社会大衆党 概要

社会大衆党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 14:40 UTC 版)

社会大衆党(しゃかいたいしゅうとう、旧字体社󠄁會大衆󠄁黨)は、昭和初期の日本に存在した無産政党[1]。結党は1932年(昭和7年)7月である[5]。略称は社大党


  1. ^ 社大党の転向に対しては、右翼団体は一斉にこれを、「擬装転向」として攻撃した[8]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 吉見義明. “社会大衆党(昭和前期の政党) しゃかいたいしゅうとう”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2020年1月11日閲覧。
  2. ^ a b c 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、1054頁。ISBN 4-06-203994-X
  3. ^ a b c d 世界大百科事典 第2版 コトバンク. 2018年9月13日閲覧。
  4. ^ 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、1073頁。ISBN 4-06-203994-X
  5. ^ a b c d 小泉洋「<論説>社会大衆党の国家社会主義的画一化と小市民 : 大阪府連合会を中心に」『史林』第73巻第3号、京都大学文学部史学研究会、1990年5月1日、390-420頁。 
  6. ^ 東京通信社 1933, p. 39
  7. ^ 坂野潤治 (2012年12月5日). “特集ワイド「右傾化ニッポン」なぜ 公約に「国防軍」「尖閣常駐」 「核武装」に言及も”. 毎日新聞 東京夕刊 (毎日新聞社). オリジナルの2012年12月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121207224904/http://mainichi.jp/feature/news/20121205dde012010029000c2.html 2020年1月31日閲覧。 
  8. ^ 日本国家主義運動史 - 木下半治 著 (1939) 502頁
  9. ^ 馬場幸八(編) 編「綱領」『時体制下に於ける社会大衆党一般運動方針書 昭和13年度』馬場幸八、1938年、5頁。 
  10. ^ a b c 有馬学「東方会の組織と政策:社会大衆党との合同問題の周辺」『史淵』第114巻、九州大学、1977年3月31日、61-85頁。 
  11. ^ 季武嘉也・武田知己編 『日本政党史』 吉川弘文館、2011年、149頁。ISBN 978-4-642-08049-1
  12. ^ a b c d 横関至「農民運動指導者 三宅正一の戦中・戦後(上)」『大原社会問題研究所雑誌』第559号、大原社会問題研究所、2005年6月、44-60頁。 
  13. ^ 斎藤隆夫除名反対の議員に離党勧告(『東京日日新聞』昭和15年3月9日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p231 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  14. ^ 日本国家主義運動史 - 木下半治 著 (1939) 503-4頁


「社会大衆党」の続きの解説一覧




社会大衆党と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社会大衆党」の関連用語

社会大衆党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社会大衆党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社会大衆党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS