暗号史 概要

暗号史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 16:18 UTC 版)

概要

暗号の起源は古く、数千年の歴史を持つ。時間的にはその大部分は古典的な暗号に関するものである。古典的な暗号の暗号化の大抵は、鉛筆(と多少の道具)を使って行うことができるものであった。暗号に使われる道具は、その長い歴史にわたり、機械工作精度などの進歩にあわせ、少しずつ発展した。

暗号解読は暗号化の裏面にあって、暗号の歴史と対となる歴史がある。ルーツを言語学に持つ頻度分析の暗号への応用(頻度分析 (暗号) の記事を参照)はその初歩であり、そして途絶えることなく進化した。暗号にまつわるさまざまな事件の約半分はこの裏側にあるとも言える。

技術史から見ると18世紀以降に急激に発展した電気の利用の、情報通信への応用では、同時に暗号化の要請も重要であった。エニグマのような、電気回路の接点網の断続によって信号をスクランブルするこの時期の暗号は、次に来たコンピュータの時代の暗号の、いくつかの意味で先駆となっている。

ケルクホフスの原理」は、以上のような古典から近代までの暗号と、現代の暗号とを隔てている原理である。そして、1940年代にシャノンらによって基本的な法則などが確立された情報と通信の理論による暗号に関する定量的な議論は、こんにち、暗号の安全性を検討する基本となっている。また特に現代の暗号の特徴を示す一例としては、RSAのような復号と暗号化に非対称の鍵を利用する暗号方式は革命的であった。

パーソナルコンピュータをはじめとする個人向けの情報機器の普及によって、安全な秘匿通信が個人レベルでも不可欠なものとなった。また、携帯電話での通話の暗号化など、ユーザが知らないうちにさまざまな身近な場所に暗号が浸透してきていて、プライバシー保護にも重要な役割を担っている。

一方で、国家によって、個人が利用可能な暗号方式を脆弱なものに制限して国民個人を危険に晒す可能性があるような、あるいは鍵を国家機関に預けなければならないものとするなどといった(「キー・エスクロー」制)、個人がその自由や情報セキュリティを追求することを強権的に制限し、国家のセキュリティを優先させるなどといったような動きが、権威主義的な一部の国家に限った話ではなく、むしろ自由を標榜するような国家においても常に主張する勢力があり、定期的に話題の回帰が見られるなど、太古から続くセキュリティと自由の議論は今日も続いている。


注釈

  1. ^ 暗号学の用語では、普通の文そのままのものを「平文」、暗号に掛けるもの(平文に何らかの手を加えている場合がある)を「原文」と言う。

出典

  1. ^ 以下の用語は、長田順行『暗号』による
  2. ^ 長田順行『暗号』によれば
  3. ^ RSA暗号が「ショアのアルゴリズム」に対して安全であることを証明:量子コンピュータ - MONOist 2023年8月26日閲覧
  4. ^ JPNIC ニュースレター No.82 耐量子計算機暗号とは - JPNIC 2023年8月26日閲覧
  5. ^ 豪元外交官指摘の事実 略号電報を解読『朝日新聞』1977年(昭和53年)4月10日朝刊、13版、22面





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暗号史」の関連用語

暗号史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暗号史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暗号史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS