テトラコルドと4度音程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テトラコルドと4度音程の意味・解説 

テトラコルドと4度音程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 19:18 UTC 版)

ニュルンベルクのマイスタージンガー」の記事における「テトラコルドと4度音程」の解説

第1幕への前奏曲の2小節目、ホ音から1オクターブ順次上昇する進行は、ホ―ヘ―ト―イ、ロ―ハ―ニ―ホという二つ音列分割でき、これらの音程関係は半音全音半音同一である。これは、古代ギリシアの音楽理論に始まる「テトラコルド」(「4本の弦」の意)の概念である。テトラコルド顕著な例として、第1幕幕開けコラールがあり、コラールの第1行が完全4度跳躍下行完全4度順次上行、第2行が完全4度跳躍上行→完全4度順次下行となっており、同一テトラコルド反行形対照をなしている。 テトラコルドそのもの音楽基本的な枠組みであり、本作限らず一般的に使用される概念である。しかし、本作場合テトラコルドは、ダフィトが歌う「花の冠動機」、ヴァルターが歌う「フォーゲルヴァイデの動機」、ベックメッサーが歌う「セレナーデ動機」のメリスマ第2幕での群衆の「騒乱動機」、同「殴り合い動機」、「徒弟たちの踊り動機」など作品至るところ浸透している。ワーグナー前作トリスタンとイゾルデ』において、半音階法を徹底的に推し進めたことで和声法新たな地平切り開いたように、ここではテトラコルド偏在が「古い響きそれでいて新し響き」(第2幕第3場ザックスの「ニワトコモノローグ」より)を獲得している。 さらに、テトラコルド枠組みをなしている完全4度変容させることで、完全4度よりも半音広い増4度半音狭い減4度音程にも意味論的解釈生じている。増4度三全音)は、古くから「死」など否定的意味合い表出のために使われてきた音程である。ワーグナーは、「ニワトコモノローグ」や「迷妄モノローグ」において、「ニワトコ(Flieder)」の部分増4度用いた。これによって、増4度音程肯定的なニワトコ香りであるとともに迷妄きっかけという両義性を持つに至っている。また、迷妄モノローグ」では、「春の促し動機」に減4度音程含まれている。これは反復されて「エファ動機」と関連けられる。したがって、春の「促し」とエファの「問い」が合わせられ減4度音程は「応え答え」を求める意味を表出するこのように、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』の音楽は、増減4度含めた広義テトラコルドから成り立っており、物語内在する対立異質な要素統合しドラマ宥和和解もたらすのは、この「パンテトラコルド」による音楽ということができる。

※この「テトラコルドと4度音程」の解説は、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の解説の一部です。
「テトラコルドと4度音程」を含む「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の記事については、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テトラコルドと4度音程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テトラコルドと4度音程」の関連用語

テトラコルドと4度音程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テトラコルドと4度音程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニュルンベルクのマイスタージンガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS