「踊る埴輪」説の提唱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「踊る埴輪」説の提唱の意味・解説 

「踊る埴輪」説の提唱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:45 UTC 版)

埴輪 踊る人々」の記事における「「踊る埴輪」説の提唱」の解説

埴輪研究史において、この2体を「踊っている人物」と定義したのは、当時東京帝室博物館在籍していた考古学者後藤守一である。 後藤は、1931年昭和6年発表論文埴輪意義」にて、埴輪表現される服飾装備品所作から分類行い個々埴輪の表す職掌性格について分析した。そこで群馬県伊勢崎市の上武士剛志天神山古墳出土の「琴を弾く男子」と「太鼓を叩く男子」の存在から音楽奏でる一群見出だし、それに対応する歌舞を舞う人物の例として野原古墳出土の2体を挙げて『踊る男女』とした。この他にも「巫女」や「鷹匠」など、職掌冠する分類、名称の設定行ったまた、これらの人物動物器財表した形象埴輪群に対し死んで古墳葬られる首長豪族)を送る葬儀葬列を表すものではないかとして、形象埴輪のもつ具体的な意義解釈にも初め言及した後藤による「踊る男女埴輪)」をはじめとする各種埴輪分類名称は、以後学界埴輪研究大きな影響与え水野正好1971年昭和46年)に発表した人物埴輪およびその配列埴輪群像)の持つ意味について検討した埴輪芸能論」などにも継承された。

※この「「踊る埴輪」説の提唱」の解説は、「埴輪 踊る人々」の解説の一部です。
「「踊る埴輪」説の提唱」を含む「埴輪 踊る人々」の記事については、「埴輪 踊る人々」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「踊る埴輪」説の提唱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「踊る埴輪」説の提唱」の関連用語

1
埴輪 踊る人々 百科事典
6% |||||

「踊る埴輪」説の提唱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「踊る埴輪」説の提唱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの埴輪 踊る人々 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS