航海者ハンノ 航海者ハンノの概要

航海者ハンノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 23:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
航海者ハンノの活動地域

「ハンノ」という意味はフェニキア語で「慈悲深い」という意味である。

概説

カルタゴの発展期にカルタゴ政府は他の植民市として西アフリカ沿岸地域に建造可能な土地を探しており、この命によりハンノは60隻もの船隊を率いてカルタゴを後にした。そして彼はジブラルタル海峡を渡り海岸沿いに南下、コートジボワール付近にまで達した。

また彼はこの航海の記録を残しており、その中での一節に以下のような記述がある。

それによるとハンノたちは航海中に毛むくじゃらな人間たちを発見して、その中で女を3人捕獲した。しかし女たちは非常に凶暴で抵抗したので彼女らを殺したと言う。地元の通訳にこの毛だらけの女どもはどういう人種かと尋ねてみると、通訳は「ゴリラ」と呼んだ。

これが現在のゴリラの語源となっている。

この記録は後にギリシア語に翻訳され、さらにラテン語を通じて現在まで伝わった。

伝承の経路

前述のようにハンノの伝記はギリシア語で言及され、この伝記はハンノがカルタゴに戻ってからバアル神殿に残されたものだと言う。そして「カルタゴの提督ハンノの航海」という題名で全訳されアッリアノス大プリニウスに知られるに至った。

海路の推定

ハンノの海路は現在の歴史家の間で少なくともセネガルにまで至ったと大よその合意はされているが、細かな推定ではシエラレオネカメルーンガボンと学者ごとに異なる。しかしながらハンノの記述にはカメルーン山と思われる山の記録が残っているので、さらに南下していた可能性も否定できない(ただし、この記述はギニアの山とする異論がある)。

脚注

[脚注の使い方]



「航海者ハンノ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航海者ハンノ」の関連用語

航海者ハンノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航海者ハンノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの航海者ハンノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS