シーボルト宅跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > シーボルト宅跡の意味・解説 

シーボルト宅跡

名称: シーボルト宅跡
ふりがな しーぼるとたくあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 長崎県
市区町村 長崎市鳴滝町
管理団体 長崎市(大12・1213)
指定年月日 1922.10.12(大正11.10.12)
指定基準 史9
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 文政六年フイリポ、フランツス、フオン シーボルド長崎來朝ノ後奉行許可ヲ得テ設ケタル別邸ナリ後門弟ヲ此ニ居ラシメ校舍ヲ營ミテ醫學植物學教授庭内各種植物栽培セリ安政六年再度來朝亦此ニ住ミテ教育從事當時住宅以下數棟ノ建造物ハ皆廢滅ニ歸セリト雖モ礎石石垣石階井戸及シーボルドノ等尚殘存近年舊門ノ側ニ碑石ヲ建テタリ
S44-12-043シーボルト宅跡.txt: 大正11年10月12日史跡指定されたが、市道拡幅のため削られた宅跡後背台地上の道路沿い細帯状の部分指定解除する。

鳴滝塾

(シーボルト宅跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 06:35 UTC 版)

シーボルト宅跡(鳴滝塾跡)
シーボルト宅跡碑

鳴滝塾(なるたきじゅく)は、文政7年(1824年)に、シーボルト長崎郊外に設けた私塾診療所も兼ねていた。

木造2階建てで、書庫などがあり、庭には日本各地でシーボルトが採取した薬草類が栽培された。シーボルトは出島から塾まで通い、西洋医学自然科学など科学の幅広い分野を教授した。鳴滝塾では、高野長英二宮敬作伊東玄朴戸塚静海など50人以上が学んだ。

私塾の跡地は現在の長崎市鳴滝にあり、1922年大正11年)10月12日に、シーボルト宅跡の名称で国の史跡に指定された[1]。跡地に隣接して1989年(平成元年)に長崎市によりシーボルト記念館が開館された。

鳴瀧という地名は、第24代長崎奉行の牛込忠左衛門勝登が、京都の鳴瀧にあやかって名付けた。

脚注

  1. ^ シーボルト宅跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁

座標: 北緯32度45分19.5秒 東経129度53分32.7秒 / 北緯32.755417度 東経129.892417度 / 32.755417; 129.892417



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーボルト宅跡」の関連用語

シーボルト宅跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーボルト宅跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳴滝塾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS