庵点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 記号 > 符号 > 庵点の意味・解説 

庵点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 06:14 UTC 版)

庵点(いおりてん、)は、日本語で、歌のはじめなどに置かれる約物のひとつ。合点[1]歌記号[2]ともいう。古来、の謡本や連歌などにおいて目印として使われていた。ユニコードではU+303Dのコードを、JIS X 0213では1-3-28のコードを持つ。


  1. ^ a b 竹岡 1973, p. 8.
  2. ^ 【絵文字変換表】共通絵文字発-記号・文字 (PDF)”. NTTドコモ. 2021年7月11日閲覧。
  3. ^ 飯間浩明 (2001年3月1日). “記号の読み方”. ことばをめぐるひとりごと. 飯間浩明のことばのページ. 2021年7月11日閲覧。
  4. ^ 藤井 2005, p. 40.


「庵点」の続きの解説一覧




庵点と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庵点」の関連用語

庵点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庵点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庵点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS