櫓 (城郭) 用途による種類

櫓 (城郭)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/02 17:16 UTC 版)

用途による種類

櫓は戦時の防御機能の他、物資を貯蔵する倉庫としての役割があったが、その他には、以下のような用途も兼ねた櫓もあった。

  • 太鼓櫓(たいこやぐら)・鐘櫓(かねやぐら)は城郭内の比較的見晴らしのよい場所に設置され、音によって時を知らせたり戦いの合図をするために建てられた。太鼓が置かれれば太鼓櫓、鐘を釣るせば鐘櫓である。福岡城のように太鼓櫓を「時櫓」と称する例もある。必ず設置される櫓で、現存例は姫路城・松山城にあり、復元したものの例は広島城にみられる。
  • 月見櫓(つきみやぐら)は、その名の通り月見を目的とした櫓であるため、他の櫓に比べ開放的な構造で極端に開口部が大きいことが多い。御殿の奥向きの近く、また城の東側に造られることが多い。岡山城や松本城などに現存例がみられる。その類で涼櫓(すずみやぐら)というものもある。なお、讃岐高松城の月見櫓は「着見櫓」とも表記し、海から到着する船を監視するための用途があった。
  • 富士見櫓(ふじみやぐら)も同様に富士山を眺めるための櫓とされる。関東地方に集中し、御三階櫓と同様に、幕府に憚って事実上の天守である天守代用櫓に名づけることもあった。現存例は、江戸城本丸跡にある。復元例としては宇都宮城のものがある。
  • 井戸櫓(いどやぐら)は、内部に井戸を持つ櫓で、現存例は姫路城「井郭櫓」(いのくるわやぐら)がある。

物見櫓

井楼(逆井城井楼矢倉〈復興建築〉)

櫓は防御の目的だけではなく、ものを観察・監視するためにも用いられる。これを物見櫓(ものみやぐら)という。物見櫓は、弥生時代にはすでに建てられており『魏志倭人伝』では、「楼観」という記述が見られ、同時期の遺跡と考えられている吉野ヶ里遺跡では物見櫓と見られる掘立柱建築の跡が出土している。時代を遡り、縄文時代中期に当たる紀元前3000年 - 紀元前2000年の遺跡である三内丸山遺跡(青森県)では大型の掘立柱の構造物または建築物の跡と見られる遺跡が出土しており、物見櫓の跡であるという説がある[3]。同様の目的の構造物は城郭だけに限らず、京都市街の路上に建てられた監視用の櫓が『一遍上人絵伝』に描かれており、現在でも街中で見ることのできる火の見櫓もその類である。中世の城郭にも、丸太材や角材をくみ上げた井楼と呼ばれる高層櫓が建てられたが、このような中世城郭の物見櫓は戦国時代末期から江戸時代までには、近世城郭に見られる礎石の上に建てた土蔵造りの恒久的な建物となった。

  • 井楼井楼櫓(せいろう・せいろうやぐら) - 戦国時代には木材を組上げた仮設の建物が造られており、逆井城遠江高根城の跡から掘立柱建物の遺構が出土している。支柱に丸太材や角材を井桁に組んだ構造で
  • 着到櫓(ちゃくとうやぐら)・到着櫓(とうちゃくやぐら)・着見櫓(つきみやぐら) - 将兵の到着などを確認するための物見櫓である。主に門の周辺に建てられた。同様のもので、海に面した城にのみあるが海の様子を観察する潮見櫓(しおみやぐら)がある。[2][4]

天守代用櫓

天守を焼失・破却した城、または都合で天守が建造されなかった城で、御三階櫓などと称して事実上または実質上の天守と位置づけられた櫓。

御三階櫓としての現存例は弘前城跡と丸亀城跡にある。それ以外の呼称で天守代用とされた櫓の現存例は、明石城(坤櫓)と江戸城(富士見櫓)がある。

復元例としては新発田城(御三階櫓)・白河小峰城(三重櫓)・白石城(大櫓)・宇都宮城(清明台櫓)がある。


  1. ^ 日本有数の櫓の数を誇る津山城:津山市
  2. ^ a b 西ヶ谷恭弘編著『城郭の見方・調べ方ハンドブック』東京堂出版 2008年
  3. ^ 坂井秀弥・本中眞 編『野外復元 日本の歴史』新人物往来社 1998年
  4. ^ 三浦正幸著『城のつくり方図典』小学館 2005年





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「櫓 (城郭)」の関連用語

櫓 (城郭)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫓 (城郭)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫓 (城郭) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS