σサブユニットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > σサブユニットの意味・解説 

σサブユニット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 22:22 UTC 版)

RNAポリメラーゼ」の記事における「σサブユニット」の解説

特に転写開始段階活躍するようである。σ因子があるとRNAポリメラーゼ不特定のDNA部位(緩い結合部位loose binding site)に弱く結合する滑って移動しプロモーター出会うそのまま遊離する。これにより、RNAポリメラーゼによる転写を行う遺伝子発見加速される速度定数にして1010 M-1 s-1で、滑らずにDNA無差別に結合解離繰り返す場合100倍である。結合した時の安定性でいえば、解離までの半減期は約60分と長いσ因子なければ1秒以下である。σサブユニットはまたRNAポリメラーゼプロモーターを、半減期数時間になるほど強固に結合させるホロ酵素プロモーター会合定数はほかの配列比較して平均107倍であり、コア酵素平均1000倍にもなる。プロモーターによって結合定数1061012幅広くrRNAのような約1秒に1回からlacI 遺伝子のような30分に1回という転写頻度違い生み出すそれだけではなく伸長段階への移行必要なDNAの巻き戻しも担う。 伸長段階移行するとき、RNAポリメラーゼ構造変えるが、このときσ因子結合極端に弱くなる。トラバーズ (Travers) とバージェス (Burgess) の研究によると、σ因子伸長促進することはない。二人1969年論文では、離れたσ因子別のコア酵素結合しなおかつそれはDNA正常な転写を行うことが証明された。このことから、σ因子再利用されると考えられる。σサイクルという循環の中では当初伸長前に必ず離れるものと考えられていたが、現在では結合弱くなるだけという説が有力である。実際伸長段階至ったホロ酵素70%はσ因子保有したまである。すなわち、σ因子通常伸長止まったときに、別のコア酵素利用されるため離れる特別な遺伝子専任するσ因子もある。あらゆる真正細菌は、成長機能に関する遺伝子(通常の増殖必要な遺伝子)を転写する主要σ因子 (primary σ factor, σA) を持つ。例えば、大腸菌ではσ70であり、枯草菌 ではσ43である。それぞれ70 kD43 kDで、右上番号分子量由来する。ほかにも、熱ショック遺伝子胞子形成遺伝子なども特別なσ因子担当する多く種類があるのは、環境条件によって適切な遺伝子群を発現するためで、この使い分けは特に枯草菌用いた研究によって明らかとなった普段はσ43転写制御当たっているが、栄養状態悪くなった場合などには他のσ因子(σHなど)が発現し胞子形成準備始める。その後母細胞ではE、Kと変化し胞子ではF、Gが使用される

※この「σサブユニット」の解説は、「RNAポリメラーゼ」の解説の一部です。
「σサブユニット」を含む「RNAポリメラーゼ」の記事については、「RNAポリメラーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「σサブユニット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「σサブユニット」の関連用語

σサブユニットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



σサブユニットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRNAポリメラーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS