第5代総選挙 (大韓民国) 第5代総選挙 (大韓民国)の概要

第5代総選挙 (大韓民国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 08:38 UTC 版)

第五代総選
旧国会議事堂庁舎(~1975年。1935年京城府民館として建設)。現在はソウル特別市議会の議会庁舎として使用。
各種表記
ハングル 제5대 총선
漢字 第五代總選
テンプレートを表示

概要

第一共和国大統領である李承晩四月革命で退陣した後、1960年6月15日責任内閣制への憲法改正が実施された後で、民議院参議院の選挙が同時に行われた。尚、参議院については李承晩時代の1952年7月の憲法改正で導入はされてはいたが、選挙は実施されておらず、今回がはじめての選挙となった。選挙の結果、民議院と参議院の両院で民主党が多数派を占める結果となった。

基礎データ

今回の選挙から選挙権は満21歳から満20歳に引き下げられた。

  • 大統領権限代行許政国務総理。李承晩が退陣した後、第二共和国が発足するまでの過渡政府を担った。
  • 議席数
民議院:233議席
参議院:58議席
  • 選挙制度
民議院:小選挙区制
参議院:ソウル特別市と道を選挙区単位とした大選挙区制制限連記制
  • 立候補者
民議院:1,563名
参議院:201名
  • 選挙人数:11,593,432名

選挙結果

総投票者数:9,778,921名
有効票数:9,077,835票(民議院)
民議院と参議院の党派別議席数と得票
党派 民議院 参議院
得票数 得票率
(%)
議席数 議席率
(%)
得票数 得票率
(%)
議席数 議席率
(%)
民主党민주당 3,786,401 41.7 175 75.1 8,195,543 39.0 31 53.4
社会大衆党사회대중당 541,021 6.0 4 1.7 516,346 2.5 1 1.7
自由党자유당 249,960 2.7 2 0.9 1,248,753 5.9 4 6.9
韓国社会党한국사회당 57,965 0.6 1 0.4 191,643 0.9 1 1.7
統一党통일당 17,293 0.2 1 0.4 0 0.0
韓国独立党한국독립당 26,649 0.3 0 0.0 28,436 0.1 0 0.0
諸派(기타 149,366 1.6 1 0.4 476,122 2.3 1 1.7
無所属무소속 4,249,180 46.8 49 21.1 10,349,763 49.3 20 34.6
合計 9,077,835 233 21,006,606 58
女性の当選者、民議院1名(民主党1名)比率0.4%[1]
出所:尹景徹『分断後の韓国政治-1945~1986-』(木鐸社)、韓国中央選挙管理委員会「歴代選挙情報システム」、"<表8-3>第5代国会議員総選挙"金浩鎮『韓国政治の研究』李健雨訳(三一書房)。参議院は『大韓民国国会60年史』193頁“〈정당별 의석수 및 득표현황〉(政党別議席数および得票現況)”と「大韓民国国会ホームページ」の「国会紹介」内「政党別議席及び得票現況」を参考。なお参議院は一人の有権者が複数候補に投票できる制限連記制を採っているため、得票数の合計は選挙人数を上回っている。
解説

自由党が事実上崩壊し、政治的空白状態の中で群小政党が乱立する中での選挙戦となったが、結果は民主党の一人勝ちであった。当選者数で2位となった無所属当選者の多くは、民主党候補者の公薦(公認)漏れだったため、大部分が国会開院と同時に民主党に入党した。13選挙区で不正が摘発され、直ちに再選挙が実施されるなど、不正が横行した第一共和国時代とは打って変わって、自由で公正な雰囲気の中で選挙は行なわれた。進歩党事件以後影を潜めていた革新勢力は、四月革命以後政治の第一線に踊り出て、社会大衆党や韓国社会党を結成して選挙に挑んだが、準備期間が短く十分な選挙体制を組めなかったため、民議院で233議席中5議席、参議院で58議席中2議席と惨敗した。

第5代民議院選挙地域別結果
定数 党派
民主党 社大党 自由党 社会党 統一党 諸派 無所属
ソウル特別市 16 15 1
京畿道 25 14 11
忠清北道 13 9 1 3
忠清南道 22 18 4
全羅北道 24 18 1 5
全羅南道 32 29 1 2
慶尚北道 38 28 1 9
慶尚南道 40 31 1 1 7
江原道  20 12 1 1 6
済州道 3 1 1 1
合計 233 175 4 2 1 1 1 49
出所:" 政黨團體別議員定數 對 當選者比率表"、(韓國)中央選擧管理委員會編『大韓民國選擧史』(中央選擧管理委員會)828頁。
初代参議院選挙地域別結果
定数 党派別
民主党 自由党 社大党 社会党 諸派 無所属
ソウル特別市 6 4 2
京畿道 6 3 1 2
忠清北道 4 3 1
忠清南道 6 2 1 1 2
全羅北道 6 4 2
全羅南道 8 4 1 3
慶尚北道 8 3 1 4
慶尚南道 8 4 1 3
江原道 4 3 1
済州道 2 1 1
58 31 4 1 1 1 20
出所:" 政黨團體別 對 當選者數比率表" 前掲書847頁。

第4代大統領選挙

大韓民国大統領選挙 (1960年8月)

1960年3月 ←
1960年8月12日
→ 1963年

 
候補者 尹潽善 金昌淑
政党 民主党 無所属
獲得選挙人 208 29
得票率 82.2% 11.5%

選挙前大統領

許政 (大統領代行)
民主党

選出大統領

尹潽善
民主党

総選挙後の8月12日に開かれた民議院参議院の両院合同会議で、第4代大統領選挙が実施された。選挙の結果、民主党旧派[2]の指導者である尹潽善議員を圧倒的多数で大統領に選出した。

大統領選挙
候補者別得票数[3][4]
当落 候補者 得票数
当選 尹潽善 208 82.2
金昌淑 29 11.5
卞榮泰 3 1.2
許政 2 0.8
金度演 2 0.8

大統領選挙後の8月16日、尹潽善大統領は旧派の領袖である金度演を国務総理に指名し民議院に対し承認を求めた。しかし翌17日に行われた投票では賛成111票、反対112票、無効1票で承認は否決された。そのため民主党新派[5]の領袖である張勉を国務総理に指名、19日の民議院において行われた承認投票で可決され、国務総理に就任した。組閣に関し張勉国務総理が、内閣閣僚から旧派を排除し、新派一色で構成しようとしたことで、民主党内の新派と旧派の争いが激化した。結局、旧派は民主党を離脱して1960年10月18日新民党第三共和国第四共和国新民党とは直接の関係は無い)を結成した。


  1. ^ 春木育美『現代韓国と女性』新幹社、158頁“表5-1「歴代女性国会議員数」”、166頁
  2. ^ 解放直後に結成された韓国民主党の系譜を汲む政治家のグループ。後に大統領となる金泳三は旧派に属していた。
  3. ^ 金浩鎮『韓国政治の研究』李健雨訳、三一書房、243頁の"<別添表3>歴代大統領選挙"を参考にして作成した。
  4. ^ 森山茂徳『韓国現代政治』東京大学出版会、186~187頁“ 「表5 歴代大統領選挙」”
  5. ^ 新派は李承晩政権初期にテクノクラートとして政権内部で活躍し、その後李承晩と袂を分かった人々を中心としたグループである。やはり後に韓国大統領となる金大中は新派に属していた。
  6. ^ 의회정치 60년, 선량들이 낳은 진기록|신동아” (朝鮮語). 신동아 (2008年8月4日). 2023年9月15日閲覧。


「第5代総選挙 (大韓民国)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5代総選挙 (大韓民国)」の関連用語

第5代総選挙 (大韓民国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5代総選挙 (大韓民国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第5代総選挙 (大韓民国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS