ブラック-ショールズ方程式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 関数 > 方程式 > ブラック-ショールズ方程式の意味・解説 

ブラック-ショールズ方程式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/06 23:54 UTC 版)

ブラック-ショールズ方程式(ブラック-ショールズほうていしき)とは、デリバティブの価格づけに現れる偏微分方程式(およびその境界値問題)のことである。様々なデリバティブに応用できるが、特にオプションに対しての適用が著名である。ブラック-ショールズ方程式はヨーロピアンオプション[1]のオプション・プレミアム[2]の計算には使用できるがアメリカンタイプのプット・オプション[3]には使用できない。ただし、ブラック-ショールズモデルにおけるアメリカンコールオプションの理論価格はヨーロピアンコールオプションの理論価格と一致する[4]




  1. ^ 満期日のみ行使可能なオプション。
  2. ^ コール・オプションとプット・オプションの両方について。オプション取引参照。
  3. ^ 購入日から満期日までのいつでも権利行使することのできるオプション。その分、アメリカンプットオプションのプレミアムは割高になっている。
    行使日が分からないため価格付けが難しい(※)。良い計算方法が理論化できていない。しかし格子モデルブレネン-シヴァルツアルゴリズムなどがよく用いられている
    (※)S.M.ロス; 西村優子, 高見茂雄, 西村陽一郎訳 『ファイナンス~PVとオプション~』 同友館、2002年ISBN 9784496034749 
  4. ^ Shreve (2004), section 8.5
  5. ^ Black and Scholes (1973)
  6. ^ Merton (1973)
  7. ^ 株価の変動の激しさ
  8. ^ 株価の平均増加率
  9. ^ 無裁定価格理論の項目を参照。
  10. ^ よって はトータルリターンを表している
  11. ^ Shreve (2004), pp. 237-238
  12. ^ C は自国通貨単位での価値額である。
  13. ^ Shreve (2004), p. 164
  14. ^ Shreve (2004), p. 163
  15. ^ Shreve (2004), p. 159
  16. ^ 過去に無い相場に遭遇したり、とりわけ統計的に検定除外されてしまうほどめったに発生しない局面でのリスク
  17. ^ このヘッジファンドは4年(1994-1998)で破綻した。資金の集中した時期から、ここへマイロン・ショールズも参加していた。また、資金運用にブラック-ショールズ方程式が活用されていた。ファンドの破綻した大きなきっかけは1998年のロシア財政危機であった。この規模の恐慌は方程式によると希であるはずだったが、実際それほど希ではない。
  18. ^ 文章や画像、音声といった、数値化のむずかしい情報。対義語は定量情報。
  19. ^ 将来何が起きるかは知りえないことを前提とした投資戦略
  20. ^ Heston (1993)
  21. ^ Merton (1976)
  22. ^ 簿外債務の原因となりうる市場外取引その他。山一証券を参照。
  23. ^ 年金積立金管理運用独立行政法人の資産運用法を参照。


「ブラック-ショールズ方程式」の続きの解説一覧

ブラック–ショールズ方程式

(ブラック-ショールズ方程式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 06:05 UTC 版)

ブラック–ショールズ方程式(ブラック–ショールズほうていしき、: Black–Scholes equation)とは、デリバティブの価格づけに現れる偏微分方程式(およびその境界値問題)のことである。


注釈

  1. ^ 満期日のみ行使可能なオプション。
  2. ^ コール・オプションとプット・オプションの両方について。オプション取引参照。
  3. ^ 購入日から満期日までのいつでも権利行使することのできるオプション。その分、アメリカンプットオプションのプレミアムは割高になっている。
    行使日が分からないため価格付けが難しい(※)。良い計算方法が理論化できていない。しかし格子モデルブレネン英語版-シヴァルツ英語版アルゴリズムなどがよく用いられている[1]
  4. ^ 株価の変動の激しさ。
  5. ^ 株価の平均増加率
  6. ^ よって はトータルリターンを表している
  7. ^ C は自国通貨単位での価値額である。
  8. ^ 1988年にシカゴ・マーカンタイル取引所が開発したリスクベースの証拠金計算方法。
  9. ^ 過去に無い相場に遭遇したり、とりわけ統計的に検定除外されてしまうほどめったに発生しない局面でのリスク
  10. ^ 文章や画像、音声といった、数値化のむずかしい情報。対義語は定量情報。
  11. ^ 将来何が起きるかは知りえないことを前提とした投資戦略

出典

  1. ^ S.M.ロス 著、西村優子, 高見茂雄, 西村陽一郎 訳『ファイナンス~PVとオプション~』同友館、2002年。ISBN 9784496034749 
  2. ^ Shreve & (2004), section 8.5
  3. ^ a b Black and Scholes & (1973)
  4. ^ a b Merton & (1973)
  5. ^ Bachelier & (1900)
  6. ^ Sprenkle & (1961)
  7. ^ Samuelson & (1965)
  8. ^ Whaley & (2003), pp.1148-1149.
  9. ^ Samuelson & (1969)
  10. ^ Merton & (1969)
  11. ^ a b c d e f Black & (1989)
  12. ^ Journal of Political Economy: Home
  13. ^ 無裁定価格理論の項目を参照。
  14. ^ Shreve & (2004), pp. 237–238
  15. ^ Shreve & (2004), p. 164
  16. ^ Shreve & (2004), p. 163
  17. ^ Shreve & (2004), p. 159
  18. ^ 野村證券|ファットテール(証券用語解説集)
  19. ^ Heston & (1993)
  20. ^ Merton & (1976)


「ブラック–ショールズ方程式」の続きの解説一覧

ブラック=ショールズ方程式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:16 UTC 版)

金融経済学」の記事における「ブラック=ショールズ方程式」の解説

詳細は「ブラック-ショールズ方程式」を参照 1973年フィッシャー・ブラックマイロン・ショールズは完全かつ完備市場の下でのヨーロピアンコールオプションについての価格付け対す論文発表した。同論文中のオプション価格決定する偏微分方程式をブラック=ショールズ方程式(英: Black-Scholes equation)と言う完全市場の下で、配当無く価格変動幾何ブラウン運動に従う株式利子率時間通じて一定債券想定する。この時、株式原資産とする満期 T {\displaystyle T} 、行使価格 K {\displaystyle K} のヨーロピアンコールオプションの t {\displaystyle t} 時点における株価 x {\displaystyle x} の下での価格 C ( t , x ) {\displaystyle C(t,x)} は裁定取引存在しないという条件の下で次の偏微分方程式の解となる。 r C = ∂ C ∂ t + r x ∂ C ∂ x + 1 2 σ 2 x 2 ∂ 2 C ∂ x 2 {\displaystyle rC={\frac {\partial C}{\partial t}}+rx{\frac {\partial C}{\partial x}}+{\frac {1}{2}}\sigma ^{2}x^{2}{\frac {\partial ^{2}C}{\partial x^{2}}}} r {\displaystyle r} は債券利子率で σ {\displaystyle \sigma } はボラティリティ呼ばれる株価値動き激しさを表すパラメータである。境界条件は C ( T , x ) = max { x − K , 0 } {\displaystyle C(T,x)=\max\{x-K,0\}} C ( t , 0 ) = 0 {\displaystyle C(t,0)=0} lim x → ∞ { C ( t , x ) − ( x − e − r ( T − t ) K ) } = 0 {\displaystyle \lim _{x\rightarrow \infty }\left\{C(t,x)-{\Big (}x-e^{-r(T-t)}K{\Big )}\right\}=0} である。この偏微分方程式をブラック=ショールズ方程式と言う。ブラック=ショールズ方程式の導出当たっては、数学者伊藤清らによって発展した確率微分方程式理論中心的な役割果たしている。ブラック=ショールズ方程式は後退放物型方程式呼ばれる偏微分方程式に当たるので解析的に解くことができ、その解は C ( t , x ) = x N ( d + ( T − t , x ) ) − K e − r ( T − t ) N ( d − ( T − t , x ) ) {\displaystyle C(t,x)=xN(d_{+}(T-t,x))-Ke^{-r(T-t)}N(d_{-}(T-t,x))} となる。ただし d ± ( τ , x ) = 1 σ τ [ logx K + ( r ± σ 2 2 ) τ ] , N ( y ) = 1 2 π ∫ − ∞ y ez 2 2 d z {\displaystyle d_{\pm }(\tau ,x)={\frac {1}{\sigma {\sqrt {\tau }}}}\left[\log {\frac {x}{K}}+\left(r\pm {\frac {\sigma ^{2}}{2}}\right)\tau \right],\quad N(y)={\frac {1}{\sqrt {2\pi }}}\int _{-\infty }^{y}e^{-{\frac {z^{2}}{2}}}dz} である。 多く派生証券のペイオフがヨーロピアンオプション用いて複製可能なことから、ブラック=ショールズ方程式が登場して以降多数派生証券について無裁定価格付け理論用いた価格付けがなされた。その意味でブラック=ショールズ方程式は数理ファイナンスという学問分野起点となった。 ブラック=ショールズ方程式はフィッシャー・ブラックマイロン・ショールズによる1973年論文によって導出されたが、そのとなる無裁定価格付け理論ロバート・マートン1973年論文により現れている。よってオプション価格付け対す功績についての功績称えた1997年ノーベル経済学賞マイロン・ショールズロバート・マートンの2名に与えられた(フィッシャー・ブラック1995年亡くなっており、ノーベル賞物故者には授与されない)。

※この「ブラック=ショールズ方程式」の解説は、「金融経済学」の解説の一部です。
「ブラック=ショールズ方程式」を含む「金融経済学」の記事については、「金融経済学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブラック-ショールズ方程式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ブラック-ショールズ方程式と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラック-ショールズ方程式」の関連用語

ブラック-ショールズ方程式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラック-ショールズ方程式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラック-ショールズ方程式 (改訂履歴)、ブラック–ショールズ方程式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金融経済学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS