葛城二十八宿 葛城二十八宿の概要

葛城二十八宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 09:05 UTC 版)

平石峠にある葛城二十八宿第二十四番経塚
【第九番経塚】和泉葛城山 八大竜王神社

和泉山脈金剛山地の山やその付近の寺社を中心に二十八ヶ所の経塚があり、現在も修験道の行場となっている。経塚には青岸渡寺(熊野修験)、七宝瀧寺(犬鳴山修験)、転法輪寺(葛城修験)、聖護院(本山派修験)などの修験者による多くの碑伝が奉納されている。

一覧

経塚によっては異説もある。経塚の形は、自然石、石祠、五輪塔などまちまちである。

  • 【第一番経塚】 友ヶ島虎島 妙法蓮華経 序品
  • 【第二番経塚】 泉州神福寺 妙法蓮華経 方便品
  • 【第三番経塚】 紀州大福山 妙法蓮華経 譬喩品
  • 【第四番経塚】 入江宿 妙法蓮華経 信解品
  • 【第五番経塚】 倉谷川 妙法蓮華経 薬草喩品
  • 【第六番経塚】 志野峠 妙法蓮華経 授記品
  • 【第七番経塚】 中津川 妙法蓮華経 化城喩品
  • 【第八番経塚】 犬鳴山 妙法蓮華経 五百弟子受記品[1] 
  • 【第九番経塚】 和泉葛城山八大竜王社(山頂)妙法蓮華経 授学無学人記品
  • 【第十番経塚】 大威徳寺 妙法蓮華経 法師品
  • 【第十一番経塚】西の堂屋敷 妙法蓮華経 見宝塔品
  • 【第十二番経塚】東の燈明ヶ岳 妙法蓮華経 堤婆品
  • 【第十三番経塚】鎌の多輪 妙法蓮華経 勧持品
  • 【第十四番経塚】一本杉 仏徳多和 妙法蓮華経 安楽行品
  • 【第十五番経塚】岩湧寺 妙法蓮華経 従地湧出品
  • 【第十六番経塚】流谷の里 妙法蓮華経 如来寿量品
  • 【第十七番経塚】天見不動 妙法蓮華経 分別功徳品
  • 【第十八番経塚】賽ノ神谷 妙法蓮華経 随喜功徳品
  • 【第十九番経塚】神福山 妙法蓮華経 法師功徳品
  • 【第二十番経塚】石寺跡 妙法蓮華経 常不軽菩薩品
  • 【第二十一番経塚】金剛山湧出岳 妙法蓮華経 如来神力品
  • 【第二十二番経塚】大田和地蔵 妙法蓮華経 嘱累品
  • 【第二十三番経塚】倶尸羅 妙法蓮華経 薬王菩薩本事品
  • 【第二十四番経塚】平石峠 妙法蓮華経 妙音菩薩品
  • 【第二十五番経塚】高貴寺 妙法蓮華経 観世音菩薩普門品
  • 【第二十六番経塚】二上山 妙法蓮華経 陀羅尼品
  • 【第二十七番経塚】逢坂 妙法蓮華経 妙荘厳王本事品
  • 【第二十八番経塚】亀ヶ瀬 妙法蓮華経 普賢菩薩勧発品

外部リンク

関連項目


  1. ^ a b 『二〇一九年度特別展 七宝瀧寺と志一上人―葛城修験二十八宿の世界―』和歌山大学 地域活性化総合センター 紀州経済史文化史研究所、2019年10月31日。 


「葛城二十八宿」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛城二十八宿」の関連用語

葛城二十八宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛城二十八宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛城二十八宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS