《水痘》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《水痘》の正しい読み方の意味・解説 

《水痘》の正しい読み方

「水痘」の正しい読み方

水痘」は「すいとう」と読む。

「水痘」の意味解説

水痘」は俗に水ぼうそうとも呼ばれる水痘帯状疱疹ウイルス原因感染症である。発症する全身豆粒ほどの大きさを持つ紅色発疹生じる。急性の伝染性疾患であり、感染力が非常に強い。患部への接触感染以外に空気感染引き起こすことから、どのような場所でも感染おそれがある年齢問わず感染するが、特に生後半年から4歳ほどの幼児感染しすいとされている。水痘一度かかると免疫ができて二度とかからないと言われているが、体質によっては再発症する可能性否定できないまた、症状治まって体内ウイルス潜伏しているため、疲労ストレス病気などの理由免疫力低下する再発症することがある

水痘発疹生じてから一週間ほどで症状治まるとされているが個人差大きく、必ずしもすべての人が短期間治癒するとは限らないまた、発疹破れて内部の膿が漏れるとその周囲新たな発疹発生する発疹生じた部分は強いかゆみを感じるため、小さい子供発疹力任せにかきむしって症状悪化するケース少なくない水痘成人になってから感染する脳炎肺炎などの危険な合併症引き起こす可能性がある。

なぜ「水痘」と読むのか・理由

水痘」を「すいとう」と表記するのは表皮に出る症状から来ている。「痘」は「病」と「豆」を組み合わせた文字で、体に豆のような形状発疹生じ病気意味している。「水痘」の「」は発疹内部溜まった膿、あるいは高熱の際に生じる汗を意味している。そして、「」「痘」ともに音読みをして「すいとう」と読む。

「水痘」の類語・用例・例文

水痘」の類語として「水疱瘡」「風痘」「吹き出物」などがあり、それぞれみずぼうそう」「ふうとう」「ふきでもの」と読む。「水疱瘡」は水痘俗称であり、一般的な表現として知られている。「風痘」も水痘別称で、風が吹くだけで他の人にうつるほどの強い感染力名前の由来だ。「吹き出物」は表皮生じできもの意味する言葉で、主にニキビのことである。水痘はまったくの別物だが、吹き出物形状によっては水痘症状生じ発疹誤解されることも少なくないそれぞれの例文には「水痘子供のうちにかかっておけば免疫ができる」「水疱瘡かきむしった傷が今も残っている」「風痘他人にうつりやすい」「顔の目立つ部分吹き出物生じた」がある。

「水痘」の英語用例・例文

水痘」の英語表記は「chickenpox」である。直訳すると「の痘症」だが、これは発疹覆われた体が羽をむしり取ったのぶつぶつした表皮似ているためだ。医学用語では「varicella」という語が使われている。例文としては「水痘感染した」が「infected with chickenpox」、「水痘ワクチンを打つ」は「hit the varicella vaccine」になる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《水痘》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《水痘》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS