DL表記法 DL表記法の概要

DL表記法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 03:34 UTC 版)

立体異性体の立体配置を明示する方法には、CIP順位則によるRS表示法が広く用いられている。

しかし、生体由来のアミノ酸のようなキラル分子については、光学異性体の表示法であるd-,l-(それぞれ dextro-rotatory=右旋性(+)、levo-rotatory=左旋性(−))のような表記のほうが立体配置をイメージしやすいという場合もある。

そのため、d-グリセルアルデヒド の立体配置を基準として、この立体配置を崩さずにできる化合物をD-体とし、その鏡像異性体L-体と表記するのが、D/L表記法である。

ここで注意すべき点は、この大文字で書かれるD-,L-の分類は旋光性による定義ではないため、旋光性をあらわす小文字のd-,l-とは一致するとは限らないことである。化合物によっては、d-体(右旋性)がL-体である場合もあれば、l-体(左旋性)がD-体である場合もある。


  1. ^ a b “Nomenclature and Symbolism for Amino Acids and Peptides”, European Journal of Biochemistry (Wiley Online Library) 138: 9-37, (1984), https://febs.onlinelibrary.wiley.com/doi/pdf/10.1111/j.1432-1033.1984.tb07877.x 2022年2月23日閲覧。 (3AA-3.1節、3AA-3.5節を参照)


「DL表記法」の続きの解説一覧




DL表記法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DL表記法」の関連用語

DL表記法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DL表記法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDL表記法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS