1977年日本グランプリ (4輪) 決勝

1977年日本グランプリ (4輪)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 23:59 UTC 版)

決勝

展開

スタート

ポールシッターのアンドレッティはスタートシグナルのタイミングを見誤り、加速が鈍って大きく後退した。予選2位のハントがトップに立ち、以下ジョディ・シェクターウルフ)、ヨッヘン・マスマクラーレン)、クレイ・レガッツォーニエンサイン)、ジョン・ワトソンブラバム)と続いた。8位に落ちたアンドレッティは2周目の100Rでジャック・ラフィットリジェ)と接触し、コースアウトしてクラッシュ。ちぎれて転がったタイヤを避けようとしたハンス・ビンダー(サーティース)と高原(コジマ)が接触し、ともにリタイアとなった。ハントは後続を引き離し、早くも独走態勢に持ち込んだ。

観客死傷事故発生

6周目、14位のヴィルヌーブ(フェラーリ)が1コーナー入口のブレーキングでロニー・ピーターソン(ティレル)のインを突いたが、右後輪に追突して宙に舞った。フェラーリのマシンはティレルを飛び越えてノーズから逆さまに落下し、側転しながらエスケープゾーンの奥に突っ込んだ。ヴィルヌーブは奇跡的に無傷で脱出したが、立ち入り禁止区域で観戦していた観客1名と警備員1名が死亡し[5][6]、7名が重軽傷を負う[5][6]という惨事となった。F1の観客死亡事故は1975年第4戦スペインGP以来1年半ぶり。日本の自動車レース界では初めての出来事だった。

ハント最後の勝利

独走するハントの後方では2位以下が互いに順位を入替え、見応えのある攻防を展開した。中盤まで2位、3位を走行していたマスとワトソンはマシントラブルで相次いで消え、シェクターはタイヤトラブルでピットイン。弱小エンサインに乗るレガッツォーニが2位に浮上するが、健闘及ばず44周目にエンジントラブルで脱落した。後方から追い上げたラフィットが2位に浮上するも、最終ラップに燃料切れでストップ。これでカルロス・ロイテマン(フェラーリ)が2位、パトリック・デパイユ(ティレル)が3位に繰り上がった。ハントは全周回ラップリーダーのまま、2位以下を1分近く離して優勝した。ハントにとってはこれがF1最後の勝利となった。

ピットでマシンから降りたハントはやおら私服に着替え、「今夜のフライトで帰国する。渋滞にはまりたくない」と言い残して帰ってしまった。2位のロイテマンも同じ行動をとったため、表彰台には3位のドゥパイエとフェラーリのメカニックしか上がらないという締まらない幕引きとなった。

日本勢最高位は高橋(ティレル)の9位。星野(コジマ)はタイヤのマッチングに苦しみ、2周遅れの11位に終わった。

結果

[7]

順位 No ドライバー コンストラクタ 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
01 1 ジェームス・ハント マクラーレンフォード 73 1:31'51.68 2 9
02 12 カルロス・ロイテマン フェラーリ 73 1:32'54.13 7 6
03 4 パトリック・ドゥパイエ ティレルフォード 73 1:32'58.07 15 4
04 17 アラン・ジョーンズ シャドウフォード 73 1:32'58.29 12 3
05 26 ジャック・ラフィット リジェマトラ 72 燃料切れ 5 2
06 16 リカルド・パトレーゼ シャドウフォード 72 1:32'00.52 13 1
07 8 ハンス=ヨアヒム・スタック ブラバムアルファロメオ 72 1:32'38.13 4
08 19 ヴィットリオ・ブランビラ サーティースフォード 71 1:31'57.61 9
09 50 高橋国光 ティレルフォード 71 1:32'19.13 22
10 20 ジョディ・シェクター ウルフフォード 71 1:32'21.10 6
11 52 星野一義 コジマフォード 71 1:32'58.08 11
12 9 アレックス・リベイロ マーチフォード 69 1:33'11.23 23
99Ret 6 グンナー・ニルソン ロータスフォード 63 トランスミッション 14
99Ret 22 クレイ・レガッツォーニ エンサインフォード 43 エンジン 10
99Ret 7 ジョン・ワトソン ブラバムアルファロメオ 29 ギアボックス 3
99Ret 2 ヨッヘン・マス マクラーレンフォード 28 エンジン 8
99Ret 23 パトリック・タンベイ エンサインフォード 14 エンジン 16
99Ret 3 ロニー・ピーターソン ティレルフォード 5 接触 18
99Ret 11 ジル・ヴィルヌーヴ フェラーリ 5 接触 20
99Ret 27 ジャン=ピエール・ジャリエ リジェマトラ 3 エンジン 17
99Ret 5 マリオ・アンドレッティ ロータスフォード 1 接触 1
99Ret 21 ハンス・ビンダー サーティースフォード 1 接触 21
99Ret 51 高原敬武 コジマフォード 1 接触 19

  1. ^ a b c GP企画センター編 『サーキットの夢と栄光 日本の自動車レース史』グランプリ出版、1989年、182-183頁頁。ISBN 4-906189-80-6 
  2. ^ 事務局長付として全権委任された森脇基恭がF1CA会長バーニー・エクレストンと契約交渉を行った。
  3. ^ デビュー戦は1977年イギリスGP、マクラーレンの第3ドライバーとしてスポット参戦。
  4. ^ 「1977日本グランプリ RACE REPORT」『F1速報PLUS』第9号、イデア、2007年、45頁。 
  5. ^ a b “「F1」観戦ついに死傷者 車体飛散、頭上から直撃”. 毎日新聞. (1977年10月24日付朝刊14版21面) 
  6. ^ a b “飛び散る車体観客直撃 時速300キロ逃げられず”. 朝日新聞. (1977年10月24日付朝刊13版23面) 
  7. ^ 「1977日本グランプリ RACE REPORT」『F1速報PLUS』第9号、イデア、2007年、47頁。 
  8. ^ Gerald Donaldson 著、豊岡真美・坂野なるたか・森岡成憲 訳 『ジル・ヴィルヌーヴ 流れ星の伝説』ソニー・マガジンズ、1991年、130頁頁。ISBN 4-7897-0678-8 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1977年日本グランプリ (4輪)」の関連用語

1977年日本グランプリ (4輪)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1977年日本グランプリ (4輪)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1977年日本グランプリ (4輪) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS