ゲーム進行上の基本的なルールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲーム進行上の基本的なルールの意味・解説 

ゲーム進行上の基本的なルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:35 UTC 版)

アイスホッケー」の記事における「ゲーム進行上の基本的なルール」の解説

オフサイド アタッキングゾーンパック入り込まないうちに攻撃側選手入り込むもしくはそこにいる攻撃側選手パック触れた場合オフサイドになる。パック保持したままライン踏み越しても(踏むだけならワッシュアウト後述オフサイド適用。もしパックニュートラルゾーン出た場合攻撃側選手全員ニュートラルゾーンに出る前に攻撃側選手の手によってパックアタッキングゾーン運ばれ場合にも適用されるライン手前のフェイスオフスポットでフェイスオフ行い試合再開ライン固定されているので防ぐのは比較容易だ守備側作戦として利用するともできる。パスオフサイドの場合パス出され地点でのフェイスオフアイシング・ザ・パック アイシング略されることも多い。センターラインの手前から相手ゴール側に向けてパック放ちそれが誰の手にも触れずゴールライン越えた場合を言う。自陣攻められている側のチームパック取り戻した際、敵陣向かってパック放り飛ばして危機脱する行為を防ぐルールである。 また自陣攻められ続け守備側選手疲労大き場合に、取り戻したパック故意敵陣まで放り飛ばしてアイシング取りその間選手交代させる行為もしばしば見られるNHL場合このような試合の中断をなくすために、アイシング発生させた側のチーム選手交代させることが出来ないアイシング発生する試合中断しアイシング発生させた側のディフェンシングゾーンのフェイスオフスポットまで戻され試合再開するため、相手方攻勢となり失点相手側では得点)の機会となる。 ペナルティ・キリング(キルプレイ)にあるチームについてアイシング適用されず、自陣ゴール迫ったパック敵陣深く打ち出し時間稼ぎができる。 アイシングには「オートマチック」と「ワンタッチ」の2種類混在しており、例え国際ルールオートマチックだがNHLではワンタッチとなる。違いは、クリアされたパックゴールライン超えた瞬間無条件アイシングになるのがオートマチック。これに対してクリアされたパッククリアしたチームプレーヤータッチした場合アイシング無効になり、クリアされたチーム選手タッチをした瞬間アイシングコールされるものがワンタッチとされる。つまりワンタッチ場合クリアしたパック相手ゴールラインまで誰も触らず超えたとしても、そのパックをダンプインとして先に自分チーム触ればアイシングクリアでき、そのままプレー続行となる。ワンタッチ場合でも触れたのがゴールキーパー場合アイシングならない相手選手パック触れることが可能でありながらわざと触れず避けた判定されればワッシュアウトとなりアイシング適用されない。ただしゴールキーパーだけは明らかに間に合う場合でもゴールクリーズから出なければ届かない場合には触れなくてよい。 パックゴールクリーズ入った場合アイシング適用せずプレイ続行(クリーズのラインも含む、ほんの一瞬かすめるのみでもよい)。もっともこれはゴールパックが入る可能性意味するので6人攻撃ゴールキーパーがいない時を除けば発生考えられない(通常であれば間違い無くゴールキーパー止めて打ち返す)。 ラインパス センターラインパス、ツーラインパスとも呼ばれる。敵ゴール方向向けて前述の太いラインを2本以上またいでパス成立する適用されるパス出された場所でフェイスオフ行い試合再開国際ルールでは適用されておらず、NHL傘下北米のホッケーリーグでのみ採用されていたが、2005-2006シーズン以降廃止された。 インクリーズ 国際ルールではゴール前にはクリーズ(またはゴールクリーズ)と呼ばれる長方形または半円部分ゴールキーパー以外の選手は入ることができない攻撃側選手入った状態でのゴール無効になる守備側入って攻撃側ショット防いだ場合はペナルティショット。NHLルールでは、かつては適用されていたこともあるが、判定を巡るトラブルがあって以降適用されていないちなみにインクリーズ適用有無に関係無くゴールキーパーはクリーズに入った攻撃側選手排除する行為認められており、よほど悪質な方法でない限り反則取られない一方で攻撃側がこれを防いだ反撃したりすることは認められず、行なえペナルティ適用対象となる。 アウトオブバウンズ パックフェンス飛び越えてリンク外部飛び出した場合即座に時計を止めて近くスポット呼ばれるところから試合再開されるDFゾーン内でクリアのときに故意パックを出すと、試合遅らせたということで、マイナーペナルティー、2分間退場となる。

※この「ゲーム進行上の基本的なルール」の解説は、「アイスホッケー」の解説の一部です。
「ゲーム進行上の基本的なルール」を含む「アイスホッケー」の記事については、「アイスホッケー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲーム進行上の基本的なルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲーム進行上の基本的なルール」の関連用語

ゲーム進行上の基本的なルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲーム進行上の基本的なルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイスホッケー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS