舞鶴市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 13:46 UTC 版)
地理
地名の由来
元来この地域は「田辺」と呼ばれていたが、明治時代に山城(現・京田辺市)や紀伊(現・和歌山県田辺市)にある同名の地名との重複を避けるため、田辺城の雅称である「舞鶴城」より「舞鶴」の名称が取られた[1]。田辺城が「舞鶴城」の別名を得たのは、城型が南北に長く、東の白鳥峠から眺めるとあたかも鶴が舞っている姿のように見えるからであるとされている[2]。
地形
山地
舞鶴市の周辺は丹波高地が広がり、代表する山岳には、福井県との県境部に位置する青葉山があり、「若狭富士」の異名をもつ。市域にはほかにも宇野ヶ岳、赤岩山など600メートル級の山々が連なっている[3]。
河川
市域の大半を山林地域が占めているが、1級河川の由良川や西舞鶴の高野川、伊佐津川、東舞鶴の与保呂川、志楽川流域などでは沖積地が発達している[3][4]。
海岸
北は日本海の若狭湾に面し、その最も深く湾入したところが舞鶴湾である。リアス式海岸など景勝地に富んでおり、オオミズナギドリ繁殖地として国の天然記念物に指定されている冠島や沓島といった島々も舞鶴市に属している[5][3]。
島嶼
![]() |
![]() | |
(左)舞鶴市中心部周辺の空中写真。1975年撮影。中心部は大きく東西2地区に分かれている。画像左下方が西舞鶴地区。画像右上方が東舞鶴地区。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。(右)舞鶴湾のリアス式海岸。
|
気候
舞鶴市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
雨温図(説明) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
舞鶴市は日本海側気候の山陰区に属しており、春は山地より乾燥した南風が吹き下ろすフェーン現象が起こりやすく、夏は高温多湿で晴天の日が続く。冬は北西の季節風が吹き、雨や雪の日が多い。年平均気温は摂氏14.8度程度と比較的冷涼に見えるが夏季は最高気温が30度を超え、冬期は最低気温が0度以下になることもある。なお、12月から2月にかけては積雪がみられ、豪雪地帯にも指定されている[6]。
舞鶴特別地域気象観測所(舞鶴市字下福井、標高2m)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 19.4 (66.9) |
22.9 (73.2) |
25.3 (77.5) |
32.6 (90.7) |
34.6 (94.3) |
37.1 (98.8) |
38.8 (101.8) |
38.6 (101.5) |
38.3 (100.9) |
31.4 (88.5) |
26.3 (79.3) |
22.9 (73.2) |
38.8 (101.8) |
平均最高気温 °C (°F) | 7.6 (45.7) |
8.5 (47.3) |
12.7 (54.9) |
18.6 (65.5) |
23.6 (74.5) |
26.6 (79.9) |
30.7 (87.3) |
32.4 (90.3) |
27.6 (81.7) |
22.0 (71.6) |
16.2 (61.2) |
10.4 (50.7) |
19.8 (67.6) |
日平均気温 °C (°F) | 3.7 (38.7) |
4.1 (39.4) |
7.4 (45.3) |
12.7 (54.9) |
17.8 (64) |
21.6 (70.9) |
25.9 (78.6) |
27.1 (80.8) |
22.9 (73.2) |
17.0 (62.6) |
11.3 (52.3) |
6.2 (43.2) |
14.8 (58.6) |
平均最低気温 °C (°F) | 0.7 (33.3) |
0.5 (32.9) |
2.8 (37) |
7.4 (45.3) |
12.7 (54.9) |
17.7 (63.9) |
22.4 (72.3) |
23.3 (73.9) |
19.3 (66.7) |
13.2 (55.8) |
7.5 (45.5) |
2.8 (37) |
10.9 (51.6) |
最低気温記録 °C (°F) | −8.0 (17.6) |
−8.8 (16.2) |
−6.2 (20.8) |
−3.2 (26.2) |
0.9 (33.6) |
7.0 (44.6) |
13.0 (55.4) |
14.4 (57.9) |
7.9 (46.2) |
2.5 (36.5) |
−1.7 (28.9) |
−6.7 (19.9) |
−8.8 (16.2) |
降水量 mm (inch) | 183.4 (7.22) |
146.6 (5.772) |
140.5 (5.531) |
116.6 (4.591) |
142.8 (5.622) |
154.9 (6.098) |
192.6 (7.583) |
149.6 (5.89) |
238.3 (9.382) |
179.9 (7.083) |
132.5 (5.217) |
163.6 (6.441) |
1,941.2 (76.425) |
降雪量 cm (inch) | 54 (21.3) |
49 (19.3) |
9 (3.5) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
24 (9.4) |
135 (53.1) |
平均降水日数 (≥0.5 mm) | 20.8 | 18.1 | 17.1 | 12.7 | 11.6 | 12.5 | 14.1 | 10.7 | 13.6 | 12.6 | 14.5 | 18.9 | 177.0 |
平均降雪日数 | 15.7 | 13.7 | 6.3 | 0.5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.2 | 7.5 | 43.3 |
% 湿度 | 82 | 79 | 74 | 71 | 71 | 77 | 78 | 76 | 79 | 79 | 80 | 82 | 77 |
平均月間日照時間 | 72.1 | 82.5 | 123.0 | 165.3 | 182.9 | 136.0 | 151.2 | 194.7 | 134.5 | 128.6 | 101.3 | 80.4 | 1,552.4 |
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1947年-現在)[7][8] |
地域
舞鶴市の市街地は田辺藩の城下町・商港から発展した西舞鶴と、海軍の軍港から発展した東舞鶴のふたつに分かれており、両地区とも特徴的な市街地を形成している。舞鶴市にはほかに中舞鶴・加佐・大浦の3地区が存在する[3]。
人口
人口は79831人と減少傾向にあるものの、京都府で5番目に大きい自治体であり、北部地域の中心的地位を保っている[9]。
![]() | |
舞鶴市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 舞鶴市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 舞鶴市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
舞鶴市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、3.33%減の88,681人であり、増減率は府下26市町村中13位、36行政区域中22位。
出生率・高齢化率
京都府全体の高齢化率(19%)に比べ、舞鶴市は若年層の域外流出が多く、高齢化率は比較的高めである。また東西市街地の高齢化率が近年高まっており、府と市では対策に乗り出している。出生率は1.8を超えるなど全国的な傾向からは高いものの、2004年には人口動態が初めて自然減となっている。
- 舞鶴市の高齢化率:21%(市街地に限定すると28%)
- 平均寿命:男性77.1歳、女性84.4歳
- 舞鶴市の出生率:1.82(京都府全体では1.28)
隣接自治体
丹波高地北部に位置し、東は福井県高浜町、南は京都府綾部市と福知山市、西は宮津市と接している。
注釈
出典
- ^ 舞鶴市 2018, p. 12.
- ^ a b 日本歴史地名体系 1985, 『田辺城』.
- ^ a b c d 舞鶴市 2018, p. 5.
- ^ 日本大百科全書, 『舞鶴市』.
- ^ a b c d 角川日本地名大辞典, 『舞鶴市』.
- ^ 舞鶴市 2018, p. 9.
- ^ “平年値ダウンロード”. 気象庁. 2021年4月閲覧。
- ^ “観測史上1 - 10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年4月閲覧。
- ^ “京都府推計人口”. 京都府政策企画部企画統計課社会統計担当 (2019年4月1日). 2019年5月5日閲覧。
- ^ 舞鶴市 2017, p. 9.
- ^ a b 舞鶴市 2018, p. 20.
- ^ a b 舞鶴市 2018, p. 21.
- ^ 舞鶴市 2017, p. 11.
- ^ “観音菩薩立像 - e国宝”. 2019年5月4日閲覧。
- ^ a b c d e 舞鶴市 2018, p. 22.
- ^ a b c 舞鶴市 2018, p. 23.
- ^ 舞鶴市 2017, p. 14.
- ^ 日本歴史地名体系 1985, 『大川神社』.
- ^ a b c d 日本歴史地名体系 1985, 『丹後国』.
- ^ 舞鶴市 2018, p. 24.
- ^ 国史大辞典, 『加佐郡』.
- ^ 日本大百科全書, 『丹後国』.
- ^ a b c d e f 日本歴史地名体系 1985, 『舞鶴市』.
- ^ 日本歴史地名体系 1985, 『倉橋城跡』.
- ^ 国史大辞典, 『丹後国』.
- ^ 国史大辞典, 『細川藤孝』.
- ^ 国史大辞典, 『細川忠興』.
- ^ 舞鶴市 2018, p. 26.
- ^ 日本歴史地名体系 1985, 『田辺藩』.
- ^ 舞鶴市 2018, p. 29.
- ^ a b 山神 2010a, p. 314.
- ^ 「動員学徒らを慰霊 舞鶴空襲72年、20人が献花 京都府」、朝日新聞朝刊京都市内版1ページ
- ^ 舞鶴市 2018, p. 31.
- ^ 筒井 2010, p. 354-355.
- ^ 筒井 2010, p. 361.
- ^ 小出博 「高潮と豪雨のために大水害」『日本の水害』p32 東洋経済新報社 昭和29年9月10日
- ^ 山神 2010b, p. 342-343.
- ^ a b 山神 2010b, p. 344.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第2巻、歴代知事編纂会、1984年、727-730頁。
- ^ “定数減でも無投票当選、深刻化する人口減少 京都・伊根町議選”. 京都新聞社 (2018年11月13日). 2018年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月13日閲覧。
- ^ “京都府知事・市町村長・議会議員任期満了日一覧”. 京都府庁. 2019年4月21日閲覧。
- ^ a b c 舞鶴市 2018, p. 13.
- ^ 筒井 2010, p. 362.
- ^ a b c d “市町村の姿 グラフと統計でみる農林水産業”. 農林水産省. 2019年5月8日閲覧。
- ^ “万願寺甘とうについて”. 舞鶴市産業振興部農林課. 2019年5月8日閲覧。
- ^ 立命館大学経済学部 1994, p. 51.
- ^ “森林のめぐみたち(林産物・特産物紹介)”. 京都府中丹広域振興局. 2019年5月8日閲覧。
- ^ 舞鶴市統計書 2018, p. 34.
- ^ 立命館大学経済学部 1994, p. 92.
- ^ “JMU舞鶴 最後の新造船を引き渡し 1世紀にわたる新船建造に幕”. 乗りものニュース (2021年5月27日). 2022年2月9日閲覧。
- ^ 立命館大学経済学部 1994, p. 105.
- ^ 立命館大学経済学部 1994, p. 103.
- ^ 立命館大学経済学部 1994, p. 98.
- ^ 舞鶴市 2018, p. 8.
- ^ 立命館大学経済学部 1994, p. 114.
- ^ 舞鶴市統計書 2018, p. 36.
- ^ 舞鶴市統計書 2018, p. 38.
- ^ 舞鶴市統計書 2018, p. 37.
- ^ 舞鶴市 2018, p. 14.
- ^ 舞鶴市統計書 2018, p. 41.
- ^ “44年経て北陸新幹線全ルート確定 与党PT京都-大阪南回り案を決定”. 福井新聞. (2017年3月15日). オリジナルの2017年4月4日時点におけるアーカイブ。 2017年4月4日閲覧。
- ^ “関西支社の歴史(あゆみ)”. 西日本高速道路. 2013年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月14日閲覧。
- ^ “交通難所の解消で舞鶴が“近く”に 「菅坂バイパス」開通 関係者ら出席して記念行事も”. あやべ市民新聞. (2006年11月10日) 2021年11月21日閲覧。
- ^ “国道27号西舞鶴道路”. 舞鶴市Webサイト. 舞鶴市役所建設部国・府事業推進課 (2018年1月31日). 2020年2月2日閲覧。
- ^ “西舞鶴道路の概要と整備効果”. 舞鶴市Webサイト. 舞鶴市役所建設部国・府事業推進課. 2020年2月2日閲覧。
- ^ “定期航路”. 京都舞鶴港. 2022年3月25日閲覧。
- ^ “京都府文化財、新たに10件 本満寺蓮乗院霊屋など”. 京都新聞. (2013年3月5日). オリジナルの2013年3月14日時点におけるアーカイブ。 2013年3月14日閲覧。
固有名詞の分類
- 舞鶴市のページへのリンク