RING (アーケードゲーム基板) 対応ゲーム

RING (アーケードゲーム基板)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 00:13 UTC 版)

対応ゲーム

日付は稼働開始日。シリーズ作品は1作目もしくは当基板使用最初の作品の稼働開始日。

RINGEDGE
  • ボーダーブレイクシリーズ(セガ、2009年9月9日→2019年9月9日終了)
    • 本タイトルの筐体がRINGEDGE汎用筐体の元祖で、以後のRINGEDGE基板や後述のRINGEDGE2基板、Nu基板を使用するゲームに於いて液晶パネルの大きさを変えながらも汎用筐体として使用されている。液晶パネルのサイズは21.5インチ。
  • シャイニング・フォース クロスシリーズ(セガ、2009年12月3日→2016年11月1日終了)
  • すすめ!スゴロケッツ(セガ、2010年2月17日)
  • 初音ミク Project DIVA Arcadeシリーズ(セガ、2010年6月23日)
    • 次期バージョンである初音ミク Project DIVA Arcade Future ToneはNuへ変更された。
  • 戦国大戦シリーズ(セガ、2010年11月10日→2017年3月1日終了)
  • 頭文字D ARCADE STAGEシリーズ(「6AA」〜「8 インフィニティ」セガ、2011年3月3日)
    • 次期バージョンである頭文字D ARCADE STAGE ZeroはNu2へ変更された。
  • Virtua Tennis 4(セガ、2011年 海外のみ)
  • Let's GO ISLAND 3D(セガ、2011年7月13日 日本国内のみ)
  • セガネットワーク対戦麻雀MJシリーズ(「5」以降、セガ、2011年8月9日)
    • 本タイトルからRINGEDGE汎用筐体の液晶パネルが21.5インチから24インチにサイズアップし、以後のRINGEDGE汎用筐体採用タイトルではこれが標準となる。また他のRINGEDGE汎用筐体採用タイトルのサービス終了によるCVTキット販売が多くみられ、2020年現在、RINGEDGE基板の中で最も稼働しているタイトルとなる。CODE OF JOKERからCVTされた筐体は後述のRINGEDGE2に記載。
  • WORLD CLUB Champion Football Intercontinental Clubsシリーズ(「2010-2011」以降、セガ、2011年11月10日)
    • 次期バージョンであるFOOTISTAはALLS UXへ変更、筐体も一新された。
  • STARBOATシリーズ(セガ、2011年11月22日)
  • SEGA CARD-GEN MLB 2012(セガ、2012年6月21日→終了済)
  • ホルカ×トルカ(セガ、2013年7月11日)
  • ぷよぷよ!!クエスト Arcade(セガ、2013年11月7日→終了済、CODE OF JOKERからCVTされた筐体は後述のRINGEDGE2に記載)
RINGEDGE2
RINGWIDE

  1. ^ Linuxベースのオリジナルモデルに当たるLINDBERGH(YELLOW)、同じくLinuxベースのローエンドモデルに当たるLINDBERGH REDとその上位版に当たるLINDBERGH RED EX、そしてWindowsベースのLINDBERGH BLUE
  2. ^ 但し稀なケースではあるが、アストロシティやブラストシティ、ネットシティ、MJ2非ワイド筐体等のブラウン管を使用した筐体に基板を接続・搭載した場合は、電源投入直後はこれらの表示が省略されているか途中から始まる場合がある。これはブラウン管の特性にあり、長期間使用され続けてきたブラウン管では完全に表示されるまでに時間を要するためである。
  3. ^ ゲームロードの手順は、まずOS起動直後のイニシャライズ(初期化)から始まり、ゲームイメージのマウント・ベリファイ、付随するアプリケーションの立ち上げを経てゲームプログラムが起動。その後ゲームプログラム内での各種システムチェックを経て、エラーが無ければ英文による「このゲームは日本国内専用です」という内容の警告文こと権利表記が表示される。そしてアドバタイズ画面が表示された時点でゲームの起動が完了し、プレイすることが出来るようになる。
  4. ^ 「CODE OF JOKER」機「起動しない/画面が消える」不具合発生時のお願いセガ・ロジスティクスサービス 2013年12月
  5. ^ 弊社製品保守対応の終了についてセガ・インタラクティブ、セガ・ロジスティクスサービス 2016年11月
  6. ^ 弊社製品保守対応の終了についてセガ・インタラクティブ、セガ・ロジスティクスサービス 2017年4月
  7. ^ 弊社製品保守対応の終了についてセガ・インタラクティブ、セガ・ロジスティクスサービス 2019年5月
  8. ^ 弊社製品保守対応の終了についてセガ、セガ・ロジスティクスサービス 2020年7月
  9. ^ CoreマイクロアーキテクチャMeromファミリのAllendale-1M(アレンデール)を採用
  10. ^ フルサイズPCI 1スロット占有
  11. ^ LINDBERGHシリーズは後付けされていたが、RINGシリーズはカスタムマザーならではのカスタマイズ性を活かし標準装備となった
  12. ^ CoreマイクロアーキテクチャMeromファミリのConroe-L(コンローエル)を採用
  13. ^ カスタムマザーならではのカスタマイズ性を活かし、オンボード化されている。これを自作PCで例えるなら、ロープロファイルサイズのビデオボードを延長コネクタ或いはアダプタを介して接続し、横向きに配置。更にD-Sub15pinをシリアルコネクタ側に延長していると考えると分かりやすい。
  14. ^ SYSTEM 16 THE ARCADE MUSEUMより、スペック情報を一部引用
  15. ^ NehalemマイクロアーキテクチャWestmereファミリーのClarkdale(クラークデール)を採用
  16. ^ 上位のCPUが採用されたことに伴い、メインメモリも上位の規格が採用された。
  17. ^ フルサイズPCI 2スロット占有


「RING (アーケードゲーム基板)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RING (アーケードゲーム基板)」の関連用語

RING (アーケードゲーム基板)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RING (アーケードゲーム基板)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRING (アーケードゲーム基板) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS