青木まりこ現象 書誌情報など

青木まりこ現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 23:56 UTC 版)

書誌情報など

『本の雑誌』関連
  • 団体職員24歳・生駒市、1984、「本屋さんと便意の関係について」、『本の雑誌』(39号)、本の雑誌社 pp. 93-94
  • 青木まりこ、1985、「発言」、『本の雑誌』(40号)、本の雑誌社 p. 55
  • 本の雑誌特別ガニマタ取材班、1985、「いま書店界を震撼させる『青木まりこ現象』の謎と真実を追う!!」、『本の雑誌』(41号)、本の雑誌社 pp. 2-15
    • 本の雑誌編集部(編)、1995、「いま書店界を震撼させる『青木まりこ現象』の謎と真実を追う!!」、『「本の雑誌」傑作選・風雲篇』11、本の雑誌社〈別冊 本の雑誌〉 ISBN 978-4938463519 pp. 78-89
  • 本の雑誌編集部(編)、1985、「怒りの鉄拳からおホメの言葉までたくさんのハガキがきた」、『「本の雑誌」傑作選』7、本の雑誌社〈別冊 本の雑誌〉 ISBN 978-4938463083 pp. 80-93
  • 本の雑誌編集部(編)、1994、「「青木まりこ現象」をいま振り返る」、『活字探偵団』10、本の雑誌社〈別冊 本の雑誌〉 ISBN 978-4938463410
    • 本の雑誌編集部(編)、2000、「「青木まりこ現象」をいま振り返る」、『活字探偵団 増補版』、角川書店 ISBN 978-4041967041 pp. 117-121
  • 本の雑誌編集部、2013、「いま「青木まりこ現象」を再検証する!」、『本の雑誌』(362号)、本の雑誌社 pp. 4-21
青木まりこ現象の紹介・考察
  • 週刊文春編集部、1985、「全国の本屋に広がる「青木まりこ現象」って何かな」、『週刊文春』(1985年5月2日号)、文藝春秋社 p. 26
  • 吉岡秀子、2003、「「青木まりこ現象」不滅の掟」、『アエラ』(2003年11月17日号)、朝日新聞社 p. 74
  • 神田ぱん、2005、「神保町回游青木まりこ現象お助け帖 本屋に行くとどうしても催したくなる現象と、その対策について」、『散歩の達人』(2005年10月号)、交通新聞社 pp. 20-21
  • 高橋恭一、2008、『なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、主婦と生活社 ISBN 978-4391135947
  • 並木伸一郎、2009、「青木まりこはトイレに行けたか?」、『最強の都市伝説3』、経済界 ISBN 978-4766784503 pp. 185-189
  • 笠原敏雄、2010、『本心と抵抗 自発性の精神病理』、すぴか書房 ISBN 978-4902630152
  • 井戸政佳、2012、『なぜ本屋にいるともよおすのか』、有峰書店 ISBN 978-4870452503
  • 緑川顕史、佐々木理衣、2012、「書店で“もよおす”不可解な生理現象 - 「青木まりこ現象」の傾向と対策 (PDF) 」 、『レック』3号、ケイ・ライターズクラブ p. 21[リンク切れ]
  • 渋谷昌三、2014、『マンガでわかる心理学入門』、池田書店 ISBN 978-4262154152
文芸、評論など
  • 吉行淳之介、1957、「雑踏の中で」
    • 吉行淳之介、1973、「雑踏の中で」、『軽薄のすすめ』、角川書店 ISBN 978-4041250051 pp. 74-77
    • 吉行淳之介、1975、「雑踏の中で」、『吉行淳之介自選作品I』、潮出版社 pp. 124-125
    • 吉行淳之介、小田切秀雄ら(編)、1979、「雑踏の中で」、『現代文章宝鑑』、柏書房 pp. 244-246
    • 吉行淳之介、1994、「雑踏の中で」、『軽薄のすすめ』、角川書店 ISBN 978-4048833769
  • 豊田穣、1972、「皇帝と少尉候補生」、『小説新潮』(1972年10月号)、新潮社
    • 豊田穣、1991、「皇帝と少尉候補生」、『豊田文学 戦記全集 第十巻』、光人社 ISBN 978-4769805205
  • ねじめ正一、1981、「コトバもまた比喩ではなく汗をかく」
    • ねじめ正一、1987、「コトバもまた比喩ではなく汗をかく」、『ねじめ正一詩集』90、思潮社〈現代史文庫〉 ISBN 978-4783708421 pp. 114-118
  • 須田哲夫、1984、「須田哲夫さんの本の買い方」、『週刊平凡』(8月31日1号)、マガジンハウス p. 100
  • 稲葉通雄、1985、「出版流通の感覚的解釈」『ブックレット』1985年10月号、三省堂。
    • 稲葉通雄、1985、「出版流通の感覚的解釈」、『本、それはいのちあるもの』、影書房 pp. 80-86
  • メディアパル編集部(編)、1989、「珍客万来」、『出版ちょっといい話』、メディアパル pp. 73-85
  • 週刊女性編集部、1990、「本屋ではなぜか便意をもよおす関根勤」、『週刊女性』(1990年4月24日号) p. 179
  • 思想の科学編集委員会、1993、「本を持ち込まないでください」、『思想の科学』(1993年3月号)、思想の科学社 p. 125
  • 山本コウタロー、1995、「本屋とトイレの関係について」、『週刊朝日』(1995年5月5-12日合併号)、朝日新聞社 p. 138
  • 浅田次郎、1995、「我慢について」、『週刊現代』(1995年7月8日号)、講談社
    • 浅田次郎、1999、「我慢について」、『勇気凜凜ルリの色』、講談社 ISBN 978-4062646130 pp. 236-241
  • 石橋真理子、1995、「新妻のイケない昼下がり (27)神経症の巻」、『週刊朝日』(1995年7月21日号)、朝日新聞社 p. 125
  • ステラ編集部、1995、「7月26日番組表」、『ステラ』(1995年7月28日号)、NHKサービスセンター p. 55
  • 日垣隆、1997、「敢闘言」、『エコノミスト』(1997年11月11日号)、毎日新聞社 p. 11
  • 菊地敬一、1998、『ヴィレッジ・ヴァンガードで休日を』、リブリオ出版 ISBN 978-4897845586
    • 菊地敬一、2005、『ヴィレッジ・ヴァンガードで休日を』、新風舎 ISBN 978-4797499629
  • TVガイド編集部、1998、「10月28日番組表」、『TVガイド』(1998年10月24-30日号)、東京ニュース通信社 pp. 86-89
  • Kansaiザテレビジョン編集部、1998、「10月28日番組表」、『Kansaiザテレビジョン』(1998年10月24-30日号)、角川グループパブリッシング pp. 80-82
  • ウッチャンナンチャン、1998、「「ドラマ」なふたり!」、『サンデー毎日』(1998年12月6日号)、毎日新聞社 p. 170
  • 上前淳一郎、1998、「読むクスリ」、『文芸春秋』(1998年12月17日号)、文芸春秋社 pp. 94-97
  • TVガイド編集部、1999、「1月20日番組表」、『TVガイド』(1999年1月16-22日号)、東京ニュース通信社 pp. 86-89
  • 阿部和重、1999、「「本屋における便意」問題について」、『アンアン』(1999年2月19日号)、マガジンハウス p. 60
  • ルネ・ヴァン・ダール・ワタナベ、2001、『ルネの夢解き事典』、説話社 ISBN 978-4916217172 pp. 151-152
  • 元木裕、2002、「書店の店長に聞く「おすすめ本」 ジュンク堂書店専務取締役営業本部長・店長 岡充孝」、『潮』(2002年3月号)、潮出版社 pp. 292-293
  • スティーヴン・ヤング、薄井ゆうじ(訳)、2002、『本の虫 その生態と病理―絶滅から守るために』、アートン ISBN 978-4901006378
    • Young, Steven. The Bookworm: Its fearful ecology and pathology (薄井ゆうじが仮託した架空の書籍とされる。)
  • 週刊新潮編集部、2003、「インターネットから「盗用」していた朝日新聞の看板コラム「天声人語」」、『週刊新潮』(2003年2月20日号)、新潮社 pp. 24-27
  • 日下部聡、2003、「『週刊新潮』に叩かれた『朝日新聞』の“不完全燃焼”」、『サンデー毎日』(2003年3月9日号)、毎日新聞社 pp. 37-38
  • 文藝春秋編集部、2003、「新聞エンマ帖」、『文藝春秋』(2003年4月号)、文藝春秋社 pp. 440-443
  • 吉住琢二、2003、「まぶたの異常、眼瞼下垂症は手術で治る!! 肩こりや頭痛の原因…」、『週刊朝日』(2003年4月18日号)、朝日新聞社 p. 37
  • 財界展望編集部、2003、「天声人語VS週刊新潮 メディア訴訟合戦の思わぬ波紋」、『財界展望』(2003年6月号)、財界展望新社 p. 75
  • 関口裕子、2003、「編集後記」、『キネマ旬報』(2003年7月下旬号)、キネマ旬報社 p. 184
  • 月村辰雄、2004、「デジタル時代の読書のゆくえ」、『季刊 本とコンピュータ第二期』(2004年冬号)、トランスアート pp. 53-59
  • 出版ニュース編集部、2005、「著作権関係」、『出版年鑑2005年版(資料・名簿)』、出版ニュース社 ISBN 978-4785201180 p. 234
  • 日本博学倶楽部、2005、『「話のネタ」のタネ500』、PHP研究所 ISBN 978-4569664385 pp. 32-33
  • 出版ニュース編集部(編)、2006、「著作権関係」、『出版年鑑2006年版(資料・名簿)』、出版ニュース社 ISBN 978-4785201210 p. 213
  • 土屋賢二、2006、「書店に行くとなぜトイレに行きたくなるか」、『週刊文春』(2006年8月31日号)、文藝春秋社 p. 90
  • 日本新聞協会(編)、2006、『日本新聞年鑑('06/'07年版)』、電通 ISBN 978-4885531866 p. 33
  • 矢部太郎、2008、「矢部太郎(カラテカ)さんの本棚 全国の本屋さん、お願いだから必ずトイレを設置して下さい」、『BIG tomorrow』(2008年1月号)、青春出版社 p. 159
  • 藤井隆、2009、「自然の抗いがたさ (PDF) 」 、『ライブラリーニュース』16巻4号、広島修道大学図書館 p. 2
  • 掟ポルシェ、2010、「掟ポルシェのダスきん多摩 誰もが気にしているが答えの出ないままになっているあの問題について考える。※本屋に行くと必ずウンコしてくなるのは何故なんですか!?」、『テレビブロス』(2010年10月2日号)、東京ニュース通信社 p. 83
  • デヴィッド・L・ユーリン、井上里(訳)、2012、『それでも、読書をやめない理由』、柏書房 ISBN 978-4760140848 pp. 29
    • L. Ulin, David (2010). The Lost Art of Reading: Why Books Matter in a Distracted Time. Seattle, USA: Sasquatch Books. ISBN 978-1570616709 
  • 東川篤哉、2011、「書店の遠景 書店のミステリ ※書店における原因不明の便意」、『本の旅人』(2011年4月号)、角川書店 pp. 24-25
新聞記事
  • 読売新聞編集部、1997、「本屋でトイレに行きたくなる!?女性に多い悩み、神経科訪れる人も」『読売新聞』(1997年10月9日付朝刊)、読売新聞社、p29.
  • 朝日新聞編集部、2001、「天声人語」『朝日新聞』(2001年8月8日付朝刊)、朝日新聞社、p1.
  • 川上弘美、2002、「本の虫 その生態と病理 スティーヴン・ヤング著(書評)」『朝日新聞』(2002年12月22日付朝刊)、朝日新聞社、p10.
  • 内田樹、2006、「私を引きとどめる便意」『読売新聞』(2006年11月26日付朝刊)、読売新聞社、p11.
  • 介護新聞編集部、2010、「経験的事実に立脚、ユニークな心の理論」『介護新聞』(2010年7月29日付)、北海道医療新聞社、p3.
  • 石井敬、2012、「書店にいると便意を催す 伝説の症状裏付け?」『東京新聞』(2012年4月19日付朝刊)、中日新聞社、p27.
その他学術書
  • 川喜田愛郎、1970、『病気とは何か』、筑摩書房 p. 157
  • 三木成夫、1982、『内臓のはたらきと子どものこころ』、築地書館 ISBN 978-4806745150
    • 三木成夫、1985、『内臓のはたらきと子どものこころ』、築地書館 ISBN 978-4806745662
  • ジョン・A・リヴィングストン、日高敏隆、羽田節子(訳)、1992、『破壊の伝統―人間文明の本質を問う』、講談社 ISBN 978-4061590465
    • Livingston, John (1973). One cosmic instant;: Man's fleeting supremacy. Boston, Massachusetts, USA: Houghton Mifflin. ISBN 978-0395140123 
  • 河本英夫、2002、「オートポイエーシスを精神分析する」、『システムの思想』、東京書籍 ISBN 978-4487797790
  • 笠原敏雄、2004、『幸福否定の構造』、春秋社 ISBN 978-4393361184
  • 本郷道夫、佐々木大輔(編)、2006、「Rome IIIの分類と診断基準」、『過敏性腸症候群―脳と腸の対話を求めて』、中山書店 ISBN 978-4521676715 p. 182
  • 佐々木大輔、小川聡(編)、2009、「過敏性腸症候群」、『内科学書 改定第7版』、中山書店 ISBN 978-4521731735
    • D O'Donell, Luke et al. (1990). “Detection of pseudodiarrhea by simple clinical assessment of intestinal transit rate”. BMJ (UK: BMJ Publishing Group) (300): 439-440. PMC 1662249. 
ウェブサイト
テレビ番組
  • 「あなたの便秘はこうして治る」生活ほっとモーニング(1995年7月26日8時30分-9時30分放送)、NHK総合。
  • 「本屋にいるとトイレに行きたくなる?」ウンナンのホントのトコロ(1998年10月28日21時00分-21時54分放送)、TBSテレビ。
  • 「本屋に行くと便意をもよおす!?」ウンナンのホントのトコロ(1999年1月20日21時00分-21時54分放送)、TBSテレビ。
  • THEクイズ神(2012年6月29日21時00分-22時48分放送)、TBSテレビ。

  1. ^ a b マンガでわかる心理学入門』、p97
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『本の雑誌』41号、p4
  3. ^ a b c d e f g 本の雑誌傑作選』p85
  4. ^ a b c d e 『本の雑誌』41号、p5
  5. ^ a b c 活字探偵団 増補版』p117
  6. ^ a b c d e f g h i j 『アエラ』2003年11月17日号、p74
  7. ^ a b c d 『本の雑誌』41号、p3
  8. ^ a b 活字探偵団 増補版』p118
  9. ^ 『ライブラリーニュース』Vol.16 No.4、p2
  10. ^ a b 活字探偵団 増補版』p119
  11. ^ a b c d e 『週刊朝日』1995年7月21日号、p125
  12. ^ a b c d e f g h 『東京新聞』2012年4月29日付朝刊、p27.
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『読売新聞』1997年10月9日付朝刊、p29
  14. ^ 『ステラ』1995年7月26日号、p55
  15. ^ 『サンデー毎日』1998年12月6日号、p170
  16. ^ a b c d e f g h 『アンアン』1999年2月19日号、p60
  17. ^ a b c 『Kansaiザテレビジョン』1998年10月24-30日号、p82
  18. ^ 『TVガイド』1998年10月24-30日号、p87
  19. ^ 『TVガイド』1999年1月16-22日号、p87
  20. ^ a b c d なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p52
  21. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p6
  22. ^ a b 『潮』2002年3月号、p292
  23. ^ 最強の都市伝説3』、p186
  24. ^ ウェブページ:“THEクイズ神
  25. ^ hiroshism74のツイート(390172750553169920)。2013年10月15日10:50。2016年4月7日閲覧。
  26. ^ a b c d e ウェブページ:“便秘女子必見!? とある場所で女子会をひらいてみた
  27. ^ 「話のネタ」のタネ500』、p32
  28. ^ a b c ウェブページ:“本屋に行くとお腹が痛くなる理由
  29. ^ ウェブページ:“「書店でトイレに行きたくなる現象」の正式名称、知ってる?
  30. ^ ウェブページ:“もしやあなたは何とか症候群では?「3サイズ下の服を買う→このドレスは私には小さ過ぎるんだもの症候群」
  31. ^ a b なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p48
  32. ^ a b c d e f g ウェブページ:“『本心と抵抗』――売れ行き不振の理由に関する検討
  33. ^ a b c ウェブページ:“あれってホント? 「本屋で急に便意を感じる」の真相を働く女子に聞いてみた
  34. ^ 豊田穣文学 戦記全集 第十巻』、p395
  35. ^ a b c d e f g 『散歩の達人』2005年10月号、p21
  36. ^ a b c d 『本の雑誌』41号、p12
  37. ^ a b c d e 『本の雑誌』41号、p15
  38. ^ a b c d e 活字探偵団 増補版』p120
  39. ^ a b c d e f g h 勇気凜凜ルリの色』、p237
  40. ^ a b 『テレビブロス』2010年10月2日号、p83
  41. ^ a b c d 『本の雑誌』40号、p93
  42. ^ a b c 『文藝春秋』1998年12月17日号、p94
  43. ^ a b c d e f 『本の雑誌』41号、p14
  44. ^ a b c d e f g h i j 『本の雑誌』40号、p55
  45. ^ a b 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p22
  46. ^ a b c d e f g h 『本の雑誌』41号、p6
  47. ^ a b c d 『キネマ旬報』2003年7月下旬号、p184
  48. ^ なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p50
  49. ^ a b c d e f 『文藝春秋』1998年12月17日号、p95
  50. ^ a b 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p28
  51. ^ a b c d e f 『読売新聞』2006年11月26日付朝刊、p11
  52. ^ ウェブページ:“女子に聞く、「突然の便意」を感じやすい場所&タイミングって?
  53. ^ a b 雑踏の中で
  54. ^ a b ねじめ正一詩集』、p116
  55. ^ a b c d ウェブページ:“本屋に行くと催すのはなぜ
  56. ^ 『本の雑誌』41号、p2
  57. ^ a b なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p47
  58. ^ a b c d e f g 『レック』3号、p21
  59. ^ 『BIG tomorrow』2008年1月号、p159
  60. ^ a b 『週刊朝日』1995年5月5-12日合併号、p138
  61. ^ a b c 『週刊平凡』1984年8月31日号、p100
  62. ^ a b c d 『本の雑誌』41号、p13
  63. ^ a b c 勇気凜凜ルリの色』、p239
  64. ^ ルネの夢解き事典』、p152
  65. ^ a b c d ウェブページ:“本屋でトイレに行きたくなる「青木まりこ現象」の謎
  66. ^ a b c d 『思想の科学』1993年3月号、p125
  67. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p19
  68. ^ a b c 『本の雑誌』41号、p11
  69. ^ a b c d 『本の雑誌』41号、p9
  70. ^ a b c ウェブページ:“便秘を改善する秘策 自律神経ダイエット・その3
  71. ^ a b c d e f 『週刊文春』2006年8月31日号、p90
  72. ^ 最強の都市伝説3』、p187
  73. ^ a b ウェブページ:“本屋と便意の謎
  74. ^ a b ウェブページ:““青木まりこ現象”からみた不眠の考察
  75. ^ a b なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p56
  76. ^ ウェブページ:“便秘を改善する秘策 自律神経ダイエット・その1
  77. ^ なぜ本屋にいるともよおすのか』、p136
  78. ^ a b なぜ本屋にいるともよおすのか』、p137
  79. ^ 『エコノミスト』1997年11月11日号、p11
  80. ^ ルネの夢解き事典』、p151
  81. ^ ウェブページ:“便秘を改善する秘策 自律神経ダイエット・その2
  82. ^ なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p58
  83. ^ なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p75
  84. ^ なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p76
  85. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p24
  86. ^ a b c d 『季刊 本とコンピュータ第二期』2004年冬号、p59
  87. ^ a b ウェブページ:“本屋で便意を催す理由
  88. ^ a b ウェブページ:“本屋さんへ行くとなぜかトイレに行きたくなる新説
  89. ^ a b 『週刊朝日』2003年4月18日号、p37
  90. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p25
  91. ^ ウェブページ:“今夜も生でさだまさし
  92. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p116
  93. ^ a b 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p26
  94. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p27
  95. ^ a b 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p30
  96. ^ a b 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p29
  97. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p33
  98. ^ a b c d 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p34
  99. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p35
  100. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p36
  101. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p37
  102. ^ a b 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p15
  103. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p7
  104. ^ 『介護新聞』2010年7月29日付、p3
  105. ^ システムの思想』、p208
  106. ^ ウェブページ:“書店の便意
  107. ^ a b c 勇気凜凜ルリの色』、p238
  108. ^ 『週刊文春』1985年5月2日号、p26
  109. ^ a b 『週刊女性』1990年4月24日号、p179
  110. ^ a b ヴィレッジ・ヴァンガードで休日を』、p239
  111. ^ ウェブページ:“【特集 本格化する電子出版】この革新期を楽しもうとしているクリエイターに好奇心をかきたてられる
  112. ^ ウェブページ:“本屋さんへ行くとトイレに行きたくなりませんか?
  113. ^ a b 本、それはいのちあるもの』、p84
  114. ^ 『本の雑誌』41号、p8
  115. ^ a b 出版ちょっといい話』、p77
  116. ^ a b 『本の雑誌』41号、p10
  117. ^ a b 活字探偵団 増補版』p121
  118. ^ 『本の雑誌2013年8月特大号 特集=いま「青木まりこ現象」を再検証する!』本の雑誌社、2013年。ISBN 978-4860113247 
  119. ^ 「本の雑誌」1993年4月号掲載記事
  120. ^ 『本の旅人』2011年4月号、p25
  121. ^ a b 本の虫 その生態と病理―絶滅から守るために』、p80
  122. ^ a b c d 『朝日新聞』2002年12月22日付朝刊、p10
  123. ^ a b 『週刊新潮』2003年2月20日号、p24
  124. ^ 『週刊新潮』2003年2月20日号、p26
  125. ^ 『文藝春秋』2003年4月号、p440
  126. ^ 『サンデー毎日』2003年3月9日号、p37
  127. ^ a b c d 『財界展望』#2003年6月号、p75
  128. ^ a b 出版年鑑2005年版(資料・名簿)』、p234
  129. ^ ウェブニュース:“「天声人語が盗用」は相当 週刊誌記事めぐり地裁判決
  130. ^ a b 出版年鑑2006年版(資料・名簿)』、p213
  131. ^ ウェブニュース:“新潮社に500万円賠償命令 天声人語訴訟で高裁が増額
  132. ^ a b 日本新聞年鑑('06/'07年版)』、p33
  133. ^ a b ウェブニュース:“天声人語「盗用なし」確定 新潮社の上告を受理せず
  134. ^ なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p64
  135. ^ なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p66





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木まりこ現象」の関連用語

青木まりこ現象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木まりこ現象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木まりこ現象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS