金印 (企業) 用語

金印 (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 14:55 UTC 版)

用語

ワサビスルフィニル (wasabi sulfinyl)[4]
  • 国産の本わさびから抽出した成分6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート(6-MSITC)を指す[4]。加工わさび製造企業である金印が、わさび特有の辛みを除いた独自の抽出製法を確立し、2004年に命名、商標を取得[4]。2007年には特許を取得をしている[4]
  • 解毒作用、抗酸化作用、血流改善作用、がん細胞転移抑制作用、糖尿病合併症予防作用、花粉症軽減効果、炎症抑制作用、膝関節痛抑制作用、美肌効果など、数多くの機能性が期待されており、研究が進められている[5]
ワサビチオヘキシル (wasabi thiohexyl)[6]
  • 本わさび特有の香り成分6-メチルチオヘキシルイソチオシアネート(6-MTITC)を指す。金印が、わさびの香り成分の解明を行うなかで新たな機能性を発見し、2006年に命名、商標を取得している。
  • 花粉症軽減作用、ヒスタミン放出抑制作用など機能性が期待されており、研究が進められている。
ワサビフラボン (wasabi flavone)[7]
  • 本わさびの葉から抽出した美容成分を指す。金印が、利用価値のなかった本わさびの葉から新たな機能性を発見し、2006年に命名。
  • 肌細胞のコラーゲン産生促進作用など機能性が期待されており、研究が進められている。

CM出演者

現在

過去

スポンサー番組

参考文献

  • わさびの花〜金印わさび50年史〜 金印わさび株式会社

  1. ^ a b c d e f 沿革 昭和4年~昭和49年” (日本語). 金印グループ. 2015年2月9日閲覧。
  2. ^ a b 沿革 平成元年~現在” (日本語). 金印グループ. 2015年2月9日閲覧。
  3. ^ “金印、本社を移転” (日本語). 日本食糧新聞. (2014年5月7日). p. 2. http://news.nissyoku.co.jp/Contents/urn/newsml/nissyoku.co.jp/20140507/TAKAGIY20140430103114748/1 2015年2月9日閲覧。 
  4. ^ a b c d 「わさびスルフィニル®」物語” (日本語). 金印わさび機能性研究所. 2015年2月9日閲覧。
  5. ^ 「わさびスルフィニル®」の機能性” (日本語). 金印わさび機能性研究所. 2015年2月9日閲覧。
  6. ^ 「わさびチオヘキシル®」の機能性” (日本語). 金印わさび機能性研究所. 2015年2月9日閲覧。
  7. ^ 「わさびフラボン™」の機能性” (日本語). 金印わさび機能性研究所. 2015年2月9日閲覧。


「金印 (企業)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金印 (企業)」の関連用語

金印 (企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金印 (企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金印 (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS