藤原実兼 (蔵人) 経歴

藤原実兼 (蔵人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 10:05 UTC 版)

経歴

文章生であった一方、康和5年(1103年)東宮昇殿を許されるなど、東宮・宗仁親王の身近に仕える。嘉承2年(1107年)宗仁親王が即位鳥羽天皇)すると、非蔵人を経て、翌天仁元年(1108年)文章生のまま六位蔵人に補せられた。

若年時より博識を謳われ、『本朝無題詩』『朝野群載』『和漢兼作集』『擲金抄』『本朝小序集』などに漢詩和歌作品が収録されている他、帥中納言・大江匡房の談話集である『江談抄』の筆録者であるともされている。

将来を嘱望されたが、天永3年(1112年蔵人所において頓死。享年28。余りに急な死であり、殺害説も流布されたが、訴える者がおらず、何の沙汰もなかったという[2]。実兼が早世したため、一子・通憲は高階経敏の養子となっている。


  1. ^ 中右記』の記述より。ただし『尊卑分脈』によれば三男。
  2. ^ 殿暦』天永3年9月23日条
  3. ^ a b c d 『中右記』


「藤原実兼 (蔵人)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原実兼 (蔵人)」の関連用語

藤原実兼 (蔵人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原実兼 (蔵人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原実兼 (蔵人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS