《都合がつく》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《都合がつく》の敬語の意味・解説 

《都合がつく》の敬語

「都合がつく」の敬語表現

都合がつく」の敬語表現主語によって変わります自分都合主語になる場合は「都合つきますとなります相手都合主語にする場合は「ご都合つきます」が正し敬語表現です。ただし、相手都合自分が「つきます」と断定することはほとんどありません。そのため、実際には「ご都合つきましたら」「ご都合つきますか」など、仮定形疑問形になる場合大半です。

「都合がつく」の敬語の最上級の表現

都合がつく」の敬語最上級は、相手都合について言及する場合の「ご都合よろしいです」です。ただ、相手都合断定することはまずないので、実際には「ご都合がよろしければでしょうか」といった形で使います

「都合がつく」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

お互い都合すり合わせることは、ビジネスシーンでは頻繁に起こります。以下、メール手紙での「都合がつく」の例文挙げていきます

問題ありません。その時だったら私の都合つきます。ただ、課長予定聞いておきます
「なんとか都合つきました。では、明日午後9時に駅前までお迎え上がります
「もしもご都合つきましたら、ご挨拶うかがえないでしょうか弊社新人紹介させていただきます
弊社としては、30人入れ会議室があれば十分なプレゼンテーション用意できます御社ご都合つきますでしょうか
かしこまりました弊社都合つきます。もしも先方さえよろしければ実際に新商品見ていただければ思います
その時間帯は私の都合がつきません。ただ、夕方以降なら時間調整できます。そこで軽く打ち合わせできませんか
都合つきましたら、いつでもご連絡ください。なお、電話出られなかったとしても、すぐに折りさせていただきます
ご都合がよろしければ弊社は2時間前に会場入りできれば願います説明会に向け、いろいろと準備をさせていただけないでしょうか
ここまでざっくりとご説明させていただきましたが、部長ご都合はよろしいでしょうか。なお、先方はぜひ、部長直接お話ししたいそうです

「都合がつく」を上司に伝える際の敬語表現

自分の「都合がつく」ことを上司伝える際には、「都合つきます」の言い方問題ありません。「都合つきます」とは自分行為なので、特別に丁寧な言い回しにする必要はないでしょう逆に上司の「都合がつく」ことを表現したいときには、「ご都合つかれます」「ご都合よろしいです」などの言い回しは不自然です。目上の人の行為断定することは失礼なので、「ご都合よろしいですか」「ご都合がよろしければ」など、疑問形仮定形にしましょう

「都合がつく」の敬語での誤用表現・注意事項

都合がつく」の敬語表現誤用には、自分都合について「ご都合つきます」と述べてしまうケース挙げられます。自分都合を「ご都合」と丁寧に表現することはありません。「ご都合」とはあくまでも目上の人の都合意味します。さらに、「都合をつけさせていただきます」という言い方避けましょう。「つけさせていただきます」は日本語として間違っているわけではありません。ただ、「させていただきます」とは「相手遠慮しつつ、行動する」という意味です。「都合がつくかどうか」を述べるのに、相手遠慮しているのは不自然です。単に「都合つきます」、あるいは「都合つけられます」といった形にしましょう

ご都合がつくかと存じます」「ご都合がつくかと思います」といった敬語も、ビジネスシーンでは使いません。特に、目上の人への言葉遣いでは相応しくないでしょう。「都合」とは「事情具合」という意味なので、他人に判断できない部分です。ましてや目上の人の都合想像するのは失礼にあたります。確かに場合によっては「~と存じます」という言い方をすれば、丁寧になることも少なくありません。しかし、相手都合に関しては、「~と存じますのような言い回し控えましょう。「ご都合つきましたら」「ご都合つきますか」と、相手判断委ねる文章にするのが礼儀です。

そのほか、「ご都合つきます日程は」「ご都合つきます時間は」などの言い方もしないので要注意です。「ご都合がつく日程」、もしくは日程ご都合は」という表現をします。

「都合がつく」の敬語での言い換え表現

都合がつく」の敬語言い換え表現には「問題ありません」「差し支えありません」がありますいずれも自分事情述べる際の言い回しで、相手主体のときは「問題なければ」「差し支えなければ」などの形になります。「問題ありません」も「差し支えありません」も「障害がなく、予定邪魔する要素がない」という意味です。「都合つきます」は「調整することで可能になる」という意味なので、微妙なニュアンス異なといえるでしょう最初から不安要素がなく、確定的な情報断言できる際には「問題ありません」「差し支えありません」が相応しいといえます

そのほか、「好ましい~です」「もってこいの~です」なども「都合つきます」と同じ意味のフレーズです。ただし、ビジネスシーン合っているのは「都合つきます」のほうでしょう



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《都合がつく》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《都合がつく》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS