駅起稲 駅起稲の概要

駅起稲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 00:41 UTC 版)

概要

駅にはその規模によって駅起田が設置され、駅戸によって耕作されていた。駅起稲はその収穫物であり、通常は駅家に付属したとみられる倉庫に保管されて出挙として運用され、駅使の食事や駅馬の買い替え費用などに充てられていた。駅起稲の出納に関しては、国司が毎年駅起稲帳を作成して報告を行った。天平11年(739年)の官稲混合によって正税に統合された。その後施行された養老律令によって駅稲の規定があることから、駅稲が復活したとする見方とそもそも養老律令本文の編纂は官稲混合以前の養老年間に行われたものでその後の制度変更は反映されておらず単なる空文であったとする見方がある。

参考文献

関連項目




「駅起稲」の続きの解説一覧




駅起稲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅起稲」の関連用語

1
駅稲 デジタル大辞泉
100% |||||


3
34% |||||

4
30% |||||

5
30% |||||

6
18% |||||

7
14% |||||

8
6% |||||

駅起稲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅起稲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駅起稲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS