Intel 440BX Intel 440BXの概要

Intel 440BX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 09:18 UTC 版)

Intel 440BX(画像はノースブリッジの82443BX)

概要

440BXは、440FXと440LXの後にインテルがリリースした、Pentium II向けの3番目のチップセットである。Pentium IIで採用された100MHzフロントサイドバスを新規でサポート[1]することにより、より高い性能を実現した。

440BXは当初Slot 1を搭載したマザーボードがほとんどであったが、Socket 370に対応したCoppermineのPentium IIIが発売されたあたりからSocket 370を搭載したマザーボードも増えてきた。Slot 1搭載マザーボードでも、ゲタを使用する事でSocket 370にも対応できた[2]。FSB 100MHz×11倍=最大1.1GHzのCPUに対応した[注 1]

440BXは440EXと440ZXと440ZX-66を派生に持つ。いずれも440BXの廉価版である[3]。詳しい事はラインナップと仕様を参照。

長い製品ライフサイクル

440BXは当時非常に人気が高く、長きに渡り使われたチップセットであった。

440BXは後継のチップセットよりも信頼性が高く、製品ライフサイクルも長かった。Intel 810チップセットはAGPがサポートされなかったためコアユーザーからスルーされ、440BXの後継とされていた[4]Intel 820チップセットはAGPのサポート[5]こそあったものの、RDRAMが高価格で一向に普及しなかった[5]上、MTHの不具合でリコールされた[6]ことにより「信用できない」「安定しない」というイメージを持たれることになり、完全な失敗作に終わってしまった[4]。i820が失敗に終わった事情もあり、インテルはAGPがサポートされるIntel 815チップセットがリリースされるまで440BXを延命させざるを得なくなり[4]、i815がリリースされるまで440BXを使い続けるユーザーも多かった。そのi815もメモリが512MBしかサポートされなかった[4]ので、i815のリリース以後もメモリが1GBまでサポート[注 2]される440BXを使い続けるユーザーも存在した。

非公式ではあるが440BXはマザーボードによっては133MHzのFSBに設定することが可能だった[7]。ただし、133MHzのFSBはオーバークロック設定扱いだったので、AGPのクロックも66MHzから88MHzに、PCIのクロックも33MHzから44MHzにクロックアップされるため、AGPやPCIに増設した拡張カードが不安定になる、最悪全く動作しなくなることもあり、マザーボードが133MHzのFSBに対応していたとしても、133MHzのFSBに対応したCPUへの換装はマイクロコードがない状態での換装になることや、AGPやPCIのクロックアップといったクリアすべき問題点が多く、ユーザーの自己責任で試すしかない状況であった[8]。また、Tualatin/Tualatine-256Kに対応できないという問題もあった。

そのTualatin/Tualatine-256Kに対応できない問題を解決したのがゲタである。ゲタはPowerLeapから発売され[9][10]、Coppermine/Coppermine-128Kにしか対応できない440BXをTualatin/Tualatine-256Kに対応できることがあった。ただし、マザーボードのBIOSが対応しておらずCPUのマイクロコードがない状態で動作させることになるため、マザーボードによっては相性で正常動作しないことも多かった[10]上、133MHzのFSBに対応するCPUを使用する場合、133MHzのFSBに設定できるマザーボードで使用しないと規定クロックで動作しなかった[11]。詳しくはSlot 1Socket 370の記事を参照のこと。

440BXはUltra ATA/33しかサポートされなかった[12]ことが弱点の1つとして当時よく挙げられていたが、発売からしばらく経ってオンボードでUltra ATA/66やUltra ATA/100のコントローラーICを搭載することによりUltra ATA/66やUltra ATA/100をサポートするマザーボードがリリースされるようになった[12][7]。Ultra ATA/66やUltra ATA/100に限らず、チップセットではサポートされないRAID[7]SCSI[13]サウンド[13][14]IEEE1394[14]Ethernet[13]などをオンボードで搭載するマザーボードもリリースされていくようになった。長きに渡り使われ続けたことでこういった多機能なマザーボードがリリースされる結果となり、そういった440BXの弱点を補うマザーボードのリリースも440BXの製品ライフサイクルの長寿命化に拍車をかけた。

後継のチップセットが失敗に終わった結果、440BX搭載マザーボードは安定性を重視する法人にも受け入れられ、Pentium 4などのNetBurstマイクロアーキテクチャが主流となった後も、発売から実に5年以上の長きにわたって販売され続け、息の長いチップセットとなった。

ラインナップと仕様

製品名 サポートソケット サポートCPU 対応FSB 対応メモリ メモリスロット数(最大) 最大メモリ容量 サポートI/F 対応ATA
440BX Slot 1
Socket 370
Pentium II
Pentium III
(Katmai/Coppermine)
Celeron
(Mendocino/Coppermine-128K)
66MHz
100MHz
PC66/PC100 SDRAM[注 3] 4 1GB AGP 2x/PCI/USB1.1×2 Ultra ATA/33
440EX Slot 1
Socket 370
Pentium II
Celeron
(Mendocino/Coppermine-128K)
[注 4]
66MHz PC66 SDRAM[注 3] 2 256MB AGP 2x/PCI/USB1.1×2 Ultra ATA/33
440ZX Slot 1
Socket 370
Pentium II
Pentium III
(Katmai/Coppermine)
Celeron
(Mendocino/Coppermine-128K)
66MHz
100MHz
PC66/PC100 SDRAM[注 3] 2 512MB AGP 2x/PCI/USB1.1×2 Ultra ATA/33
440ZX-66 Socket 370 Celeron
(Mendocino/Coppermine-128K)
[注 5][注 4]
66MHz PC66 SDRAM[注 3] 2 512MB AGP 2x/PCI/USB1.1×2 Ultra ATA/33

注釈

  1. ^ 後述するPowerLeap製のゲタが正常動作するマザーボードならゲタの使用で最大1.4GHzまで対応可能。
  2. ^ ただしメモリスロットを4本搭載しているマザーボードに限る(256MB×4本=1GB)。440BXの中にはメモリスロットが2~3本しかないマザーボードも存在した。また、440BXは512MBのメモリーモジュールは使用できない。
  3. ^ a b c d これを超える速度のSDRAMも使用可能であるが、FSBの速度に合わせられてしまう。
  4. ^ a b Pentium IIIはFSB 66MHzに対応したCPUが存在しないので使用できない。
  5. ^ Pentium IIはSlot 1向けしかラインナップがないので使用できない。

出典

  1. ^ a b インテル、Pentium II 350/400MHzと440BXチップセット正式発表” (日本語). PC Watch. 株式会社インプレス (1998年4月15日). 2022年9月5日閲覧。
  2. ^ 元麻布春男 (2001年4月18日). “■元麻布春男の週刊PCホットライン■ Slot変換用のゲタ6機種をテスト” (日本語). PC Watch. 株式会社インプレス. 2022年9月5日閲覧。
  3. ^ 大原雄介 (2009年11月16日). “PCI登場から440BXまで Intelチップセットの歴史 その1” (日本語). ASCII.jp×デジタル. 株式会社角川アスキー総合研究所. 2022年9月5日閲覧。
  4. ^ a b c d 元麻布春男 (2000年7月5日). “■元麻布春男の週刊PCホットライン■ Intel 815/815Eチップセットは市場の期待通りの性能か?” (日本語). PC Watch. 株式会社インプレス. 2022年9月5日閲覧。
  5. ^ a b 高橋進 (2017年9月13日). “発売からリコールまで話題に事欠かなかった「Intel 820」 ~ 1999年の秋葉原 ~” (日本語). AKIBA PC Hotline!. 株式会社インプレス. 2022年9月5日閲覧。
  6. ^ 不具合発表でMTH搭載のi820マザーボードが姿消す” (日本語). AKIBA PC Hotline!. 株式会社インプレス (2000年5月13日). 2022年9月5日閲覧。
  7. ^ a b c ABIT、“最後の”440BXマザーボード” (日本語). PC Watch. 株式会社インプレス (2000年7月4日). 2022年9月5日閲覧。
  8. ^ FSBクロック133MHzをサポートした810E搭載マザーボード登場” (日本語). AKIBA PC Hotline!. 株式会社インプレス (1999年10月22日). 2022年9月12日閲覧。
  9. ^ 旧型Socket 370マザーをTualatin対応にするアダプタ「PL-370/T」登場” (日本語). AKIBA PC Hotline!. 株式会社インプレス (2001年2月9日). 2022年9月5日閲覧。
  10. ^ a b 小磯 (2001年11月8日). “Tualatinコア版CPUをSlot1で利用可能になるゲタが来週にも発売予定” (日本語). ASCII.jp×ゲーム・ホビー. 株式会社角川アスキー総合研究所. 2022年9月5日閲覧。
  11. ^ FAQ for PL-iP3/T REV.2 - ウェイバックマシン(2004年10月23日アーカイブ分)
  12. ^ a b WORLD PC EXPO 99 展示会場レポート 自作PC/パーツ編 これから出てくる最終世代BXとSlot A対応マザーボード” (日本語). PC Watch. 株式会社インプレス (1999年9月8日). 2022年9月5日閲覧。
  13. ^ a b c 種類が増える440BXマザーボード、早くも「大競争時代」か? Ultra2SCSIインターフェースがオンボードのタイプも登場” (日本語). AKIBA Hotline!. 株式会社インプレス (1998年4月25日). 2022年9月5日閲覧。
  14. ^ a b ASUSからIEEE1394搭載のmicroATXマザー登場” (日本語). AKIBA PC Hotline!. 株式会社インプレス (1999年9月4日). 2022年9月5日閲覧。


「Intel 440BX」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Intel 440BX」の関連用語

Intel 440BXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Intel 440BXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIntel 440BX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS