筑紫野市立原田小学校 筑紫野市立原田小学校の概要

筑紫野市立原田小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 08:40 UTC 版)

筑紫野市立原田小学校
北緯33度26分44秒 東経130度32分46秒 / 北緯33.44544度 東経130.5462度 / 33.44544; 130.5462座標: 北緯33度26分44秒 東経130度32分46秒 / 北緯33.44544度 東経130.5462度 / 33.44544; 130.5462
過去の名称 原田小学
国公私立の別 公立学校
設置者 筑紫野市
設立年月日 1874年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B140221700093
所在地 818-0034
福岡県筑紫野市美しが丘南2丁目10番5号
外部リンク 筑紫野市立原田小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

態様

  • 福岡県筑紫野市美しが丘南2丁目10番5号

筑紫野市の丘陵地に位置し、住宅地として開発された新興住宅街の中にある。旧来の純農村地帯がわずかに残っているだけで、近年の環境変化が著しい所である。福岡市久留米市のベッドタウンとしての住宅が多い。校区内には、国指定史跡の五郎山古墳(古墳時代後期)や長崎街道の原田宿など数々の史跡がある。江戸時代には先述の長崎街道の宿場町として栄え、賑わいを見せた。

沿革

  • 1874年(明治4年) - 原田村に原田小学を開設する。開校時の教員は1名、児童数38名(男28、女10)
  • 1899年(明治29年)2月 - 筑紫小学校に統合合併される
  • 1991年 - 筑紫小学校から分離新設され、現在の筑紫野市立原田小学校となる
  • 1991年 - 校旗と校歌が完成
  • 1991年 - 屋内体育館竣工
  • 1991年 - プール竣工
  • 1992年 - プレハブ校舎竣工。6教室分を増築
  • 1993年 - プレハブ校舎竣工。6教室分を増築
  • 1994年 - プレハブ校舎12教室を解体
  • 1995年 - プレハブ校舎竣工。4教室分を増築
  • 1997年 - コンピュータ室完成
  • 2000年 - プレハブ校舎4教室を解体

学校周辺

市道を挟んで南東に隣接。
国道200号を挟んで北東に位置。
  • 小郡市立のぞみが丘小学校
市道を挟んで南東に位置。
市道を挟んで南東に位置。
  • 五郎山古墳
1キロメートルほど北に所在。古墳時代後期につくられたといわれている国指定古墳。古墳の周囲は公園として整備されており、公園の西端には五郎山古墳館がある。
わずか北西に所在。

交通手段




「筑紫野市立原田小学校」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑紫野市立原田小学校」の関連用語

筑紫野市立原田小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑紫野市立原田小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑紫野市立原田小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS