ジャネからサリヴァンへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジャネからサリヴァンへの意味・解説 

ジャネからサリヴァンへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/30 07:09 UTC 版)

解離 (心理学)」の記事における「ジャネからサリヴァンへ」の解説

解離」という概念命名フランス精神科医ジャネ (Janet,P) であると一般にいわれるジャネ1889年著書心理自動症』の中で「意識解離」を論じ、「ある種心理現象特殊な一群をなして忘れさられるのような状態」を「解離による下意識」と呼びその結果生じる諸症状ヒステリーであるとした。 そして現在解離性同一性障害と全く同じ意味で「継続的複数存在」を論じ、その心理規制を「心理的解離」(仏: désagrégation psychologique)と呼ぶ。ジャネdissociation という用語も使っているが、それは「諸機能解離分離)」というような一般用語として用いており、心理機制としての désagrégation と区別している。特に「記憶解離による治療」という言い回しでの「解離」 (dissociation) は「解離性障害」 (Dissociative Disorder) の「解離ではなく、「記憶から分離させる」つまり「そんなこと忘れさせるの意味である。英語圏精神医学用語として dissociation最初に用いられたのは、1905年アメリカのモールトン・プリンス (Prince,M.) 『人格解離』 (The dissociation of a personality) である。これを発展させてサリヴァンは、(同性愛忌避教会権力などの)文化的圧力から解離させられ人格部分が、「解離されたシステムdissociated system」として幻聴遁走などの行動誘導する考えたサリヴァンの強い影響のもと、第二次大戦以降解離研究は、社会心理学パーソナリティ障害研究総合する形で、アメリカ中心に発展した

※この「ジャネからサリヴァンへ」の解説は、「解離 (心理学)」の解説の一部です。
「ジャネからサリヴァンへ」を含む「解離 (心理学)」の記事については、「解離 (心理学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャネからサリヴァンへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャネからサリヴァンへ」の関連用語

ジャネからサリヴァンへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャネからサリヴァンへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの解離 (心理学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS