新幹線300系電車 形式および車種

新幹線300系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 07:10 UTC 版)

形式および車種

本系列に属する各形式名とその車種は以下のとおり。

ユニットは2M1Tの3両を一組とする構成で、1号車(博多寄り先頭車)の323形は1両のみでユニットに属さないTC。2 - 16号車は、質量配分の平均化を狙い2両の電動車 (M) が1両の付随車 (T) の両端を挟む計3両M1+Tp+M2で1ユニットを構成する。この構成は新幹線車両では本系列のみとなっている。

300系編成表[30]
← 博多
東京 →
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
形式 J・F編成 323形
(Tc)
325形
(M1)
329形
(Tpw)
326形
(M2)
325形
(M1w)
328形
(Tp)
326形
(M2k)
315形
(M1s)
319形
(Tps)
316形
(M2s)
325形
(M1h)
328形
(Tp)
326形
(M2w)
325形
(M1)
329形
(Tpw)
322形
(M'c)
座席 普通車 グリーン車 普通車
定員 65 100 85 100 90 100 75 68 64 68 80 100 90 100 80 75
重量 40.2 t 37.5 t 40.4 t 40.2 t 38.5 t 40.4 t 40.2 t 38.4 t 41.8 t 38.6 t 39.6 t 40.4 t 39.0 t 37.5 t 40.7 t 39.3 t
ユニット   1ユニット 2ユニット 3ユニット 4ユニット 5ユニット

番台としては、試作編成である(J0→)J1編成は9000番台を、J2編成以降は0番台を、F編成は3000番台を名乗る。

315形 (M1S)
グリーン席を備える中間電動車。8号車として使用。主変換装置などを搭載する。定員68名(2+2シートが17列)。
316形 (M2S)
グリーン席を備える中間電動車。10号車として使用。車掌室を備え、主変換装置などを搭載する。定員68名(2+2シートが17列)。
319形 (TpS)
グリーン席を備える中間付随車。9号車として使用。荷物保管室、業務用室、便所、洗面所を備え、主変圧器などを搭載する。定員64名(2+2シートが16列)。かつて集電装置が搭載されていた。
322形先頭車 (322-60) 姫路駅にて
322形 (M2C)
普通席を備える制御電動車。16号車として使用。東京向き運転台を備え、主変換装置などを搭載する。定員75名。
323形 (TC)
普通席を備え、唯一ユニットに属さない制御付随車。1号車として使用。博多向き運転台、便所、洗面所を備える。定員65名。
325形
普通席を備える中間電動車。主変換装置などを搭載する。
0・3000・9000番台 (M1)
2・14号車として使用。定員100名。
500・3500・9500番台 (M1w)
5号車として使用。便所、洗面所を備える。定員90名。
700・3700・9700番台 (M1h)
11号車として使用。便所、多目的室、洗面所、車内販売準備室、車椅子対応設備を備える。定員63名(700・3700番台)73名(9700番台)。
326形
普通席を備える中間電動車。主変換装置などを搭載する。
0・3000・9000番台 (M2)
4号車として使用。定員100名。
400・3400・9400番台 (M2k)
7号車として使用。便所、洗面所、車内販売準備室を備える。定員75名。
500・3500・9500番台 (M2w)
13号車として使用。便所、洗面所を備える。定員90名。
328形 (Tp)
普通席を備える中間付随車。6・12号車として使用。主変圧器、集電装置などを搭載する。定員100名。
329形 (Tpw)
普通席を備える中間付随車。便所、洗面所、車販準備室を備え、主変圧器などを搭載する。
0・3000番台
3号車として使用。定員85名。
9000番台
3号車として使用。かつて集電装置が搭載されていた。定員85名。
500・3500番台
15号車として使用。定員80名。
9500番台
15号車として使用。かつて集電装置が搭載されていた。定員80名。前述の通り、1993年の量産化改造時に9000番台から改番された。300系で唯一、改番を伴う改造を受けた車両である。

注釈

  1. ^ J2編成の各車両は1992年2月5日、100系G46編成の各車両は同月28日落成[5]
  2. ^ N700系の場合は、車枠と車体の中心ピン(牽引装置)との間に左右動ダンパを比例電磁弁リリーフ方式による無段階減衰力調整式のセミアクティブサスペンションに変更している。
  3. ^ J編成はグレー、F編成は白。
  4. ^ この車両構成はのちの東海道・山陽新幹線における500系・700系・N700系16両編成でも採用されている。
  5. ^ 100系ではV編成(グランドひかり)のみグリーン席に衛星放送受信可能な座席内蔵の液晶テレビが設置されていたが、本系列以降はグリーン席からテレビサービスが廃止されている。
  6. ^ 500系は1名多い1,324名であり、300系・700系・N700系とは1車両毎の乗車定員が異なる。また、運転席の後側には乗降口は存在しない。
  7. ^ グリーン車の前後に設けることで、普通車利用客によるグリーン車通り抜けを極力防ぐ目的もある。
  8. ^ 実際、営業中の本系列を使用して撮影されたドラマ「新幹線物語'93夏」や「新幹線'97恋物語」では、列車の振動で登場人物がよろける描写が多く存在する。
  9. ^ J1編成(旧J0編成)は1 - 4号車を川崎重工業、5 - 10号車を日本車輌製造、11 - 16号車を日立製作所が製造した。
  10. ^ 試験や岡山・広島発着の「ひかり」で入線した実績はある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 日本機械学会 編『高速鉄道物語 -その技術を追う-』成山堂書店、1999年、p.37頁。ISBN 4-425-92321-9 
  2. ^ SB Creative 新幹線をデザインする仕事 福田哲夫
  3. ^ 日本車輌製造「驀進100周年(第2部) - 次代へのインストラクチャー - 」101P記事。
  4. ^ 『新幹線EX(エクスプローラ)Vol.71(2024年春号)』イカロス出版、2024年4月19日、31頁。 
  5. ^ 交友社『鉄道ファン』1992年8月号 No.376 p.83
  6. ^ a b c 大朏博善 編『新幹線のぞみ白書』新潮社、1994年、pp.8 - 9頁。ISBN 4-10-400201-1 
  7. ^ 大朏博善 編『新幹線のぞみ白書』新潮社、1994年、pp.13 - 14頁。ISBN 4-10-400201-1 
  8. ^ 大朏博善 編『新幹線のぞみ白書』新潮社、1994年、p.20頁。ISBN 4-10-400201-1 
  9. ^ a b c d e 大朏博善 編『新幹線のぞみ白書』新潮社、1994年、p.21頁。ISBN 4-10-400201-1 
  10. ^ 大朏博善 編『新幹線のぞみ白書』新潮社、1994年、p.22頁。ISBN 4-10-400201-1 
  11. ^ a b c d 大朏博善 編『新幹線のぞみ白書』新潮社、1994年、pp.125 - 126頁。ISBN 4-10-400201-1 
  12. ^ a b c d 大朏博善 編『新幹線のぞみ白書』新潮社、1994年、pp.133 - 136頁。ISBN 4-10-400201-1 
  13. ^ 特集 交通システムの新しい技術 高速・軽量化車両 日立製作所
  14. ^ a b 新幹線車両用アルミニウム合金製押出部材の技術開発 (PDF) 神戸製鋼技報 第58巻第3号(2008年)、神戸製鋼所
  15. ^ a b 大朏博善 編『新幹線のぞみ白書』新潮社、1994年、pp.58 - 65頁。ISBN 4-10-400201-1 
  16. ^ 三菱電機『三菱電機技報』1991年1月号トピックス「新幹線電車用電機品」 (PDF) 」p.17 (先行車)
  17. ^ 三菱電機『三菱電機技報』1993年1月号トピックス「新幹線電車用電機品 」 (PDF) 」p.109(量産車)。
  18. ^ 東芝「東芝レビュー」 1990年1月号「東海旅客鉄道(株)納入300系新幹線電車用電気品」p.263。主変換装置、主変圧器、主電動機、渦電流ブレーキ装置・制御装置、補助電源装置、空調装置、モニタ装置を製作した(先行車)。
  19. ^ 東芝「東芝レビュー」1992年3月号「300系新幹線量産車の電気品を納入」p.249。主変換装置、主変圧器、主電動機、渦電流ブレーキ装置、補助電源装置、空調装置、モニタ装置などを製作した(量産車)。
  20. ^ 日立製作所「日立評論」1991年3月号「鉄道車両用小型・軽量制御システム」 (PDF) 」(先行車)。
  21. ^ 富士電機「富士時報」1991年1月号「東海旅客鉄道(株)300系新幹線電車用電気機器」 (PDF) 」p.55(先行車)。
  22. ^ 富士電機「富士時報」1992年1月号「東海旅客鉄道(株)300系新幹線量産車用電気機器」 (PDF) 」p.43(量産車)
  23. ^ 車両システム・推進制御システム・主変圧器--製品紹介--三菱電機 車両システム
  24. ^ 佐藤芳彦 編『新幹線テクノロジー -進化を続ける新幹線の最新マカニズム-』三栄書房、2014年、p.072頁。ISBN 9784779620263 
  25. ^ 佐藤芳彦 編『新幹線テクノロジー -0系から800系九州新幹線の高速車両技術-』山海堂、2004年、p.117頁。ISBN 9784381088277 
  26. ^ 坂東重樹「300系新幹線電車のパンタグラフ数削減」『鉄道ジャーナル』1996年3月号、No.353。
  27. ^ 300系新幹線車両の低騒音化技術の開発(JR東海・インターネットアーカイブ・2000年時点の版)。
  28. ^ a b c d e 大朏博善 編『新幹線のぞみ白書』新潮社、1994年、p.91頁。ISBN 4-10-400201-1 
  29. ^ 『鉄道ジャーナル 1992年4月号』鉄道ジャーナル社、1992年、p.99頁。 
  30. ^ JR全車輌ハンドブック 2008. ネコ・パブリッシング. (2008-8-1). pp. 571-573. ISBN 978-4777006663 
  31. ^ a b 『鉄道ジャーナル』2012年7月号、鉄道ジャーナル社、2012年、p.75
  32. ^ 須田寛 編『東海道新幹線 写真・時刻表で見る新幹線の昨日・今日・明日』JTBパブリッシング、2000年、p.106頁。ISBN 4-533-03563-9 
  33. ^ 新幹線半世紀の旅 100+300 珍しい2ショットだけど・・ - 読売新聞、2022年3月23日閲覧
  34. ^ 桜井淳 編『新幹線「安全神話」が壊れる日』講談社、1993年、p.99頁。ISBN 4-06-206313-1 
  35. ^ 桜井淳 編『新幹線「安全神話」が壊れる日』講談社、1993年、pp.70 - 71頁。ISBN 4-06-206313-1 
  36. ^ “新幹線「のぞみ」が砕石飛ばしホームの乗客ケガ” 読売新聞 (読売新聞東京本社): p30. (1993年4月5日 朝刊)
  37. ^ “東海道新幹線「のぞみ」また小石とばし 豊橋駅でホームの人に当たる” 読売新聞 (読売新聞中部本社): p23. (1993年5月1日 朝刊)
  38. ^ “東海道新幹線 道床安定化工事急ピッチ あす未明には終了” 交通新聞 (交通新聞社): p2. (1993年5月20日)
  39. ^ 有田義正「九州新幹線800系の先頭形状の開発について」『JREA』第47巻第12号、日本鉄道技術協会、20104、30526-30528頁、NAID 10014123615 
  40. ^ 新幹線の車両運動・制御研究の歴史と課題 2003/8 明星大学、理工学部、機械工学科 宮本昌幸(インターネットアーカイブ
  41. ^ 300系新幹線車両の「乗り心地の向上」について(JR東海ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2004年時点の版)。
  42. ^ 『JR電車編成表 '07夏号』ジェー・アール・アール、2007年、P.108頁。ISBN 9784882830474 
  43. ^ 『超高速に挑む』 p. 9
  44. ^ 『JR電車編成表 '08冬号』ジェー・アール・アール、2007年、p.108頁。ISBN 9784882830481 
  45. ^ 『JR電車編成表 '08夏号』ジェー・アール・アール、2008年、はしがき頁。ISBN 9784882830498 
  46. ^ 『鉄道ジャーナル 2009年6月号』鉄道ジャーナル社、2009年、p.27頁。 
  47. ^ 鉄道ファン 2009年7月号』交友社、2009年、p.32頁。 
  48. ^ JR東海300系新幹線電車の全般検査が終了”. 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース. 交友社 (2010年6月11日). 2010年6月11日閲覧。
  49. ^ JR西日本300系F5編成が浜松工場へ”. 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース. 交友社 (2011年7月12日). 2010年7月13日閲覧。
  50. ^ JR西日本300系F6編成が浜松工場へ”. 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース. 交友社 (2011年8月18日). 2011年10月5日閲覧。
  51. ^ JR西日本300系F2編成が浜松工場へ”. 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース. 交友社 (2011年9月16日). 2011年10月5日閲覧。
  52. ^ JR西日本300系F1編成が浜松工場へ”. 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース. 交友社 (2011年10月30日). 2011年11月1日閲覧。
  53. ^ a b JR西日本300系F4編成が浜松工場へ”. 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース. 交友社 (2011年11月15日). 2011年11月16日閲覧。
  54. ^ a b 300系F3編成が浜松工場へ”. 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース. 交友社 (2011年11月28日). 2011年11月29日閲覧。
  55. ^ 鉄道ファン2012年7月号「JR車両ファイル2012」p.10
  56. ^ 平成24年春ダイヤ改正について (PDF) - 西日本旅客鉄道プレスリリース
  57. ^ a b 東海道・山陽新幹線から来春300系が引退します (PDF) - 東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道 2011年10月20日
  58. ^ 運転計画|ありがとう300系 - JR東海「ありがとう300系」スペシャルサイト(インターネットアーカイブ)
  59. ^ a b 100系・300系新幹線営業運転終了に伴うイベントの開催について - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2012年1月18日
  60. ^ LAST RUN|ありがとう300系 - 東海旅客鉄道「ありがとう300系」スペシャルサイト(インターネットアーカイブ)
  61. ^ 『JR電車編成表』2012夏 ISBN 9784330286129 p.357。
  62. ^ 『JR電車編成表』2012夏 p.133。
  63. ^ JR東海博物館(仮称)に0系新幹線搬入。 - 編集長敬白 鉄道ホビダス2010年8月10日
  64. ^ 【社長会見】リニア・鉄道館 700系新幹線電車の展示について - JR東海ニュースリリース
  65. ^ 「鉄道ファン」2014年5月号





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新幹線300系電車」の関連用語

新幹線300系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幹線300系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新幹線300系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS