沖縄諮詢会 諮詢会の機能

沖縄諮詢会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 04:14 UTC 版)

諮詢会の機能

行政機能

沖縄諮詢会は、合議制に基づく軍政府の諮問機関という位置付けだったが、当初から行政機関としての機能も併せ持っていた。発足後まもなく、文化部は演芸会の巡回開催を企画している。社会事業部は1か月で20人の人員を抱え、発足の半年後には全体で217人の職員を有した。諮詢会委員の意欲は旺盛で、「やりすぎ」であるとして米軍側と摩擦を生じることもあった。当時社会事業部長を務めた仲宗根源和の回想によれば、配給が不足すると直接軍に直訴するよう住民に勧めたりしたという[6]

立法機能

諮詢会はまた、立法機能も一部保持しており、諮詢会記録によると、土地所得権認定措置法、所得税法、戸籍法などが検討されたが、肝心の部分は米国軍政府により抑えられていた[7]

沖縄諮詢会委員一覧

沖縄諮詢会委員に選出された15人は以下の通りである。

  • 志喜屋孝信(委員長)
  • 松岡政保(幹事兼工務部長)
  • 又吉康和(総務部長)
  • 大宜見朝計(公衆衛生部長)
  • 前上門昇(法務部長)
  • 山城篤男(教育部長)
  • 當山正堅(文化部長)
  • 仲宗根源和(社会事業部長)
  • 安谷屋正量(商工部長)
  • 比嘉永元(農務部長)
  • 仲村兼信(保安部長)
  • 知花高直(労務部長)
  • 護得久朝章(財務部長)
  • 平田嗣一(逓信部長)
  • 糸数昌保(水産部長)

脚注

参考文献

関連項目


注釈

  1. ^ 諮詢会記録にも名称の混乱が見られる。
  2. ^ 沖縄県庁の宮古支庁(現・沖縄県宮古事務所)と八重山支庁(現・沖縄県八重山事務所)は存続し、それぞれ県庁の権限を委譲され、単独の行政を行うことを米国軍政府に命ぜられた。

出典

  1. ^ 仲地 2001, p. 108.
  2. ^ 沖縄県公文書館 1945年8月20日「沖縄諮詢会」発足
  3. ^ 新城俊昭『教養講座 琉球・沖縄史』東洋企画、p. 328
  4. ^ 仲地 2001, pp. 98–99.
  5. ^ 仲地 2001, pp. 101–103.
  6. ^ 仲地 2001, p. 111.
  7. ^ 仲地 2001, p. 113.


「沖縄諮詢会」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄諮詢会」の関連用語

沖縄諮詢会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄諮詢会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄諮詢会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS