あいづほんごうやきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > あいづほんごうやきの意味・解説 

会津本郷焼

【工芸品名】
会津本郷焼
【よみがな】
あいづほんごうやき
【工芸品の分類】
陶磁器
【主な製品】
食卓用品茶器花器酒器
【歴史】
戦国時代に、会津若松黒川城若松城)の屋根に使う瓦を焼いたことから、焼き物作り始まったと言われています。江戸時代初期には、会津藩藩主が、焼き物作り保護育成したため、会津本郷焼は、会津藩御用窯として栄えました。その後一般の人々のための暮らしの器の製造始まりました
幕末戊辰戦争大正時代大火事等で打撃受けましたが、再び立ち直り、現在も焼き物生産続けてます。また、東北では最古白磁産地でもあります
【主要製造地域】
福島県
【指定年月日】
平成5年7月2日
【特徴】
陶器磁器両方作っている産地です。ひとつの製造元両方焼き物作っているところもあります磁器には、呉須という青色絵の具使った染付や、日本西洋絵の具使った多色色絵等、色々な種類あります陶器実用的なものが多く作られています。それらには、あめ釉(ゆう)や、灰釉かいゆう)等、伝統的な釉薬ゆうやく)が使われています。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

あいづほんごうやきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あいづほんごうやきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS