青木まりこ現象 対策

青木まりこ現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 23:56 UTC 版)

対策

青木まりこ現象は原因がはっきりとしないため、個々人が状況に応じて対策を講じているのが現状である[35]

事前の準備

まず考えるべきは、あらかじめ利用可能なトイレを用意しておくことである[13][58][33][65]。例えば、フリーライターの高橋良平は書便派のため、事前に近隣のトイレの位置と混雑状況を確認してから書店に入っているという[46]。同様に小説家の浅田次郎も店内の混雑状況を確認してから入店しているという[39]。このようなニーズに応じる形で、雑誌『散歩の達人』(2005年10月号、交通新聞社)に「青木まりこ現象お助け帖」と称する神保町で利用可能なトイレの清潔度や混雑状況を評価し、独自のトイレマップが掲載したことがある。

エッセイストの群ようこは、本を探すのに長い時間をかけることが多いため、書店に行く際は用便を済ませることを習慣づけている[46]。このため青木まりこ現象の経験は一度もないという[46]。形成外科医の松尾清も便を出した後に書店に行くことを推奨している[49]。これが実践できれば今まで悩んでいた書便派のクオリティ・オブ・ライフ(生活の質)も改善が見込まれる。ただし便意が自覚されるのはあまりに突然のため、準備する余裕はないという書便派の意見もある[66]。さらに、朝に排便したにもかかわらず、この現象に襲われてしまうという症例も報告されている[39]

腸の蠕動運動は午前中に亢進するため、書店に行くのは午後にするというのも有効な手段とされる[13]

入店後

緊急時に備えて避難経路は確認しておくべきだろう。

入店後は、症状が出現する前に購入を済ませ、すぐに書店から出るのが理想である。形成外科医の松尾清は30分以内という目安を提示している[49]。ただしとっさに退店するのが難しい構造の書店もあるので注意が必要である[63]

難易度の高い書籍で特に強い症状が出現する症例においては、そのような書籍が並ぶ場所になるべく近づかないようにする必要がある[107]。このとき注意しなければならないのが、新書や文庫のコーナーである。新書や文庫のコーナーにおいては、平易なノウハウ本に混じって、難解な学術書が散見されるからである[107]

ブックオフのウェブページには、本の匂い刺激の作用を緩和させる目的でマスクの着用が良いというコラムが掲載されたこともある[65]

それでも発症してしまった緊急時の対処法として、小説家の浅田次郎は「コビキ(木挽)」を紹介している。コビキとは、その場で書棚の下段にある本を探すふりをしながら、しゃがみこみ、片足のかかとで肛門を圧迫するというものである[107]。浅田によると、この対処法は書便派の間で多くとられる手段らしく、書店でコビキを行っている者は少なからず目撃できるという[63]

また、精神科医のゆうきゆうは、肛門括約筋を緊張させ、腸の蠕動運動を減弱させるには、自律神経を交感神経優位にさせることが有用であるとし、「太ももをつねる」ことを具体的な対処法として挙げている[58]

医学的介入

症状が重い場合は、過敏性腸症候群不安神経症として治療を受けることになる。精神科医の墨岡孝によれば、必要に応じて安定剤を処方することもあるが、多くの場合「そう心配する必要はない」と患者に説明しているという[13]。実際、中高年になると自然経過で軽快することも知られており、予後は良好とみられる[13]

有効活用

青木まりこ現象を逆に有効利用する試みもある。そもそもこの現象が知られる発端となった青木自身が、体験談を投稿した時点で、この現象を既に便秘解消法として利用していた[44]。この現象をいち早く取り上げた週刊文春においても「便秘にお悩みの向きには朗報、となるかもしれない」と評された[108]。タレントの関根勤も書便派であり、便秘気味のときは薬を買うのではなく、本屋で立ち読みをして排便を促している[109]。関根は「これがたまんない」と言っているという[109]。複合型書店「ヴィレッジヴァンガード」社長の菊地敬一は、「便秘に悩んでいる人に較べれば、書店でトイレに行きたくなる人は幸せ者である」と自著で述べている[110]

1995年にはテレビ番組「生活ほっとモーニング」(1995年7月26日放送、NHK総合)では「便秘解消に役立つ方法」として紹介されたこともある[13]。これに対して作家の上前淳一郎は「テレビ番組が茶化している」と評した[42]

2011年に、4名の便秘女性を「本が読めるおしゃれカフェ」で飲食させる実験が行われたところ、4名中3名が間もなく便通が得られたというデータも存在する[26]

精神科医の酒井和夫は、「便秘の人は週1回、書店に行くとよいかもしれない」と提案している[6]。作家の上前淳一郎は、形成外科医の松尾清の説から、「(便秘解消のためには)30分以上立ち読みする必要がある」と述べている[49]。整形外科医・作家の藤田徳人は、書店に通うことにより便秘が改善することから「本屋通いダイエット法」を提唱している[70]

また、この体験を共有できる者同士では、見知らぬ中でもすぐにうちとけ、固い絆で結ばれるというメリットもあるらしい[31]。恋人同士の場合、その愛はいっそう深まるだろうという意見もある[110]

雑誌編集者の関口裕子は、本を選ぶ楽しみについて「便意で測れるようになるかもしれない」と述べている[47]

書評家の豊﨑由美は、「書店の便意問題」は五感にまつわるフェティッシュな愛着につながるという紙の出版物の効用を説き、出版の電子化に反対しているという[111]。一方で雑誌『ダ・ヴィンチ』編集長の横里隆は、現状の電子書籍には便意を生じさせるほどのインパクトはないと認めつつ、将来的に何らかの付加価値を見出して「電子書籍を前に、どきどきして便意をもよおすような日が訪れてほしい」と述べている[112]


  1. ^ a b マンガでわかる心理学入門』、p97
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『本の雑誌』41号、p4
  3. ^ a b c d e f g 本の雑誌傑作選』p85
  4. ^ a b c d e 『本の雑誌』41号、p5
  5. ^ a b c 活字探偵団 増補版』p117
  6. ^ a b c d e f g h i j 『アエラ』2003年11月17日号、p74
  7. ^ a b c d 『本の雑誌』41号、p3
  8. ^ a b 活字探偵団 増補版』p118
  9. ^ 『ライブラリーニュース』Vol.16 No.4、p2
  10. ^ a b 活字探偵団 増補版』p119
  11. ^ a b c d e 『週刊朝日』1995年7月21日号、p125
  12. ^ a b c d e f g h 『東京新聞』2012年4月29日付朝刊、p27.
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『読売新聞』1997年10月9日付朝刊、p29
  14. ^ 『ステラ』1995年7月26日号、p55
  15. ^ 『サンデー毎日』1998年12月6日号、p170
  16. ^ a b c d e f g h 『アンアン』1999年2月19日号、p60
  17. ^ a b c 『Kansaiザテレビジョン』1998年10月24-30日号、p82
  18. ^ 『TVガイド』1998年10月24-30日号、p87
  19. ^ 『TVガイド』1999年1月16-22日号、p87
  20. ^ a b c d なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p52
  21. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p6
  22. ^ a b 『潮』2002年3月号、p292
  23. ^ 最強の都市伝説3』、p186
  24. ^ ウェブページ:“THEクイズ神
  25. ^ hiroshism74のツイート(390172750553169920)。2013年10月15日10:50。2016年4月7日閲覧。
  26. ^ a b c d e ウェブページ:“便秘女子必見!? とある場所で女子会をひらいてみた
  27. ^ 「話のネタ」のタネ500』、p32
  28. ^ a b c ウェブページ:“本屋に行くとお腹が痛くなる理由
  29. ^ ウェブページ:“「書店でトイレに行きたくなる現象」の正式名称、知ってる?
  30. ^ ウェブページ:“もしやあなたは何とか症候群では?「3サイズ下の服を買う→このドレスは私には小さ過ぎるんだもの症候群」
  31. ^ a b なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p48
  32. ^ a b c d e f g ウェブページ:“『本心と抵抗』――売れ行き不振の理由に関する検討
  33. ^ a b c ウェブページ:“あれってホント? 「本屋で急に便意を感じる」の真相を働く女子に聞いてみた
  34. ^ 豊田穣文学 戦記全集 第十巻』、p395
  35. ^ a b c d e f g 『散歩の達人』2005年10月号、p21
  36. ^ a b c d 『本の雑誌』41号、p12
  37. ^ a b c d e 『本の雑誌』41号、p15
  38. ^ a b c d e 活字探偵団 増補版』p120
  39. ^ a b c d e f g h 勇気凜凜ルリの色』、p237
  40. ^ a b 『テレビブロス』2010年10月2日号、p83
  41. ^ a b c d 『本の雑誌』40号、p93
  42. ^ a b c 『文藝春秋』1998年12月17日号、p94
  43. ^ a b c d e f 『本の雑誌』41号、p14
  44. ^ a b c d e f g h i j 『本の雑誌』40号、p55
  45. ^ a b 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p22
  46. ^ a b c d e f g h 『本の雑誌』41号、p6
  47. ^ a b c d 『キネマ旬報』2003年7月下旬号、p184
  48. ^ なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p50
  49. ^ a b c d e f 『文藝春秋』1998年12月17日号、p95
  50. ^ a b 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p28
  51. ^ a b c d e f 『読売新聞』2006年11月26日付朝刊、p11
  52. ^ ウェブページ:“女子に聞く、「突然の便意」を感じやすい場所&タイミングって?
  53. ^ a b 雑踏の中で
  54. ^ a b ねじめ正一詩集』、p116
  55. ^ a b c d ウェブページ:“本屋に行くと催すのはなぜ
  56. ^ 『本の雑誌』41号、p2
  57. ^ a b なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p47
  58. ^ a b c d e f g 『レック』3号、p21
  59. ^ 『BIG tomorrow』2008年1月号、p159
  60. ^ a b 『週刊朝日』1995年5月5-12日合併号、p138
  61. ^ a b c 『週刊平凡』1984年8月31日号、p100
  62. ^ a b c d 『本の雑誌』41号、p13
  63. ^ a b c 勇気凜凜ルリの色』、p239
  64. ^ ルネの夢解き事典』、p152
  65. ^ a b c d ウェブページ:“本屋でトイレに行きたくなる「青木まりこ現象」の謎
  66. ^ a b c d 『思想の科学』1993年3月号、p125
  67. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p19
  68. ^ a b c 『本の雑誌』41号、p11
  69. ^ a b c d 『本の雑誌』41号、p9
  70. ^ a b c ウェブページ:“便秘を改善する秘策 自律神経ダイエット・その3
  71. ^ a b c d e f 『週刊文春』2006年8月31日号、p90
  72. ^ 最強の都市伝説3』、p187
  73. ^ a b ウェブページ:“本屋と便意の謎
  74. ^ a b ウェブページ:““青木まりこ現象”からみた不眠の考察
  75. ^ a b なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p56
  76. ^ ウェブページ:“便秘を改善する秘策 自律神経ダイエット・その1
  77. ^ なぜ本屋にいるともよおすのか』、p136
  78. ^ a b なぜ本屋にいるともよおすのか』、p137
  79. ^ 『エコノミスト』1997年11月11日号、p11
  80. ^ ルネの夢解き事典』、p151
  81. ^ ウェブページ:“便秘を改善する秘策 自律神経ダイエット・その2
  82. ^ なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p58
  83. ^ なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p75
  84. ^ なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p76
  85. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p24
  86. ^ a b c d 『季刊 本とコンピュータ第二期』2004年冬号、p59
  87. ^ a b ウェブページ:“本屋で便意を催す理由
  88. ^ a b ウェブページ:“本屋さんへ行くとなぜかトイレに行きたくなる新説
  89. ^ a b 『週刊朝日』2003年4月18日号、p37
  90. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p25
  91. ^ ウェブページ:“今夜も生でさだまさし
  92. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p116
  93. ^ a b 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p26
  94. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p27
  95. ^ a b 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p30
  96. ^ a b 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p29
  97. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p33
  98. ^ a b c d 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p34
  99. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p35
  100. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p36
  101. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p37
  102. ^ a b 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p15
  103. ^ 本心と抵抗 自発性の精神病理』、p7
  104. ^ 『介護新聞』2010年7月29日付、p3
  105. ^ システムの思想』、p208
  106. ^ ウェブページ:“書店の便意
  107. ^ a b c 勇気凜凜ルリの色』、p238
  108. ^ 『週刊文春』1985年5月2日号、p26
  109. ^ a b 『週刊女性』1990年4月24日号、p179
  110. ^ a b ヴィレッジ・ヴァンガードで休日を』、p239
  111. ^ ウェブページ:“【特集 本格化する電子出版】この革新期を楽しもうとしているクリエイターに好奇心をかきたてられる
  112. ^ ウェブページ:“本屋さんへ行くとトイレに行きたくなりませんか?
  113. ^ a b 本、それはいのちあるもの』、p84
  114. ^ 『本の雑誌』41号、p8
  115. ^ a b 出版ちょっといい話』、p77
  116. ^ a b 『本の雑誌』41号、p10
  117. ^ a b 活字探偵団 増補版』p121
  118. ^ 『本の雑誌2013年8月特大号 特集=いま「青木まりこ現象」を再検証する!』本の雑誌社、2013年。ISBN 978-4860113247 
  119. ^ 「本の雑誌」1993年4月号掲載記事
  120. ^ 『本の旅人』2011年4月号、p25
  121. ^ a b 本の虫 その生態と病理―絶滅から守るために』、p80
  122. ^ a b c d 『朝日新聞』2002年12月22日付朝刊、p10
  123. ^ a b 『週刊新潮』2003年2月20日号、p24
  124. ^ 『週刊新潮』2003年2月20日号、p26
  125. ^ 『文藝春秋』2003年4月号、p440
  126. ^ 『サンデー毎日』2003年3月9日号、p37
  127. ^ a b c d 『財界展望』#2003年6月号、p75
  128. ^ a b 出版年鑑2005年版(資料・名簿)』、p234
  129. ^ ウェブニュース:“「天声人語が盗用」は相当 週刊誌記事めぐり地裁判決
  130. ^ a b 出版年鑑2006年版(資料・名簿)』、p213
  131. ^ ウェブニュース:“新潮社に500万円賠償命令 天声人語訴訟で高裁が増額
  132. ^ a b 日本新聞年鑑('06/'07年版)』、p33
  133. ^ a b ウェブニュース:“天声人語「盗用なし」確定 新潮社の上告を受理せず
  134. ^ なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p64
  135. ^ なぜ本屋さんでトイレに行きたくなるのか』、p66





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木まりこ現象」の関連用語

青木まりこ現象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木まりこ現象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木まりこ現象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS