檜木車両 檜木車両の概要

檜木車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/19 08:26 UTC 版)

檜木車両(先頭は守車)

林務局は阿里山森林鉄路に新たなサービスを増やす為に、観光列車用として8両の台湾ヒノキを用いた檜木車両を台湾車輌で新製した。これらの客車は週に6日間、神木線及び阿里山線嘉義駅 - 鹿麻産駅 - 竹崎駅で運用されている。

中央部の扉と木製のエンブレム
檜木車両車内

車体デザインは北門車庫で保存中の古い木造客車に似せられている。

シングルルーフで屋根上にはベンチレータ無し、オープンデッキでデッキの手すりには阿里山森林鉄路のマークを形取った飾りが入っている。側窓は一段下降式で中央部には乗降扉が有り木製のエンブレムが付く。車内は木製のロングシートで窓上には網棚を装備するが、冷房装置や扇風機などの装備はない。車内外共にヒノキの木目を生かした仕上げとなっている。

車体台枠は鋼製で、床下にトラス棒などは付いていない。台車は枕バネに板バネを用いたイコライザー式で、連結器はピン・リンク式である。山上方向の車両は守車(緩急車)として推進運転時の乗務員室や前照灯排障器などを装備する。

木造旅客車両は多くの国の鉄道で安全上の理由から淘汰されてきた歴史があるだけに、21世紀に入ってからの、本線用としての木造車体の鉄道車両新製は大変珍しい事例である。

歴史

車両資料

車両データ
製造所 製造年 車両番号 両数 運用路線
1次車 台湾車輌 2005年 TC1-TC3、TC5-TC9(注:TC4は欠番) 8両 神木区間線・阿里山線(平地区間)

外部リンク




「檜木車両」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「檜木車両」の関連用語

檜木車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



檜木車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの檜木車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS