郷土防衛義勇軍 参考文献

郷土防衛義勇軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 17:22 UTC 版)

参考文献

  • T.B. Simatupang, Pelopor dalam perang, Pelopor daman damai, Djakarta, 1954
  • Anderson, Benedict R.O'G., Java in a Time of Revolution : Occupation and Resistance, 1944-1946, Ithaca, Cornell University Press, 1972
  • Salim Said, Genesis of Power : General Sudirman and the Indonesian Military in Politics 1945-49, Jakarta, Pustaka Sinar Harapan, 1992
  • 柳川宗成 『陸軍諜報員柳川中尉』 サンケイ新聞出版局 1967年
  • 安中章夫 「インドネシア国軍における政治化 その歴史的起点」、石田雄・長井信一編『インドネシアの権力構造とイデオロギー』、アジア経済研究所、1969年
  • 増田与 『インドネシア現代史』、中央公論社、1971年
  • 宮元静雄 『ジャワ終戦処理記』、同書刊行会、1973年
  • 信夫清三郎 『「太平洋戦争」と「もう一つの太平洋戦争」 -第二次大戦における日本と東南アジア-』、勁草書房、1988年
  • 後藤乾一 『日本占領期インドネシア研究』、龍渓書舎、1989年
  • 倉沢愛子 『日本占領下のジャワ農村の変容』、草思社、1992年
  • インドネシア国立文書館(編著)、倉沢愛子・北野正徳(訳) 『ふたつの紅白旗 インドネシア人が語る日本占領時代』、木犀社、1996年(原著1988年)
  • フォーラム『日本の英領マラヤ・シンガポール占領 : 1941~45年 : インタビュー記録』33、「日本の英領マラヤ・シンガポール占領期史料調査」フォーラム、龍溪書舎〈南方軍政関係史料〉、1998年。ISBN 4844794809
  • 水間政憲 『ひと目でわかる「アジア解放」時代の日本精神』 PHP研究所、2013年8月。ISBN 978-4569813899 

  1. ^ a b c d e f g 水間 2013, pp. 49-68
  2. ^ 信夫、1988年、229頁
  3. ^ 倉沢、1992年、323-324頁
  4. ^ 信夫、1988年、244頁、倉沢、1992年、326-327頁、インドネシア国立文書館編著、1996年、152-153頁
  5. ^ 倉沢、1992年、331頁
  6. ^ スハルト (1998-01-05, 1998-01-06). “『私の履歴書』”. 日本経済新聞 
  7. ^ インドネシア国立文書館編著、1996年、158-159頁
  8. ^ 倉沢、1992年、331-332頁、インドネシア国立文書館編著、1996年、160頁
  9. ^ ASEANセンター編『アジアに生きる大東亜戦争』展転社、1988年10月 ISBN 978-4886560452
  10. ^ 名越二荒之助編『世界から見た大東亜戦争』展転社、1991年12月 ISBN 978-4886560735
  11. ^ このシンガパルナ事件については、後藤、1989年、第2章を参照
  12. ^ 以上、倉沢、1992年、第7章、を参照
  13. ^ Benedict R.O'G. Anderson (1972). Jawa in a Time of Revolution. Cornell University Press. pp. 232-257. ISBN 0-8014-0687-0 
  14. ^ フォーラム 1998, p. 674.


「郷土防衛義勇軍」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郷土防衛義勇軍」の関連用語

郷土防衛義勇軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郷土防衛義勇軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郷土防衛義勇軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS