甲賀市立水口中学校 甲賀市立水口中学校の概要

甲賀市立水口中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 08:32 UTC 版)

甲賀市立水口中学校
北緯34度58分00秒 東経136度09分37秒 / 北緯34.96663度 東経136.16036度 / 34.96663; 136.16036座標: 北緯34度58分00秒 東経136度09分37秒 / 北緯34.96663度 東経136.16036度 / 34.96663; 136.16036
国公私立の別 公立学校
設置者 甲賀市
設立年月日 1947年(昭和22年)4月2日
学期 3学期制
学校コード C125220900018
所在地 528-0005
滋賀県甲賀市水口町水口5900
外部リンク http://edu.city.koka.lg.jp/minakuchityu/
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

沿革

  • 1947年昭和22年)4月20日 - 伴谷村立伴谷中学校・柏木村立柏木中学校・水口町立水口中学校を開設[1]
  • 1948年(昭和23年)9月16日 - 大野中学校と統合し、学校組合水口中学校に改称。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 大野中学校が分離。
  • 1977年(昭和52年)4月1日 - 水口町立貴生川中学校と統合。
  • 1987年(昭和62年)4月2日 - 水口町立城山中学校が分離。
  • 2004年平成16年)10月1日 - 甲賀郡水口町をはじめとする5町が合併し「甲賀市」となったことにより、甲賀市立水口中学校に改称。

学校教育目標

こんな水中生に育てたい[2]

  1. 求める水中生(豊かな心をもち、自ら考え、正しい判断ができ、真理を探究する生徒の育成)
  2. 誠実な水中生(責任を重んじ、秩序を守り、みんなで支えあう真面目な生徒の育成)
  3. やり抜く水中生(お互いに協力し、心身ともに健康で、実践する力を持つたくましい生徒の育成)

教育スローガン

「さわやか水中」[3]

 さ 差別をしない … 差別やいじめをしない・お互いの人権を大切にする

 わ 若さあふれる … さわやかな挨拶・挑戦する心・てきぱきとした行動

 や やる気のある … 集中した取り組み・継続的な努力・あきらめない姿勢

 か 考える … 筋道を立てて考える・自分の生き方を考える・周りの人を思いやる

部活動

活動時間や休養日については、成長期の生徒が運動、食事、休養、睡眠のバランスがとれた生活が送れるよう配慮して設定している[4]

運動部

  • 陸上部
  • 水泳部
  • 体操部
  • 剣道部
  • 卓球部
  • ソフトボール部
  • ソフトテニス部
  • バスケットボール部
  • サッカー部

文化部

  • なし

  1. ^ 沿革/水口中学校”. 滋賀県甲賀市教育委員会. 2019年6月28日閲覧。
  2. ^ 学校教育目標/水口中学校”. 滋賀県甲賀市教育委員会. 2019年6月28日閲覧。
  3. ^ 学校の特徴/水口中学校”. 滋賀県甲賀市教育委員会. 2019年6月28日閲覧。
  4. ^ 部活動の活動について 甲賀市立水口中学校”. 滋賀県甲賀市教育委員会. 2020年8月25日閲覧。
  5. ^ 井原正巳プロファイル”. 井原正巳公式サイト. 2023年4月17日閲覧。


「甲賀市立水口中学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲賀市立水口中学校」の関連用語

甲賀市立水口中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲賀市立水口中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲賀市立水口中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS