ドングリ運びの経緯・内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドングリ運びの経緯・内容の意味・解説 

ドングリ運びの経緯・内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 07:31 UTC 版)

日本熊森協会」の記事における「ドングリ運びの経緯・内容」の解説

後に協会顧問となる東山省三が1990年代まで紀伊山地ドングリ運びを含むツキノワグマ保護活動始めており、2002-2004年には「紀伊半島自然保護ネットワークくまだなの会」が紀伊山地奥山定置した給餌台にドングリなどを運び込む活動行っていた。 熊森協会2001年までに「都会公園ドングリを、飢え苦し動物たちが待つ奥山へ」と号して兵庫県などでドングリ運び開始し2002年にも行っているにも行っている。2004年から全国呼び掛けてドングリ集めマスコミの報道もあって注目を集めるようになった2010年2004年2006年についで3度目ドングリ運び実施した規模拡大一途たどっており、2010年には、運び込んだドングリの量は石川県支部だけでも6t超、富山県で4tに達したまた、2010年には車の入れない奥地へのヘリコプター使用した空輸行っている。 2006年までは「奥地入ってクマ痕跡調べ通り道ドングリ置いている」「あくまで凶作年の緊急避難的措置」としていた。しかし、2010年からは、活動の内容次のような大きな変更加えた。 「既に奥山からクマ出て行ってしまった」として、林道終点集落裏山など「地元住民通らないだろうと判断した場所」にも置く。 「熊森協会送った都会ドングリ地元役場などが集落の裏運搬する」というクマ出没解決策地元市町村提案する凶作年の翌春にもドングリ運びを行う。

※この「ドングリ運びの経緯・内容」の解説は、「日本熊森協会」の解説の一部です。
「ドングリ運びの経緯・内容」を含む「日本熊森協会」の記事については、「日本熊森協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドングリ運びの経緯・内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドングリ運びの経緯・内容」の関連用語

ドングリ運びの経緯・内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドングリ運びの経緯・内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本熊森協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS