ダイレクトコンバージョン受信機の復活とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダイレクトコンバージョン受信機の復活の意味・解説 

ダイレクトコンバージョン受信機の復活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 06:10 UTC 版)

ダイレクトコンバージョン受信機」の記事における「ダイレクトコンバージョン受信機の復活」の解説

19701980年代に入るとポケットベル携帯電話のような携帯できる高度な無線機器作られるようになったこのような機器小型化と低消費電力化のためには無線回路IC化/LSI化する必要がある当初このような無線機器受信部にはスーパーヘテロダイン方式用いられていたが、高周波増幅段のイメージ除去フィルタや、中間周波段に使われるクリスタルフィルタ/SAWフィルタなどは特殊な高周波部品であるため高価ICへの搭載難しかったこのような問題点解決する方法として、中間周波段が無くイメージ除去フィルタ不要なダイレクトコンバージョン方式が再び注目を浴びるようになった最初構成比較的単純で当時利用者多かったポケットベル受信用に使われた。イギリスバンスI. A. Vance)は1978年ダイレクトコンバージョン方式使ったFSK受信回路特許申請行い1982年にはその回路応用したポケットベル用のワンチップ受信LSIについて発表行ったポケットベル用に使われる400MHz帯/800MHz帯の周波数FSK方式デジタル信号受信することができるもので、ダイレクトコンバージョン方式を使うことで外付け部品減らした同様の技術作られスーパーヘテロダイン方式ポケットベルLSI外付け部品点数比較すると、1つ水晶振動子2つ調整コンデンサ1つSAWフィルタ不要で、ダイレクトコンバージョン方式の方が外付け部品少なく小型化ができ消費電力少なかったその後多くポケットベル受信LSI発表された。 さらに1990年代に入るとGSMDECTなど携帯電話用ダイレクトコンバージョン方式LSI開発行われるようになったその後技術発達により、より通信速度速い第三世代携帯電話3G)にも採用されるなど、利用範囲拡大している。

※この「ダイレクトコンバージョン受信機の復活」の解説は、「ダイレクトコンバージョン受信機」の解説の一部です。
「ダイレクトコンバージョン受信機の復活」を含む「ダイレクトコンバージョン受信機」の記事については、「ダイレクトコンバージョン受信機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイレクトコンバージョン受信機の復活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイレクトコンバージョン受信機の復活」の関連用語

ダイレクトコンバージョン受信機の復活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイレクトコンバージョン受信機の復活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイレクトコンバージョン受信機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS