチの意味・解説 

べっこう‐ばち〔ベツカフ‐〕【×鼈甲蜂】

読み方:べっこうばち

膜翅(まくし)目ベッコウバチ科昆虫体長2.5センチ、体は黒色で頭と胸黄褐色の紋があり、翅は黄褐色。雌はコガネグモなどを狩る

膜翅目ベッコウバチ科昆虫総称。体は黒色赤褐色黄色斑紋がある。クモ類狩り、巣に運び入れて卵を産み付け幼虫の餌とする。


ベッコウバチ

ハチ(4) ベッコウバチ、アナバチドロバチ
この群に属す害虫
  • ベッコウバチ類 Pompilidae
特徴
 ベッコウバチ類、アナバチ類、ドロバチ類は、それぞれハチ目ベッコウバチ科アナバチ科ドロバチ亜科スズメバチ科)に属す昆虫総称です。いずれもスズメバチスズメバチ亜科)のように攻撃的ではありませんが、家屋周辺営巣して恐怖感与え、巣を壊したり、誤って触れたりすると刺されます。家屋床下軒先等に巣を造り、泥などの巣材によって建材家具などを汚染する被害起こします
 ベッコウバチ類は日本80種以上が分布しいずれもクモ狩ります代表種のベッコウバチは7~9月出現し小動物の穴や石垣隙間石の下など、毎年同じ場所に巣を造ります松浦1994)。
 アナバチ類は日本200種以上が知られ各種昆虫クモなどを狩ります代表種のアメリカジガバチは6~9月出現しコンクリート壁や土壁などに長さ10cm、幅約4cmの細長い粘土の巣を造ります松浦1994)。
 ドロバチ類は日本30種以上知られ、主にガの幼虫狩りますスズバチ8~9月出現し家屋の壁や塀、などに粘土で巣を造ります松浦1994)。
防除
 ハチの巣見つけたむやみに触らないようにします。害虫食べ益虫なのであまり殺さない方が良いのですが、家屋建材などに巣を造り、生活に支障をきたすようなら、殺虫せざるを得ません。巣およびその周辺ハチ用のエアゾール噴霧すれば、巣の放棄または殺虫することができます毎年同じ場所に巣を造る種類もいるので、一度巣を造られた場所には、予め春にこのエアゾール吹き付けておいて巣造り予防します。
 刺された際にはステロイド軟膏を塗リ、患部冷湿布ます。個人差ありますから、状況によっては病院診察受けます


鼈甲蜂

読み方:ベッコウバチ(bekkoubachi)

ベッコウバチ科ハチ

学名 Cyphononyx dorsalis


鼈甲蜂

読み方:ベッコウバチ(bekkoubachi)

一種

季節

分類 動物


ベッコウバチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 08:54 UTC 版)

ベッコウバチ科とはハチ目の科。2000年以降、クモバチ科に改称された[1]雌グモを狩り麻酔させてから卵を産み、幼虫はそのクモ一匹だけを食べて成育するという特徴がある。狩りをしてから巣穴を掘るものと、狩りに先立って巣を用意するものがいる。麻酔されたクモは約2カ月間生存するという報告がある[2]。体形は細長く、中胸側板中央部に斜溝がある。触角は長い。日本には100種あまり生息[3]




「ベッコウバチ」の続きの解説一覧



ベッコウバチと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベッコウバチ」の関連用語

ベッコウバチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベッコウバチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2024 IKARI CORPORATION All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベッコウバチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS