ドラフト制度の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドラフト制度の変遷の意味・解説 

ドラフト制度の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:17 UTC 版)

プロ野球ドラフト会議」の記事における「ドラフト制度の変遷」の解説

1964年、パ・リーグオーナー懇談会において時の西鉄ライオンズ社長西亦次郎NFL倣ったドラフト制度導入提案1965年11月17日第1回ドラフト会議開催された。事前に球団獲得希望する選手30以内)に順位付けた名簿提出して名簿1位が重複した場合には抽選行い外れた球団名簿2位選手代わりに獲得するというようにしてドラフト1位選手確定するという独特の方式行われた。これはドラフト1位指名だけであり、ドラフト2位以下は通常のウェーバー方式と逆ウェーバー方式での指名交互に行った1966年には、社会人高校生のうち国体出場しないものを対象とする9月第1次ドラフトと、大学生国体出場者を対象とする11月第2次ドラフトの2回を開催した1967年に、それまで名簿提出する制度廃止され、あらかじめ抽選決めた指名順基づいて順番選手指名を行うこととなったこの際奇数位の指名降順偶数位の指名昇順に行う。これにより、2位指名でのウェーバー方式保たれていた下位球団優先権消滅した1978年にも制度一新し全球団が同時に一人ずつ選手指名し重複した場合抽選を行う方式採用された。1位の指名に関して1965年から1966年採用されいたもの似ているが、2位以降続ける点が異なる。抽選外れた球団のみが対象であるが、奇数位はウェーバー方式偶数位は逆ウェーバー方式代替選手指名することで、下位球団わずかながら優遇されるようになった1991年からは、4位まではそれまで同様に行い、5位以降指名ウェーバー方式、逆ウェーバー方式交互に行うように改められた。この年からドラフト外入団廃止された。 1993年有力な選手希望球団入団できるように「逆指名制度」が導入された。これは、高校生以外の新人選手について入団希望する球団2球団以上でも可。ただしそのような例はなかった。)を選手指名し指名され球団ドラフト会議でこの選手指名することで優先的に獲得できるというものである逆指名適用されるのは1位と2位選手だけであり、3位以降ウェーバー方式、逆ウェーバー方式交互に行うことになった2001年逆指名代わり、「自由獲得枠」が設けられた。この自体逆指名とほとんど同じもので、実質的に変更されたのはこの1つ使用する際の指名順序統一されたことのみである(以前逆指名選手1人場合でも1巡目指名参加できた、詳細は以下「2001年から2004年までのドラフト制度参照)。自由獲得枠使用不使用により指名できない巡目ができるようになり、この年から2007年まで順位に「位」ではなく「巡目」を用いる。 2005年からは、自由獲得枠は「希望入団枠」に改められ10月高校生対象とするドラフト11月大学生社会人などを対象とするドラフトの2回に分けて行われることとなった詳細は以下「2005年から2006年のドラフト制度参照)。また、2005年限り育成選手選択するための育成選手ドラフト12月開催されたが、2006年以降通常のドラフト会議続いてこれを行う。育成選手についての詳細育成選手制度の項を参照2007年西武ライオンズの裏金による不正が発覚したことをきっかけに、裏金温床となる懸念から希望入団枠廃止議論持ち上がり当年度会議より希望入団枠廃止された。 2008年より、高校生選択会議大学社会人選択会議が再び統合され一括開催となった

※この「ドラフト制度の変遷」の解説は、「プロ野球ドラフト会議」の解説の一部です。
「ドラフト制度の変遷」を含む「プロ野球ドラフト会議」の記事については、「プロ野球ドラフト会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドラフト制度の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラフト制度の変遷」の関連用語

ドラフト制度の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラフト制度の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロ野球ドラフト会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS