黒田古墳 概要

黒田古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:07 UTC 版)

概要

園部盆地の古墳一覧
古墳名 形状 規模 築造時期 史跡
黒田古墳 前方後円墳 52m 3c前半-中葉 京都府指定史跡
中畷古墳 前方後方墳 75m 4c前半 なし
垣内古墳 前方後円墳 82m 4c後半 (消滅)

園部盆地西部、市街地から北西2キロメートルの丘陵上に位置する古墳である[3]1990年平成2年)に発掘調査が実施されている[3][2]

墳形は前方後円形で、前方部を南西方向に向ける。葺石埴輪は認められていない[3]。埋葬施設は2基からなり、第1主体部からは多数の副葬品が発見されている[3]。出土品の中で特に銅鏡は中国製の双頭龍文鏡で、製作年代が2世紀後漢中期)に位置づけられ、初期作例の鏡の出土は少ないために鏡研究上において貴重な資料とされる[4]

築造時期は、古墳時代出現期[3](または弥生時代終末期の築造[2])と推定される。口丹波では中畷古墳(南丹市園部町上木崎町)や垣内古墳(南丹市園部町内林町)が知られるが、本古墳はそれらに先行する口丹波最古の首長墓に位置づけられる[3]

古墳域は1998年(平成10年)に京都府指定史跡に指定され、出土品も同年に京都府指定有形文化財に指定されている[1]

遺跡歴

  • 1990年平成2年)、工業団地造成に伴う発掘調査(園部町教育委員会、1991年に概報刊行)。
  • 1998年(平成10年)3月13日、京都府指定史跡に指定、出土品が京都府指定有形文化財に指定[1]

墳丘

墳丘の規模は次の通り[5]

  • 墳丘長:52メートル
  • 後円部 - 楕円形。
    • 南北長径:32メートル
    • 東西長径:22メートル
  • 前方部
    • 幅:14メートル
    • 高さ:1メートル

墳形は、後円部が楕円形で、前方部がバチ状に開くという古墳時代出現期に特徴的な形状である[3]。墳丘の下半分は地山の削り出しで、上半分は盛り土で構築されている[3]


  1. ^ a b c d e 文化財一覧(南丹市教育委員会)。
  2. ^ a b c 黒田墳丘墓(続古墳) 2002.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 京都の文化財 第16集 1999, pp. 38–39.
  4. ^ a b 京都の文化財 第16集 1999, pp. 25–26.
  5. ^ 史跡説明板。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒田古墳」の関連用語

黒田古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒田古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒田古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS