沖縄諮詢会 沖縄諮詢会の概要

沖縄諮詢会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 04:14 UTC 版)

沖縄諮詢会の委員たち
当時、住民が居住していた収容所

太平洋戦争末期の沖縄戦により沖縄県庁が壊滅した後の、沖縄本島における最初の行政機構で[注釈 2]、15人の委員からなる合議制諮問機関として機能し[1]1946年沖縄民政府が創設されるまで米国軍政府と沖縄諸島住民との意思疎通機関としての役割を果たすことになった。なお、専門の庁舎は存在せず、石川収容所内にある委員の自宅が事務所として利用された[2]


注釈

  1. ^ 諮詢会記録にも名称の混乱が見られる。
  2. ^ 沖縄県庁の宮古支庁(現・沖縄県宮古事務所)と八重山支庁(現・沖縄県八重山事務所)は存続し、それぞれ県庁の権限を委譲され、単独の行政を行うことを米国軍政府に命ぜられた。

出典

  1. ^ 仲地 2001, p. 108.
  2. ^ 沖縄県公文書館 1945年8月20日「沖縄諮詢会」発足
  3. ^ 新城俊昭『教養講座 琉球・沖縄史』東洋企画、p. 328
  4. ^ 仲地 2001, pp. 98–99.
  5. ^ 仲地 2001, pp. 101–103.
  6. ^ 仲地 2001, p. 111.
  7. ^ 仲地 2001, p. 113.


「沖縄諮詢会」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄諮詢会」の関連用語

沖縄諮詢会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄諮詢会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄諮詢会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS